• 締切済み

三権分立 県の行政手続きと通達(法律)の関係

AとBが別の件で、裁判で争い その流れの中で Aは県に届出をして Cという行為をしている しかし 通達(国の法律の末端)を正しく適用すれば Aは、Cをすることができないということを、Bは 裁判上で訴えたいが Aは県(行政)が認めているからいいだろう、文句が あるなら、県に言えといい Bは、三権分立なんだから、県の行政とは関係なしに 司法の場で、通達を正しく適用してもらえば、明白な ことだと主張する そもそも 三権分立とは、法律が憲法に反するような 高次元のことのみで、県の行政レベルの事には、あてはまらない のでしょうか しかし 仮にこの場合に 裁判の中で主張せずに、県に訴えても のらりくらりして、結局裁判に持ち込まないと、白黒つかないと 思いますが このような場合、どうしたらよいのでしょうか 三権分立なんだから、県行政とは 関係なしに 司法で判断してほしいんだと 訴えることは おかしなことなのでしょうか C型肝炎ぐらいの重大なことなら、いいけど 県行政の末端の まあ裁量の範囲程度のことは だめなのでしょうか しかし その裁量の範囲かも知れないが 通達を 正しくあてはめれば やはりそれは 間違っている といえることなのです 教えてください 宜しくお願いいたします できれば 今日中に少しでも 回答を いただけたらと 思います

  • RED-V
  • お礼率94% (425/449)

みんなの回答

回答No.1

時間が経っているようですが、他の方の回答がつかないようですので…。 ご質問から、どういうケースかわかりませんので、お答えも一般論になってしまいますが、ご質問の趣旨は、AB両者の間の紛争について、県がAに対して行った行政処分の適否が問題となっているケースと思われますので(行政事件訴訟法45条1項)、このことを前提とさせていただきます。 >権分立なんだから、県の行政とは関係なしに司法の場で、通達を正しく適用してもらえば、明白なことだと主張する< 一般に、通達は、行政内部でのみ効力を有する例規ですから、裁判規範になりません。 つまり、裁判所は、通達(で示された行政解釈)に拘束されず、独自に法律を解釈することになります。 したがって、「(裁判所が)県の行政とは関係なしに司法の場で、通達を正しく適用」するということは、あり得ないと思います。 >三権分立なんだから、県行政とは関係なしに司法で判断してほしいんだと訴えることはおかしなことなのでしょうか< もちろん、訴訟となれば、裁判所は「県行政とは関係なしに司法で判断」することになりますが(憲法76条3項)…。 >仮にこの場合に裁判の中で主張せずに、県に訴えてものらりくらりして、結局裁判に持ち込まないと、白黒つかないと思いますが このような場合、どうしたらよいのでしょうか< その前提として、質問者さまは、県がAさんに対して行った行政処分の当否をご自身で争う法律上の利益をおもちでしょうか(行政事件訴訟法9条1項)。その点が、まず問題になりそうですが…。 いずれにしても、匿名の掲示板のメリットを活かして、もう少し具体的にご相談をいただければ、私をはじめ他の回答者諸氏も、具体的なお答えができるように思います。

RED-V
質問者

お礼

ありがとうございました

関連するQ&A

  • 3権分立とありますが・・・

    3権分立とありますが・・・ 立法、行政、司法 国会、内閣、裁判所 の意味で覚えております。 立法は法律をつくって、 行政で法律を元に政治を行い 司法は法律を元に裁くというのは 習った記憶があるのですが。。。 それ以上に具体的に3権分立の役目を教えて下さい。 たとえば、立法と司法の関係 立法と行政の関係や 各それぞれにはこのような権利があるなど 知っている限りでよいので教えて下さい。

  • 行政書士が法律家を名乗るのは違法?

