• 締切済み

続・麻雀ルールの関係で(先ヅケ?)

mahjongの回答

  • mahjong
  • ベストアンサー率53% (8/15)
回答No.1

言われる通りで紛らわしいですね。 最近になって、後ヅケ という言い方が増えてきましたのでそれで統一されると思いますよ。 以前に使っていた先ヅケの意味は小切手等の日付を先に延ばして書く(違法な使い方ではありますが)先日付を「先ヅケ」と言っていました。 今後はほとんどの場合、後ヅケ という表現になるんでしょうね。 お話に出ていた「完全先付け」もルールとしては問題が多く、こんな例がありました。 東場の親が九萬をポン、西をポン、、9索をポン、手の内が(9)(9)(9)(7)で(7)でロン。これで揉めていました。 だから完全先ヅケっていやですね。

関連するQ&A

  • 完全先づけルールについて

    完全先づけで麻雀をしていました。 南2局で南ポンしてから白をないて123と123とないてチャンタとみせかけて、5ピン単騎で上がりました。 そしたらそれは完先ではないと言われたので南場でしょと言ったら、自分の風牌じゃないとだめだといわれました。 どっちが正しいのかわりません。 宜しく教えてください。 ちなみに、ネット麻雀です

  • 麻雀ルールの関係で

    麻雀ルールの関係で、2点ばかり分らない部分がありまして、よろしくお願いいたします。 1.全般に関する決め事の中に、  「アリアリルール」というのがあるようですが、  これは何が "アリアリ" ということなんでしょうか? 2.同じく全般に関する決め事に、  「オーラスの親のアガリ止めあり」  というのもあるようですが、これは、  「オーラスの親がアガった段階で、その親がトップの状態であれば、その時点で終局」  ということでしょうか?  それと、そういう「アガリ止め」に誰も気付かずに続けていて、それによる点数のやり取りがあったような場合ですが、  気付いた時に、単純にその分の点数を元に戻して終了するというようなことでいいんでしょうか?

  • 後ヅケ(先ヅケ)は、どうしてそんなルールが生まれたの?

    後ヅケ(歴史的には先ヅケらしいですが)のルールではやったことはありませんが、未だにこのルールが不思議でしょうがありません。 上がったときに役があるのに、何故その経緯まで問題視するのか。ちょっと他のルールとはかなり考え方が違うルールのような気がしています。 どうしてこのようなルールがあるのでしょうか。 また、このルールの醍醐味というか、面白さっていうのは何でしょうか。 確か、東北の方のローカルルールだったと記憶していますが、特にこのルールで打っておられる方からご回答があれば幸いです。

  • 後ヅケと先ヅケ

    こないだ親と親戚の人と麻雀やったんですけど、その時に自分が「後づけあり?」って聞いたらみんなが「何それ?」って聞いてきたので説明したら「それは先ヅケって言うんだ」って言われました。 自分が仲間とやる時は、後から役をつけるので後ヅケって思ってましたけど親戚の人(全員50代で歴30年以上)は「先に行って役をツケるから先ヅケなんだよ。後からつけるから後ヅケなんて子供っぽいな」って笑われた感じでした。 どっちが正解なんですか?

  • 完全先ヅケのルールについて

    完全先ヅケのルールってありますが、この「完全」の意味で質問です。 この場合に役が確定していないといけないといいますが、役名も確定しないといけないという話を聞きました。 以下の場合はどうですか? (1)2333待ちのタンピンだけ聴牌の場合 どの待ちでも上がれますが、1だと平和、2だと断ヤオのみ(3ならタンピン)と何の役かは確定していない。 (2) 999 999 123 8999 筒筒筒 ソソソ 萬萬萬 萬萬萬萬   ポン  ポン  チー どの待ちでも上がれますが、7萬だと純チャン、8萬だと三色同刻で役がどっちになるかは確定していない。 (3)中と場風の東のシャボ受け(リーチなし) ・どっちが出ても飜牌ですが、上がるまでは「中」のみか「東」のみかが確定してない。 又、他の牌をチー、ポンしての最後中と東のシャボにして上がる場合

  • 麻雀ルールの確認

    麻雀ルールの相談です。 私が親番(東風)で、1ハンシバリで、東と三ピンのシャンポン待ちのテンパイとなりました。 リーチを掛けずダマテンで待っていたところ、上家のAさんから東牌が不要牌として 捨てられたので、私は「ロン」と宣言したところ、Aさんから これは「ちょんぼ」でルール違反故アガレナイといわれ論争と成りました。 勿論同巡内に3ピンは捨てられておらず、フリテンには成っていませんし、東は私の親風で「ロン」宣言で1ハン確定となり、1ハンシバリのルールをクリアーしていますから、誰にも文句のつけようがない 上がりで、私の主張が正しいと思っていますが、念のため私の主張が 正しいかどうかプロのご意見をお聞きしたいのでよろしくお願いします.

