• 締切済み

数学的知識がメーカーで活きるのか

私は、数学科の三年生で微分方程式論を学んでいます。 現在、就職活動中であり某化学メーカーを第一志望にしています。  微分方程式は時間がからむすべての自然現象を数式として表すことができ、 解析的に解けない方程式もパソコンを用いることで近似解を求めることができると聞いています。 私の学んだ微分方程式の知識がモノの生産、加工をする上で活かせる機会があるのでしょうか? このことを知りたくてメールをいたしました。 どうか回答お願いします。

みんなの回答

  • assault852
  • ベストアンサー率48% (1364/2797)
回答No.1

化学系なら活かせると思いますが、機械系では無理でしょうね。

関連するQ&A

  • Mathematicaによる記号計算

    Mathematicaでは、数学で習うような数式の解析解を記号を使った解の式として出力する機能がありますが、これは既知の解法や数式の変換手法などの組み合わせのみで作られているのでしょうか? また、Mathematicaでは解析解を出せない変微分方程式などがあったら教えていただきたいです。

  • 数学を独学で学ぶにあたって

    最近、数学(大学以上の内容)を独学で勉強しようと思いました。 そこで、自分なりに調べて見たものとして  基礎論?(論理学、集合論、自然数論)  代数学(線形代数、抽象代数、ブール代数、整数論、群論)  解析学(微分方程式、位相解析、測度論、複素関数論、変分)  幾何学(ユークリッド幾何、非ユークリッド幾何、解析幾何、射影幾何、微分幾何)  トポロジー(位相空間、多様体、グラフ理論) のようなものがありました。 分類すること自体にあまり意味はないのかもしれませんが、 すでにここに挙げたものについて言葉がおかしいものや まだ名前の挙がっていないものでこういった学問がある などアドバイスしてください。 また、先にこれは学んでいたほうがよいというような ものがあれば教えていただけると嬉しいです。 私は物理学を修了しているので多少数学はやっていましたが、 数学屋さんから見ると穴だらけの数学のような気もするので、 大学初年度の線形代数くらいから もう一度きっちり抑えていくくらいの気持ちではいます。

  • 関数解析の位置づけについて

    数学の分野に関数解析というものがあります。このテキストを開くと、集合、位相、空間論(ソボレフ、バナッハ、距離)などが書いてあります。私は1つ特徴的に思ったのですが、それらの本には不等式がいっぱい出てきます。関数解析とは数学的にどのような位置を占めているのでしょうか。素人から見て、実生活に役に立ちそうにない分野の数学(しかしそれは数学の発展とか深い理解に向けての分野なのだろうなという想像はできますが)があります。一方で代数、解析、微分方程式、ベクトル・テンソル解析などは実生活のフィーリングとぴったり合うというイメージがあります。整数論は役に立たないような感じでしたが、コンピュータによる高速演算により離散数学とか情報処理・暗号とかに関係するような感じがあります。確率・統計は実生活にぴったり寄り添うわけですね。確率微分方程式になると急に難しい様相になりますが。  この関数解析(空間論?)はどのように位置づけられているのでしょうか。あの不等式は何を言おうとしているのかという疑問が浮き上がってきます。私は、関数解析によってもたらされる効用は、”今、やっていることをそのまま安心して継続して下さい”ということなのだろうかと思いますが。あの不等式がそれを保証しますと。あるいは厳密解が求まらない方程式についてせめて解の存在とか解の存在する範囲ぐらいは示せるということなのでしょうか。  以上、私の認識を修正して頂ければありがたいと思います。よろしくお願いします。

  • ロボットの運動を解析するために必要な数学的知識

    ロボットアームなどのロボットの運動を解析するために必要な数学的知識は何か教えてください.下記が理解できていれば下地としては十分でしょうか? ・線形代数 ・解析学 ・微積分学 ・ベクトル解析 ・微分方程式

