• 締切済み

弁護士の仕事とは

長年抱いてきた素朴な疑問です。 弁護士というのは人を弁護するのが仕事ですよね。 たとえば被告人が明らかに嘘とわかる嘘をついている時や、挙句の果て「本当はやったけど、やってなかったことにして無罪を主張してほしい」とこっそり頼んできた時は、どう対応しているのですか? また、ありがちな質問かもしれませんが、たとえ「弁護の余地なし」と判断しても、弁護士は何とかして無茶苦茶な主張をしてでも被告人を守らなければいけないものなのですか? 極端な話、自分自身の倫理観からしても「この人は極刑以外あり得ないだろう」と内心思っても、被告人から雇われている以上は、極刑を避けるよう努力しなければいけないのですか? 良心の呵責に苛まれるようなこともあるのでしょうか? 自分なりの確固たる「正義」を持っていても、相手によってその尺度を変えなければならないこともあるのですか?

noname#97479
noname#97479

みんなの回答

  • toka
  • ベストアンサー率51% (1080/2089)
回答No.1

弁護士職務基本規程(日弁連会規70号) 第20条 弁護士は、事件の受任及び処理に当たり、自由かつ独立の立場を保持するように努める。 第31条 弁護士は、依頼の目的又は事件処理の方法が明らかに不当な事件を受任してはならない。 -------------------------------------- 例え国選弁護事件で弁護士会から頼まれた事件でも、個々の弁護士には受任しない自由があります。

関連するQ&A

  • 弁護士の仕事について

    いつの時代から、被告に無罪を勝ち取ることが「良い弁護士」と言われるようになったのですか? 事件の捜査などが出来ない僕たちは有罪無罪の判断は出来ませんが、有罪か無罪かを被告の傍で見ている弁護士の方が知らないはずが無いと思うのです。 現在の弁護士の方を見ていると、何が何でも無罪を勝ち取ることに必死になっているように思えます。 明らかに有罪の被告を無罪にすることが、弁護士の仕事なのですか?違法な捜査が行われていないか、証拠品は違法なものではないのかを見極めるのが弁護士の仕事ではないのですか? 弁護士の方の目の前で起こった殺人でさえも、被告に弁護を依頼されれば無罪を主張するのですか? この場合の事例は、現行犯逮捕での事件の弁護の事としてください。

  • 弁護士って真実を知ってるのですか?

    例えば刑事裁判で「実際は殺人をしているのに無罪の主張をする」というケースですが、弁護士は真実を被告から聞いているのでしょうか? もしそうなら「正しく罪を償うのを阻害する」事になり職務倫理上どうかと 思いますし、違うのなら「味方である被告と情報・意思の共有ができていない」という事になるかと思うのですが。

  • 刑事事件の弁護士費用

    詳しくない者です。変な表現するかもしれませんがご容赦ください。 刑事事件の裁判でかかる費用(弁護士報酬含む)は、 敗訴となった場合、弁護士は被告人から支払ってもらうこととなりますが、 実際に支払ってくれるかどうか信頼できないような人だし、支払う能力も怪しい。 なので、弁護士は自分の収入を考えるんであれば、 真相はともかく無罪にできそうな余地があったら、無罪主張に持って行っちゃった方が良い。(費用は裁判所から貰えるし。) なんてことはあるでしょうか?

  • 弁護士さんの考えは?

    今日、麻原被告のニュースを聞いて思ったんですが弁護士は「無罪」を主張していますよね。で、一般市民である私なんかは「こんな奴死刑にしちゃえよ」と素直に思ってしまうのですが、担当弁護士の考えがどうなのかを疑問に思いました。 今回の場合なんかは多分国選だと思うんですが、あくまでその担当している被告が「無罪だ」と言った場合、自分の考えがどうであれ無罪を主張するための材料を集めて、裁判に望み、自分でも「これってどうなんだろう?」と思いながらでも無罪を主張するのが弁護士の仕事なんでしょうか? 宅間被告の場合は「その動機や成育歴等を明らかにする為に控訴を望む」という弁護団の見解がでていましたが、これは明らかに被告自身が望むこととは違いますよね。(結果的に、控訴はなくなりましたが。)そしたら、「あんた、ちゃんと刑に服しなよ」と言うのを表明するというのは、実際に控訴するしないは別としてもアリだと思うんですが、それはできないことなんでしょうか? 法律という意味での質問ではないかもしれませんが、ここのカテの方が現役弁護士さん、またはそうゆう法曹界に詳しい方がいるかなと思い、こちらのカテで質問しました。

  • 国選弁護人の仕事終了(範囲)はどこまでですか?

