• 締切済み

法要における般若心経(特に禅宗)

縁あって、ここ何回か禅宗(黄檗宗、曹洞宗)の檀家さんの年忌法要やお通夜に参列する機会がありましたが ほとんど観音経(偈)や修証義(曹洞宗)が唱えられ、般若心経をお唱えしているところをあまり聞きません。 たまたまそういうところに居合わせただけでしょうか。 それとも、故人法要では唱えない事になっているのでしょうか。 (専ら如来、菩薩などの仏尊の供養に限るとか) もちろんお寺、ご住職により様々かと思いますが、ご見解をお示し頂ければ幸いです。

みんなの回答

noname#203300
noname#203300
回答No.1

 曹洞宗です。  個人の法事やお盆、お彼岸等の集まり(檀家がお寺に伺います)では般若心経の経本が渡され一緒にお唱えさせられます。

ata2007k
質問者

お礼

私も、檀家さんや信者さんにも般若心経を唱えさせているお坊さんが紹介されているのを、とある本で見た事があります。 ただ、私の周りではあまり見掛けません。 (日々、仏壇前でお勤めをされる方は結構いますが) ご回答ありがとうございます。

関連するQ&A

  • 般若心経の効用について

    般若心経の効用について 実父の位牌を仏壇に安置し、毎日、お線香とともに般若心経を唱えています。 先日、般若心経の解説書に、「般若心経は般若菩薩の心を語るお経」と記載されておりました。 ということは、現在、生きている人々を対象のお経なのでしょうか? また、般若心経を毎日唱えても、実父の供養にはならないのでしょうか? 先日来から、疑問に思っております。 ご教示お願いします。 ちなみに、曹洞宗です。

  • 般若心経の疑問

    般若心経は、空というものを強調しているように思えますが、全てが空ならばこの般若心経も他の経典に書かれたことも、お釈迦様も舎利佛様も観音菩薩様も、「ぎゃーてい、ぎゃてい…」と唱えることも、全く意味がないような気がして、いったい何のためにと思います。まるで般若心経だけが色として成り立った上で、空の意味合いが存在しているみたいです。どうか、仏教にお詳しい方、また御僧侶お教えください。

  • 曹洞宗の年忌のお経

    小生の家も曹洞宗で親類も同じ宗門ですが、お寺の住職によって年忌供養で唱えるお経の数が 違うことが多いのです。 Aのお寺の住職は、1時間位かけてお経を唱えています。 Bのお寺の住職は般若心経・修證義の第1章のみを唱えて終わりです。(時間は10分位) お布施はどちらも2万円です。 Aの住職は自分の車できます。 Bの住職は送り迎えです。 両方ともお斉付きです お寺の住職によって唱えるお経に違いがあるのはなぜでしょうか 毎日とはできませんが、両親・祖父母の月命日には小生もお経は唱えています。 唱えるときは朝30分~40分です

  • 落慶法要

     お寺(曹洞宗)の庫裡の落慶法要と合わせて先代住職の年季法要に招かれまして出席の方向で検討しています。  出席の場合、お金を包まなければならないと思いますが、初めてのことなので、幾らくらい包めば良いのか、また、表書きをどうすれば良いのかさっぱり判りません。  なお、庫裡の建設は檀家の寄付により建てており、我が家でも結構な額の寄付を行っています。  包むお金の額、表書きについてお教え願えれば幸いです。

  • お経本?

