• 締切済み

分岐鎖アミノ酸 芳香族アミノ酸

すごく基礎的なことかとは思いますが。 質問させてください。 分岐鎖アミノ酸 芳香族アミノ酸  の区別というか どちらにどのような作用があるのですか? フィッシャー比がわからなくてしらべていたらこの二つの言葉が 出てきたますますわからなくなっちゃいました。 よろしくお願いします。

みんなの回答

  • w-stock
  • ベストアンサー率62% (5/8)
回答No.2

質問の回答はNo.1の回答でほとんど大丈夫だと思うので、追加の質問について答えようと思います。 BCAA/AAAについてですが、 肝不全ではなぜフィッシャー比が下がるのか。 これはAAAが増えているという事ではなく、BCAAは消費されるが、AAAは消費されにくくなっているということです。 BCAAは筋肉でよく使われます。 AAAは肝臓でよく使われます。 そのため、肝臓の機能が失われるとAAAが消費されず、BCAAのみが消費され、BCAA/AAA(フィッシャー比)は低下するのです。 なので、肝不全などではBCAAを補給してフィッシャー比を上げたりする。だったはずです。

tokinosumika
質問者

お礼

なるほど!ありがとうございます! よくわかりました。 ネットや本で調べても全然わからなくて困っていました(^^

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.1

分岐鎖アミノ酸(BCAA) 分岐鎖、つまり枝分かれの構造を持つアミノ酸である。 分岐鎖アミノ酸は肝臓では分解されないアミノ酸であり、筋肉や脂肪 組織、脳などでエネルギー源となる。また、タンパク質の構成成分である。 分岐鎖アミノ酸にはバリン、ロイシン、イソロイシンがある。 芳香族アミノ酸(AAA) 芳香環を有するアミノ酸であり、タンパク質の構成成分である。また、ノルアドレナリンなどの神経伝達物質の原料ともなる。 芳香族アミノ酸にはチロシン、フェニルアラニン、トリプトファンが ある。 フィッシャー比とはこのBCAAとAAAの比であり、分子にBCAAが、分母にAAAがきます。 肝不全時には、このフィッシャー比が低下してくる(BCAAが低下し、AAAが増加する)ので、フィッシャー比を高めたアミノ酸輸液を投与します。 芳香族アミノ酸が脳内で増加すると、ドパミンなどの神経伝達物質の産生が抑制され、肝性脳症が起きるといわれています。

tokinosumika
質問者

補足

コメントありがとうございます。 えっと、少し質問させていただきます。 肝不全だとどうしてAAAが上がるのですか? どうしてBCAAが低下するのですか?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • アミノ酸と肝性脳症

    アミノ酸がダイエットに良いという質問を読んでいて、湧いてきた疑問です。 肝臓での芳香族アミノ酸から分岐鎖アミノ酸への合成が低下してフィッシャー比が低下し、肝性脳症になるというフィッシャー説があったと記憶しています。 Q1.そこで、アミノ酸を片寄って摂取し続ける事で、偽肝性脳症になる事はないのでしょうか? Q2.そもそもフィッシャー説というのは、医学界の中で、どの程度の信頼性を得ているのでしょうか? 宜しくお願いします。

  • フィッシャー比の意味、使い方を教えてください!

    点滴時に使うアミノ酸輸液なんですが、添付文章に 「フィッシャー比」 が書いてあります。これってどんな意味があるのですか? フィッシャー比=分岐鎖アミノ酸/芳香族アミノ酸 のモル比 ↑これはわかるのですが、だから??という感じです。 医療関係者の方、どなたか教えてください。 また、このような疑問を調べるのにおすすめの本がありましたら教えてください。

  • 芳香族アミノ酸はいくつ??

    芳香族アミノ酸はチロシン、トリプトファン、フェニルアラニンの3つという文献がほぼなのですが、とある文献にヒスチジンも書いてありました。 構造式からみてベンゼン環は無いのですが…似たような構造はありましたが(勉強不足なので正式名(とかあるのかな?)は知りませんが)、先生に質問をしたら「一応芳香族アミノ酸に入れておいて」みたいなことを言われました。 最近では学会などで、ヒスチジンも入ったのでしょうか??それとも先生の間違い?? 専門の方、宜しくお願いいたします。

  • アミノ酸の極性残基とは?

    タンパク質の構造について勉強をしているのですが、 いろんな本などをみてもいまいちわからなくて、質問させていただきます。 タンパク質はアミノ酸によって構成されていますが、 そのなかで極性アミノ酸(極性残基)、芳香族アミノ酸(芳香族残基)などがあります。 その極性アミノ酸と芳香族アミノ酸とではどう違うのでしょうか?