    最近、行政書士が「専門家」として法律版で回答してる例が多くて調べてみたんですけれど、唯一国家機関が発表している厚生労働省の職業・資格分類では、 法律家とは、裁判官・検察官・弁護士・司法書士・弁理士 法務関連職とは、公証人・家裁調査官・海事代理士 となっています。 行政書士を調べたら、事務処理技能職となっていて、 貨物運行管理者や医療事務請求者と同じ分類でした。 分類の仕方は、法律家が裁判・訴訟に関与できることで、 法務関連職が直接裁判には関われないけど、補助的は役割を果たしたり、裁判や訴訟に影響を及ぼすか、及ぼす書類を作成できる職業だそうです。 公的には行政書士は法律系の資格ではないし、法律相談もトラブル解決もできないのに、「街の法律家」とか「法律専門職」とHPに載せている例が多いようです。それって、問題はないんでしょうか?

  • 法律に関する仕事。行政書士と司法書士の違い。

     性格的に理屈っぽくて、興味もある事から法律に携わった仕事をしたいと思っています。  しかし、大学の法学部に通う気は無く独学で勉強したいんです。独学で勉強出来て、法律に携わる資格といえばなんでしょうか?。  親は「行政書士か司法書士」と言っていますが、司法書士と行政書士の仕事があまり知りません。どこまで範囲の法律に携わり、どういう仕事をするんでしょうか?。そして、資格取得後の雇用状況なども知りたいです。

  • 裁判官の人事って行政から独立してないんですか?

    裁判官の人事って行政から独立してないんですか? 先日ある人と話をしていて愕然としたのですが、日本の司法とは完全な三権分立上にあるのではなく、結局、与党の実力者の顔色を見ていると彼が主張するので、それはどうかと思ったけど黙って聞いていました。 その人が言うには、裁判官も行政が指定するのだから、司法機関も結局は既存権力から独立なんぞできるわけがなく、表面上は権力に対しても中立のように見えて、実は既存権力の意のままである、ということです。 しかし国や自治体に都合の悪い判決も出ているではないか、と聞くと、いくらかはそういう判決もあるが、ものの数に入らないということ。 わたしも彼も法律素人なのですが、本当のところはどうなのでしょうか?

  • 三権分立・・・?

    無知な質問ですが・・・ 三権分立の司法権・立法権・行政権のうち 司法権は、裁判所 立法権は、国会議員が構成する というのは、分かるのですが 行政権は、内閣総理大臣のほかに誰が構成しているのですか? また、公務員も三権分立の中に入るのですか? できるだけ、具体的にお願いします。

  • 行政規制違反と不法行為責任の関係について

    AとBが契約を結び、このときAが提示した契約の条件Cは、行政規制に関する法令(○○行法等)に規定されている義務を果たしていないものであったとします。仮にAが当該法令に規定されている義務を遵守していたとしたら、Bはより自分にとって有利な契約条項Dで契約を結べていたとした場合、BはAに対して不法行為を主張できるのでしょうか。 当該法令に規定されている義務は実体規定ですが、行政罰・刑事罰ともありません。BはAと自由意思で契約を結びましたが、Bは当該法令の内容を後で知り、不利益を被ったと感じた、という前提です。 法律初心者で、不法行為の概念と行政規制との関係について知りたいと思っております。

  • 法律関係が分かりません。

    こんにちは。いつもお世話になっております。 法律について考える機会があったのですが、 私は法律初心者のため、結論を出すことができませんでした。 どなたか、アドバイスをよろしくお願いいたします。 事例 Aは、B株式会社に入社以来、C課長の執拗な嫌がらせに遭い、「早く辞めてしまえ」と言われ続けてきたところ、ある日、書類の作成ミスに対する制裁として暴力をふるわれた。 この事例について次の(1)(2)の質問に対して説明してください。 (1)一般論としてA,B,C三者間の法律関係はどのようなものであると考えられますか。 (2)Aは、訴訟を起こしてでもC課長に謝罪してほしいと考えているが、 仮に訴訟になったとしたら、どのような結論になると思われますか。 私は、 (1) 法律用語がよく分からないので、回答できません。 Aは、被害者、Bは、加害者でしょうか。。。。。 (2) いくら、仕事でミスをしたといえ暴力は許されないから、 Aが訴訟を起こしたらAが勝つと思います。 このような貧弱な回答しか出せないので、 どなたか、この問題に結論を出してください。 よろしくお願いいたします。