    今日は。 お経本というか、最近般若心経にはまってるんですが、 ネットで捜して、これを口にして練習しています。 でも、親が曹洞宗の永平寺にいったとき、かったのか、 もらったのかわからないようですが、修鐙義という 般若心経がのってる小さな本をもっていて、くれました。 だいぶ、昔にいったときのものらしいですが。。 こういうのって、お寺に売ってるんですか?? どうなんでしょうか?回答よろしくお願いします。

  • お経の息継ぎについて

    毎日、仏壇に向かい読経を行っています。 「般若心経」とか「妙法蓮華経観世音菩薩普門品げ」「修証義」を唱えておりますが、読経途中での息継ぎは、適宜、しています。  お経のCDを聴くと、複数の僧侶が読経していますので、交代で息継ぎをするので、全体として切れ目なく読経しています。 一人で読経する場合は、適当なところで息継ぎをしていいのでしょうか? ご教示ください。

  • お寺のご本尊の配置

    お寺によって様々かと思いますが、本堂中央にご本尊様がいますと、両側(あるいは片側)に“別ブース”でまた違う仏様が祀られている形式がありますが、こういった配置形式およびそれぞれの名称がお解りの方がいらっしゃいましたらご教授下さい。 また運用方法(?)としまして、年回忌卒塔婆法要などは脇の壇で行われる事が多いのですが、その意味合いも教えて頂けると有り難いです。 私が見たお寺は黄檗宗で本尊が大日如来(古くは真言宗寺院だった)で脇の壇は菩薩系の仏様が祀られています。(住職にお伺いできればよいのですが直接の檀家でないもので) もう一例としまして、成田山新勝寺に詣でた事がありますが、通常中央にて護摩祈祷が行われますが、そのほか脇の方で祈祷(あるいは法要)が行われているのを見た事があります。 (もしかしたら川崎大師だったかな。どちらにも行きましたが10年程前ですのでちょっと記憶が曖昧です)

  • 観音さまとシャーリプトラは、どっちがエラいの?

    『般若心経』に出てくる 《観音さま・観自在菩薩》と《舎利子(しゃりし)・シャーリプトラ》はどちらがエラいのでしょうか? 観音さまと、声聞の最高位である《阿羅漢》はどっちがお利口さんか、 すごいのか、エラいのか? 教えてください。 よろしくお願いします(ペコリ)。 皆さんのご意見、お考えを、 教えてください。 参考までに、 http://hannyashingyo.web.fc2.com/arekore/eraika.html

  • お経について

    お教えください。 最近妻の父が亡くなり、これを機会に朝晩お経(主に般若心経)をあげておりますが、墓参りの際や、周期ごとの法事の際のお経、命日の際にあげるお経は、どのようなものがありますか。なお、私の家は曹洞宗(禅宗)です。

  • 般若心経と法華経と先祖供養について

    主人の実家が立正佼成会を信仰しております関係でお寺 さんと縁が切れてしまいました。 両家を祀るので私の親の位牌も入れてますが、全部自分達でお経から法事もするのですが、別居ですし信仰宗教自体に抵抗のあった私は一切活動をしてない状態です。 細木数子さんによると、嫁の実家の位牌も仏壇も持ち込んではいけないとありますが本当でしょうか? 般若心経がいいと聞きましたので、そのつもりでおりましたが 法華経の如来寿量品 第十六  が、最大の功徳の品とされているそうで、唱題の   南無妙法蓮華経   81画 厄を払い吉を積むと考えられているそうですが、実際の所 どちらがいいのか迷っております。 こじつけてしまえば般若心経はご先祖のために、法華経は 自身のためにいいような気が致します。 今の所どの宗派も関係ない自分だけの信仰ですので、いっそ両方唱えてもいいでしょうか? 今の所立正佼成会の総戒名が入っているだけでご本尊様が ありません。 細木さんによると、仏壇には宗派は関係ないらしく、観音 様がいいという事ですが本当でしょうか? 私としましては、全宗派のご本尊さまがいらっっしゃる 曼荼羅がいいのではと思ったりしております。 市販のお経を吹き込んだテ-プ等がありますが、それを 流して練習しながらでも効果がありますでしょうか? 全くの無知で笑われるかもしれませんが、何とか自分なりに先祖供養がしたいと思っております。 仏さまに作法上失礼になりますでしょうか? 教えてください。宜しくお願いいたします。

専門家に質問してみよう