    ある刑事事件の裁判で国選弁護人がついて公判が進行していますが(被告人は無罪を主張)まもなく結審になり判決になるようです。事件の内容は公表できないのですが・・・初犯であるため執行猶予がつきそうです。そこで質問なのですが、 1.国選・私選を問わずに判決が言い渡された時点で弁護人の仕事は終 了してしまうのですか?(どこまでやってくれるのか?) 2.被告人が無罪を主張して控訴する場合は、その手続きを助けてくれ るのでしょうか? 3.国選弁護人は一審のみで二審では私選で戦うしかないのでしょか? どなたかご存じの方よろしくお願いします。

  • 公判中の被告が実は真犯人だと分かった時、弁護士は?

    無罪を訴えて審理中の被告が、実は真犯人に違いないとの、他の誰も気付いていない物的証拠を弁護士自身が入手した場合、弁護士として今後どうすべきとなっているのでしょうか? 被告は助かりたい一心で、真実を明らかにしてほしいとの弁護士の依頼を拒否した場合ですが・・・。 法の精神や社会正義なんか関係なく、証拠を握りつぶして、とにかく被告を無罪にすればそれで良し、とするか、または社会正義の確立という理念のもと、法廷に提出してたとえ有罪になろうとも真実を明らかにするか。 ケースバイケースだと思われますが、基本的にどのような対応をするのが原則となっているのでしょうか?

  • 弁護士はどこまで深入りできるか?

    ひとつ前の質問者さまと似た内容ですが、次の1-3までのレベルで弁護士が法律に触れるのはどの段階ですか?あるいは、レベル3でも法律には触れないのでしょうか。弁護士の倫理観とか道徳観は別にして、あくまでも法律上の観点で教えてください。 (1)被疑者の話を聞いているうちに「有罪らしい」という感触を得たが、被疑者は「自分は無罪」と言う。そこで被疑者にとって不利にならないように弁護方針を組み立て無罪として弁護した。 (2)被疑者は弁護士だけには「私は有罪」と打ち明けたが、無罪として弁護してほしいと言う。そこで被疑者にとって被疑者にとって不利にならないように弁護方針を組み立て無罪として弁護した。 (3)被疑者は弁護士に「私は有罪」と打ち明け、さらに裁判でも有罪を認めたいという。しかし弁護士は無罪にできる自身があったので、被疑者に無罪を主張せよと言い含め、巧妙な弁護方針を組み立て無罪として弁護した。 以上において、もちろん証拠やアリバイの捏造はしません。また、裁判では無罪になったとします。

  • 弁護士の懲戒請求事由

    弁護士の懲戒請求事由  みなさん、こんにちは。いつも回答ありがとうございます。以下のように 質問しますのでよろしく教授方お願いします。  弁護士が、犯罪者である被告の弁護人になるとき、犯罪者は、犯罪を犯したことを認めても、自分がかわいいので、どんなうそをついても、どんな不義理、不条理なことをしても、自分の身の潔白を主張します。  しかし、法律的に、どのように言い逃れをすれば、良いかが分からず、このことを弁護士に相談することになります。  弁護士は、被告から、犯罪を犯したことを打ち明けられます。弁護士は、業務上、被告に有利にすることの配慮から、裁判上では、犯罪を犯したことを隠し、無罪を主張します。  また、被告が、原告の主張する事実を知りながら、裁判上では、被告に事実を隠し、  覚えておりません。  と発言するように指導します。  このような事実から、事件事実の究明が遅れ、または、不可能になって、有罪の被告も、無罪になります。  この成果によって、弁護士は、成功報酬を入手することが、できます。  原告は、判決に不服を感じることでしょう。  このような弁護士の活動は、弁護士法上も、正しく、弁護士の懲戒請求事由にならないのでしょうか?  ご教授方よろしくお願いします。 敬具

  • 弁護士の倫理について

    例えば、殺人事件の弁護を引き受けたとして、公判中に依頼人(被告)が世に出たら再犯の可能性が高いと、弁護士本人が確信したとします。 それでも、依頼人の罪を軽減する(あるいは無罪にする)ように全力を尽くすのが、職業倫理上正しい行動なのでしょうか? もし正しくないとしたら、どのような行動をとるべきなのでしょうか? 法律問題等、素人です。どなたか教えて頂ければ幸いです。

  • 弁護士は 有罪だと思っていても 無罪を主張するのですか

    弁護士は 有罪だと思っていても 無罪を主張するのですか 弁護士は、刑事裁判や民事裁判において 依頼人が嘘をついているとわかっている 刑事事件ならば99.99%有罪だと思っているのに 民事においては証拠から99.99%負けると分かっているのに それでも依頼人の主張を無条件に信じて(自分の意見を言うことなく)、弁護をするのでしょうか。(執行猶予を付けてもらう場合を除く) やはり 正義の実現という立場ではなく 報酬を貰う立場を最優先するのでしょうか。そして、それで心痛まないのでしょうか。多額の金を積まれれば どんな依頼でも断らないのでしょうか。