  • イギリスの司法に関して

    イギリスにおける裁判所に関して質問させてください。 イギリスの司法は従来、議会における上院の一部に属していました。そのため、司法が立法を審査するための違憲立法審査権は存在せず、厳格な三権分立は為されていないことで有名です。 しかし、2009年10月1日に新しく、連合王国最高裁判所が設立されました。これは伝統よりも三権分立をより厳格にするために為されたことであり、「上院の法律貴族の司法機能と枢密院司法委員会のいくつかの機能を移管して設置され」たという内容をwebで見つけました。しかし、正直内容をあまり理解できません。 ・司法が独立したわけではなく、立法(上院)と行政(枢密院司法委員会)の機関を移転して裁判所を設置する事で三権分立をより厳格にしようとしたという事ですか? ・違憲立法審査権は以前として存在はしていないのでしょうか? どなたか、教えていただけるとありがたいです。 お願いします。

  • 市役所の公務員が選挙で働くのはなぜなのでしょう?

    市役所の公務員が選挙で働くのはなぜなのでしょう? 国会議員の選挙も、県議会議員や県知事の選挙も、市議会議員や市長の選挙も、最高裁判所の選挙も全て市役所の公務員が働いていて、国や県や裁判所の公務員は(市に仕事を依頼するために働いているとは思いますが)働いていないと聞きました。 そこでいくつか疑問に思った事があります。 国、県、市、裁判所はそれぞれ異なる団体のはず・・・なのに、どうして全ての選挙で市役所の公務員が働いているのでしょう?国にも県にも裁判所にもそれぞれ公務員がいるはずですよね? 人手が足りないから市役所の公務員も働いているというのなら分かるのですが、上に書きましたとおり国、県、裁判所の公務員は働いていないということなので、とても不思議です。 もう一つ不思議に思ったとは三権分立との関係です。 知事や市長は行政に属しているので、同じ行政に属する市役所の公務員が知事選や市長選で働くことはいいのですが、立法に属する議員や司法に属する最高裁判所裁判官の選挙に、行政に属する市役所の公務員が働くことは三権分立に反しないのでしょうか? きっと反しないから、実際、市役所の公務員が働いているのでしょうが、だったらどうして反しないのか疑問に思いました。 調べたところ三権分立は、各機関が抑制し合うことで権力濫用防止、国民の政治的自由の保障を目的としているとのこと。 行政が、立法や司法の選挙の仕事なんてもうしないと言う→立法と司法は困る→立法と司法に対して行政が強い立場になる→行政の権力濫用へ・・・っていうのは飛躍した考えかもしれませんが;司法も立法も行政に働いてもらわなくても困らないというなら、権力濫用にはつながりませんが、だったらなんでわざわざ行政に頼むのでしょう? 今の方法だと、「市役所に仕事を依頼するための仕事」と「実際に行なう選挙の仕事」に対する人件費が必要ですが、自分の団体の仕事は自分でするっていう方法にすれば、「実際に行なう選挙の仕事」に対する人件費だけが必要になって、「市役所に仕事を依頼するための仕事」に対する人件費が無くなってコスト削減になると思います。 余計に手間のかかる方法をとって、税金を無駄に浪費して欲しくないと思うのですが、わざわざ手間のかかる方法をとる理由が何かあるのでしょうか?

  • 職務質問された人が警察に令状持ってこいだとか家宅捜

    職務質問された人が警察に令状持ってこいだとか家宅捜査の時捜索差押許可状や逮捕状を裁判所に請求したりするのって三権分立の仕組みですか? 行政内閣の警察が司法の裁判所に上で書いたような許可をもらうのは警察が自分たちで判断して好き勝手やるのを阻止するために司法の裁判所が判断する三権分立が働いているということですか?