  • 機械工学と数学

    機械工学で特に重要な数学は何ですか? 【微積分/線形代数/ベクトル解析/フーリエ級数/ラプラス変換/偏微分方程式/常微分方程式/複素解析】

  • 数学の体系

    数学の体系を次のように考えていますが、 どのような体系がいいですか できるだけ整理したいのですが よろしくお願いします mm(__)mm ______________ 数学より基礎部分  哲学  超数学 etc ______________ 数学の部分  論理学  集合論  位相空間論  代数学(群・・加群、体)   加群→線型代数  実数論   連続の公理・定理の関係   数ベクトル(ex 複素数、四元数)   行列としての数ベクトル  実数列・級数の理論  実関数の理論  位相幾何学  微分・積分  微分幾何学  確率論   確率分布   確率過程  関数解析   バナハ・ヒルベルト空間→関数空間  関数方程式・微分方程式 こうやってみると、数学の体系もまだまだ整理する余地があると思います

  • モデルの構築に使われる数学について

    色々な学問で解析や予測などを行うときにはモデルをたてて、検証を行ったりしますが、モデル構築に当たって数学(何とか方程式)をつかいますよね。その方程式というはやはり、何かを解析するために作られたんでしょうか? そもそも、数学というのは自然現象を数字で表現しようということから始まってるんでしょうか?つまり、数学というのは解析をしようとするためのツールなんでしょうか?

  • 英語で書かれた大学での数学問題集について

    突然の質問で失礼します。某国立大学の数学科を卒業し、現在は社会人なのですが、大学時代にやった数学の諸分野の復習をしたいと考えております。 マセマのすばらしく実力がつく問題集(線形代数、微分積分、複素関数、ベクトル解析、微分方程式)や寺田文行氏の関数論など、以下に挙げている諸分野の基本的な問題集はおおむね数冊ずつはこなしてきたつもりなのですが、まだまだ実力の不足を感じているため、同程度のレベルの問題集で、特に英語で書かれた物を中心にこなしたいと考えております。 英語で書かれた数学の専門書は、何冊か読んだことがあるので、読む分には問題ないかと思われるのですが、英語でかかれた(上記の問題集と似たような)演習書で、解説が同程度に詳しいような問題集にどのような物があるのかがわかりません。もしも、おすすめの物をご存じの方がいらっしゃいましたら、お教え頂けないでしょうか? 必要としているのは、以下の諸分野(難易度は上記の問題集と同程度が望ましい+解説が詳しいことが必要)です。 線形代数、微分積分、複素関数、ベクトル解析、微分方程式、位相空間論の問題集(英語で書かれた物)です。 何卒よろしくお願い申し上げます。

  • 物理数学の教科書

    今大学3年生(物理)で将来理論志望の学生です。今まで使っていた教科書は、物理のための数学(和達三樹)その演習書、あと微分積分と線形代数の教科書(入門)をやりました。もう少ししっかり書いた本をやりたいとおもって調べたのですが、解析概論(高木貞治)と自然科学者のための数学概論(寺沢寛一)でまよいました。両者の特徴(何が載ってるか)、違い、また物理をやる上で、(素粒子もしくは相対論)に必要なレベルをするためにはどちらが良いでしょうか、またこの2冊以外に必要な数学の分野があったら教えてください。(相対論にテンソルが必要という話は聞きました。)

  • 数学科でのベクトル解析の必要性

    大学で数学を勉強しています。数理情報科学科3年生です。 4年生と院では解析を勉強しようと思っています。 入学してから、微分積分、複素解析、そして今ルベーグ積分と微分方程式を勉強しています。 で、本屋さんに行くと、ベクトル解析というコーナーが数学の所にあって、ストークスの定理とかもあるので多変数の微分積分かな、とも思いつつ、微分方程式でもないみたいで、何につかうんでしょうか? 勉強しないよりする方がいいとは思うけど、将来必要になるとしたらどういう場合があるんでしょうか?

専門家に質問してみよう