• 締切済み

はりの途中で形状が変わるときの応力度

片持ちはりの断面が途中で半分になる時のその部分の 応力度を求めるにはどうしたらいいでしょうか? 固定端部分と先端部分は分かるのですが、断面が変わる部分では 断面係数Zが変わるためρ=M/Zをどう使えばいいのか分かりません。 よろしくお願いします。

みんなの回答

  • my3027
  • ベストアンサー率33% (495/1499)
回答No.2

応力集中係数を求めて下さい。 はりのhの比w/hと、断面変化部の角Rとはり先端hの比から求められます。 根元高さw、先端高さhとした場合。 より高い精度が必要であれば、既に指摘されている通りFEM解析して下さい。

payton720
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 FEM解析というのを初めて知りました。 使ってみます。

  • masa2211
  • ベストアンサー率43% (178/411)
回答No.1

実用上なら、小さいほうの断面係数を用いて応力度を求めてください。 どの道、断面が変わる近辺では、小さい断面のほうが破壊するため、これで問題ないです。 厳密解がほしいなら、FEM等で解いてください。

payton720
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 壊れやすい方の断面でいいのですね、 難しく考えすぎていました。

関連するQ&A

  • 片持はりの先端に荷重が加わる時の最大曲げ応力が生じるのは付け根(固定端

    片持はりの先端に荷重が加わる時の最大曲げ応力が生じるのは付け根(固定端)で良いのでしょうか? 僕の持っるプリントには荷重の加わるところ(自由端)と書いてあるのですが間違いなんでしょうか?

  • 片持はりの問題です。

    片持はりの問題です。 次の片持ちはりの問題ですが、答えが合わず困っています。 円形断面d=25mm 長さL=1m の軟鋼製片持はりの自由端に集中荷重Wが作用した時、最大曲げ応力が108GPaを 超えないようにするには 自由端のたわみはいくらまで許せるか ただし E=206GPaとする という問題です。 Eははりの縦弾性係数です 僕は自由端からの距離xでの曲げモーメントを求め、 xでのたわみy(x)を求めました。 次いで、最大曲げ応力<=108GPaより 荷重Wのとりうる範囲を決め Wをy(1)であらわし、範囲に当てはめ、y(1)の最大値を求めましたが、 答えが合いません。 こたえ1.4cmに対し 1.048cmと出てしまいます。 さっぱりわかりません。 どなたかよろしくお願いします。

  • 残留応力を持った片持ち梁に繰り返し曲げ応力をかけ…

    残留応力を持った片持ち梁に繰り返し曲げ応力をかける場合の応力計算はどうするのでしょうか? 幅:6mm 厚さ:5mm 長さ:100mm 上記の様な片持ち梁の先端に50Nの繰り返し荷重を掛けた場合 断面係数Z:bH^2/6⇒25mm^3 曲げモーメントM:50*100⇒5000Nmm 曲げ応力度:M/Z⇒200N/mm^2⇒200MPa と理解します。 【質問】 上記条件に加え梁材に100MPaの残留応力が掛かっている部材を使用した場合 梁の寿命はどのように考えれば良いでしょう? 残留応力のない同寸法の梁の先端に25Nの繰り返し荷重を掛けた場合と同じですか? (単純に200MPa-100MPa=100MPaと考えてもOKですか?)

  • ねじの降伏応力度評価

    単純ばりが全ねじ棒でできていて自由端に垂直荷重を作用させたとき、固定端でねじが降伏しないかを検討したいのですが、ねじの断面係数はどうなるのでしょうか?単純にπd^3/32で計算してよいのでしょうか?(例えばM10ならπ*10^3/32) ねじの断面性能値の表のようなものがあるのならそのページを教いただけると助かります。 また、 最大縁応力度も単純にM/Zから算出できるものなのか? ねじの許容降伏応力度は丸棒と同じなのか? ご存知でしたらお願いします。

  • 三角形断面のの曲げ応力度の出し方

    曲げ応力度はM/Zですが 断面係数Zは断面2次モーメントI÷図心軸から縁までの距離hなので 三角形断面部材の場合のZは図心軸から上側と下側では縁までの距離が異なりZの値が変わりますが、 この三角形部材の曲げ応力度を出す場合のZはどのように考えればいいのでしょうか?