  • 芳香族アミノ酸の紫外線吸収

    与えられた文に含まれる誤りを指摘し、正しい文に訂正するか、誤りについて説明する、という課題が出たのですが、ネットで調べてもわからないので困っています。 与えられた文とは「芳香族化合物を側鎖に持つアミノ酸は全て紫外線を吸収しない」というものです。チロシンとトリプトファンは紫外線を吸収することがわかりましたが、フェニルアラニンはどうなのですか。 また、この質問に答えるには「紫外線を吸収する」ということについてどの程度の知識が必要なんでしょうか。私は高校で物理を履修していないので、知識が不足している可能性があります。 時間をかければ自分で調べられそうなことですが、期限が迫っているのでここで質問することにしました。 よろしくお願いいたします。

  • 必須アミノ酸について

    質問宜しくお願い致します! 必須アミノ酸の中でも筋肉の強化、修復にとても関与している BCAA(分岐鎖アミノ酸)である、 「バリン」「ロイシン」「イソロイシン」3つのアミノ酸の摂取方法について ご教授お願い致します。 この3つは、バランスを保つことで効果を発揮するらしいので、どれか一つでも 多くなると色々、障害が起きるみたいです。 そこでどのような食物に含まれているか確認すると、 大体どのアミノ酸も、 「レバー」「牛肉」「チーズ」「鶏肉」など、ほとんどどの食物にも 含まれているようです。 逆に、特定の食物だけを摂取して、 (1)「バリン」だけ多くなってしまう (2)「ロイシン」だけ多くなってしまう (3)「イソロイシン」だけ多くなってしまう といったケースというのはあるのでしょうか? すごく分かりづらい質問内容で申し訳ないです。 どうぞ宜しくお願い致します。

  • 芳香環との静電的な相互作用について

    アミノ酸の研究をしている理系大学生です 芳香環の静電的な相互作用のとりえ方について分からない点があります ベンゼン環は電離、分極も生じておらず、疎水性が高い分子です 疎水性が高いといことは水溶媒においても水分子と水素結合を介さないはずです しかし、ベンゼン環は陽イオンなどとπ-カチオン相互作用や、π-π相互作用を取り得ることが分かりました どちらも静電的な相互作用のはずなのに一方はとりえて、他方はとりえないのはなぜでしょうか ベンゼン環は分極は生じていないですが、π電子雲と呼ばれる電子がベンゼン環の上下方向に存在していて、この電子雲が関係しているのだろうと思うのですが、よくわかりません 詳しく教えていただけないでしょうか

  • 分岐する管の流量

    分岐管の流量について質問です。 直径10mmの主管から直径0.01mmの支管が分岐しています。 主管に20l/min,60kpaの空気が流れているとき、 分岐後の主管と支管の流量の比の計算はどのようにすればよいでしょうか。 厳密な計算は求めておりません。 考え方や使用する計算式だけでも結構ですので、 ご教授いただけると大変助かります。 よろしくお願いいたします。 支管の先は大気開放です。 支管の長さは30mmです。

  • 屋内幹線の分岐で分岐された側の過電流遮断器

    今第二種電気工事士試験の勉強をしていますが、 参考書を見ていると、屋内幹線で下記のような分岐があった場合、 分岐後の長さにより、 過電流遮断器をどこに入れろとか省略できるとかの規則が説明されています。                    i                    i←3mとか8mとかの規則                    i ------------------------+---------------- ここで質問です。 このような分岐において、分岐された元の側と 分岐した側という区別はあるのでしょうか? もしあるならどのように見分けるのでしょうか? もしなければ上図において、 分岐された側も下記の様に、 過電流遮断器を入れるとか省略できるといった話が 出て来るのでしょうか?                    i                    i←3mとか8mとかの規則                    i ------------------------+----------------                         ↑                    3mとか8mとかの規則 たぶん受験には無関係な話と思いますが、 知らないとどうも落ち着きません。

  • 芳香族化合物の性質

    芳香族の酸性、中性、塩基性区別の質問です。 ベンゼン環を 「べ」 としたとき (1)べ-CH=CHCO2H (2)べ-COCH3   (3)べ-CH[OH]CH3 (4)べ-NHCOCH3   (5)べ-CONH2 (1)は酸性、(2)~(5)は中性になるそうですが、若干わからないところがあります。 (1)が酸性になるのは、CO2H が COOH でカルボキシル基だから酸性になるのでしょうか。 (2)~(5)が中性になるのは順に、 アセチル基、ヒドロキシル基、アミド結合、アミド結合があるからでしょうか。 続いて同じところで質問していいのかあれですが、構造式を書けという問題で塩であった場合(芳香族化合物において) 入試でイオン構造で書いたほうがいいのでしょうか。 たとえば 安息香酸ナトリウムの COONaは COO-Na+ と書いたほうがいいのですか?

このQ&Aのポイント
  • Windows10でのThinkPad E550へのConexant Audio Driverのインストールが何度も失敗します。
  • 手動やデバイスマネージャー、レノボバンテージからのインストールも失敗し、解決策がわかりません。
  • ThinkPad E550の音声ドライバーのインストールエラーについて、解決策を教えてください。
回答を見る

専門家に質問してみよう