  • 一番驚いた麻雀のローカルルールは?

    一番驚いた、変わっているな~と思ったローカルルールなんですか? 自分は、昔会社の先輩としたとき、リーチがかかり安パイがなかったのでスジを切ったら、ロンの声がかかり倒された牌を見てみると、ん? 2・5ピンの両面待ちでリャンピンにたいしてロンしてきた。だけどその人、場にウーピン捨ててるし、フリテンですよって言ったら、フリテンになるのは現物だけ。フリテン片上がりって知らないのか?って言われ払わされた。しかも三色つき。 それ以降いろいろなメンツと麻雀してきたがフリテン片上がりなるものを知っている人にあったことはない。 皆さんが一番驚いた、変わっているな~、 聞いたことねーよ、と思ったローカルルールは何ですか?

  • 麻雀の日本国内における「標準的ルール」と「ローカルルール」の境界線は?

     麻雀には、「公式ルール」といっても団体、雀荘ごとに様々な取り決めがあります。 更にローカルルールとなると実に様々な役・考え方があります。他のゲームに比べて多くの解釈が生じる、それが麻雀の魅力の1つだと思うのですが…。  そこでふと疑問に思いました。 麻雀の「標準ルール」と「ローカルルール」との境界線を引く時は、どこに拠ればよいのでしょうか?  例えば「タンヤオ」は「2~8の数牌のみで作る役」。これは現在の日本国内の麻雀においては絶対的なルールですよね。  これに対して「オープン立直」は多くの方が知っているけれども「ローカルルール」扱い。 この違いはどこで生じるのでしょうか?  そもそも、「1翻縛り」は標準的なルールなのでしょうか?  現在の日本国内の麻雀における絶対的な、憲法的(?)ルールは何を参照すればよいのでしょうか?麻雀牌を買った際についてくるガイドブックがそれと解釈してよいのでしょうか? そうであれば、それはいつ、どのように生まれたのでしょうか?  質問をまとめさせていただきますと、 1.日本国内の麻雀における絶対的なルールとは何か 2.それはいつ、どのようしてに生まれたのか 3.標準ルールとは、何を参照すれば良いか 4.「標準的なルール」と「ローカルルール」との境界線はどこにあるのか  下らない、且つ漠然とした質問かとは思いますが、上記の1つでもご教授願えればと思い、質問させて戴きました。 どうぞよろしくお願いします。

  • 3人打ち麻雀の時、特別に設けているルール

    友人知人等と麻雀をすることになりました。 ところが、メンバーが揃わなくて3人しかいない。それで3人で打つことにしたとします。 全部の牌を使って通常ルールのまま競技すると、 普段はとても達成できないような高い手もできてしまいますよね。 それはそれで面白いからそのままで行うのもいいんですが、 普通は何らかの限定ルールを設けていらっしゃる方が多いことと思います。 そこで質問。 あなたが友人らと3人麻雀する時に設けている特別ルールがありましたら教えて下さい。 私の場合は、「リャーハン縛り」にするくらいで特に設けていません。 主人は、ソウズのみ使用しないという方法で友人と遊んだことがあるそうです。 それだと三色とか、色々と作れない役が多々あって私としては面白くないんですが・・・。 何か参考になりそうだったり面白そうなルールがあったら取り入れてみようと思います。 また、その特別ルールを設けたことによって生じたとんでもないこととか、 思わぬ弊害があったというエピソードもありましたら合わせてお願いします。

  • ルールがいいネット麻雀サイトはありますか?

    形テンなしがルールとして可能 流局時にノーテンかテンパイの選択が出来 鳴きやあがりもいつでも自由、従って誤ロンなどもある フリテンなどの場合はちゃんと罰則がある こういうのが可能な麻雀サイトってあるんでしょうか?