  • 許容応力について

    L型のアングルの許容応力について考えていてよくわからなくなったので質問します。 まず、条件は以下のとおりです。 Lアングル(サイズをa×aとする)を時計で9時30分を指すような向きにして30分の方の腕を固定する。9時のほう(水平)の腕に垂直に荷重Fを加える。Lアングルの断面二次モーメントはIとする。安全率をAとする。このときの許容応力σ0は? 次に、自分で考えた方法を説明します。これは明らかに間違ってるのですが、どうしたらいいかわかりません。 (1)この条件でLアングルに荷重をかけると90の角をなすところに応力が集中する。 (2)上の条件は長さaの片持ち梁に垂直に荷重がかかったときと同じと考え(この時点で間違ってる?)、片持ち梁の固定部分にかかる応力を求める。 (3)曲げモーメントMを求める。M=F・a (4)σ=M・y/Iより片持ち梁の固定部分にかかる応力σ1は  σ1=F・a・y/I (5)σ0=σ1/A =F・a・y/(AI) こうしてしまうと、許容応力が断面二次モーメントに反比例してしまいます。 根本的に解き方が間違ってるのでしょうか?だれかどこが悪いのか教えてください。

  • 曲げ応力度について

    構造屋ではありませんが、曲げ応力度について疑問に思ったことがあります。 はりの曲げ応力度はM/zで、単位は(N/mm^2)です。それで、曲げ応力度の説明で「中立軸から最も遠い点(断面の上下縁)に生じる縁応力度が最大曲げ応力度となる」とあります。 梁の最大曲げ応力度は「中立軸から最も遠い縁」となっていますが単位は(N/mm^2)で単位面積当たりの荷重となっています。この単位の(N/mm^2)の(mm^2)を取り除いて(N)だけで表す方法?単位面積当たりではなく具体的に梁の断面に曲げによって何Nの荷重がかかっているのかわかる方法はあるのでしょうか?宜しくお願いします。

  • ばねー質量系 片持ちはりの問題

    平らな壁に垂直に、地面と平行に長さLの片持ち張りが固定されている。その先端に質量Mのおもりをばね定数Kのばねでつるしている。このとき、ばねと片持ちはりの結合系を等価な1自由度のばねー質量系に置き換えたときの等価ばね定数および固有振動数を求めよ。ただし、片持ちはりの断面2次モーメントをI、ヤング率をEとする。 という、問題です。 これって、どう考えればいいんですかね。エネルギー保存で運動エネルギーと位置エネルギーの和が一定なのは想像つきますけど・・・。 誰か教えてください。

  • 最大曲げ応力度について

    構造屋ではありませんが、曲げ応力度について疑問に思ったことがあります。 はりの曲げ応力度はM/zで、単位は(N/mm^2)です。それで、曲げ応力度の説明で「中立軸から最も遠い点(断面の上下縁)に生じる縁応力度が最大曲げ応力度となる」とあります。 梁の最大曲げ応力度は「中立軸から最も遠い縁」となっていますが単位は(N/mm^2)で単位面積当たりの荷重となっています。この単位の(N/mm^2)の(mm^2)を取り除いて(N)だけで表す方法?単位面積当たりではなく具体的に梁の断面に曲げによって何Nの荷重がかかっているのかわかる方法はあるのでしょうか?宜しくお願いします。

  • I型断面はりの曲げ応力度

    支間10mのI型断面はり(I=6.17×1000cm^4,h=40cm)に等分布荷重10kg/cmが作用する場合の単純はり中央の曲げ応力度の計算の仕方がいまいちわからないのですが、これはどのようにしたらいいのでしょうか。パソコンでの計算だと4・・・いくつだったのですが、書いて計算したいのですが式がわからなくてもやもやしています。