• 締切済み

アルカリ金属の炭酸塩と炭酸水素塩について

アルカリ金属の水酸化物と二酸化炭素を反応させると炭酸塩もしくは炭酸水素塩が出来ますが、炭酸水素塩を多く作ろうと思うとどの様な条件(水酸化物の濃度等)にすればよいでしょうか。

  • 化学
  • 回答数2
  • ありがとう数3

みんなの回答

  • htms42
  • ベストアンサー率47% (1120/2361)
回答No.2

NaOHとCO2の反応は NaOH+CO2→NaHCO3  (1) 2NaOH+CO2→Na2CO3+H2O  (2) の2つの式で表されています。式だけを見るとどっちもあるという印象ですね。質問文を見ると >アルカリ金属の水酸化物と二酸化炭素を反応させると炭酸塩もしくは炭酸水素塩が出来ますが とありますので並列的に考えておられるように思います。 でもNaOH水溶液にCO2を吹き込んでいくということから言うと先に反応(2)が起こり次に(1)が起こります。 (1)は(2)で生じたNa2CO3がCO2と反応NaHCO3が生じる反応 Na2CO3+CO2+H2O→2NaHCO3  (3) と(2)を組み合わせたものになります。これは石灰水に息を吹き込んでいくとはじめCaCO3の沈殿が生じて白く濁るがさらに息を吹き込んで行くと濁りが消えるという反応と同じです。 水に対する溶解度は Na2CO3>NaHCO3 ですから濃度の高いNaOH水溶液にCO2をどんどん吹き込んでいくと生じたNaHCO3が沈殿してきます。(Na2CO3,NaHCO3のどちらも難溶性ではありません。かなり水によく溶ける中での違いですから水の多い場合は違いが出てきません。) この性質はアンモニアソーダ法でNaHCO3を作る時にも利用されているものです。教科書にも載っているはずです。 Kについても溶解度は K2CO3>KHCO3 ですから同じ考え方が当てはまるでしょう。 辞典によると不純なK2CO3を精製する方法として「水溶液にCO2を吹き込んで純度の高いKHCO3を沈殿させ分離する。次に加熱分解でK2CO3を取り出す」という操作が載っていました。 NaOHの濃度が低い場合でも反応は(2)から(3)に行くはずです。中和反応だと考えれば予想できることです。ただ薄いと生じたNaHCO3が沈殿してきません。濃縮しようとして過熱すると(3)の逆反応が起こってしまいます。NaHCO3を得たい場合はNaOHが濃いという条件になるのです。アンモニアソーダ法でもNaCl、NH3、CO2を濃い条件で使っているはずです。 Na+の濃度が高ければNaHCO3の溶解度が小さくなるというのは平衡移動から考えても理解できることです。 NaOHが多い場合は#1に書かれています。NaClが多い場合はアンモニアソーダ法です。

yama0808
質問者

お礼

ありがとうございます。参考になりました

noname#160321
noname#160321
回答No.1

非常に濃い(ほぼ過飽和)水酸化ナトリウム水溶液には炭酸水素ナトリウムはほとんど溶けなくなります。Sφrensenn溶液と云い、水酸化ナトリウム溶液から炭酸水素ナトリウムを除く方法です。充分二酸化炭素があれば炭酸水素塩だけが取れるはずです。 カリウムにも有効かどうか知りません。 m(_ _)m

関連するQ&A

  • 炭酸水素カルシウムについて

    二つ教えてください。専門的になりますが、よろしくお願いします。 1.炭酸水素カルシウムは水溶液としてのみ存在し、アルカリ性と聞きました。炭酸カルシウムに水と二酸化炭素を加えて作れますが、二酸化炭素を必要以上に増やすと遊離炭酸が増えて酸性になると思います。吹き込む二酸化炭素の量次第で酸性になったりアルカリ性になったりすることになりますが、この考え方は正しいのでしょうか。 2.1に関連して、逆の反応、つまり、炭酸水素カルシウムが炭酸カルシウムと二酸化炭素、水に分解するのはどのような条件のときでしょうか。特に知りたいのは、自然に放置しておいた場合、暖めた場合、遊離炭酸が多くて酸性の場合の3ケースです。

  • 炭酸水素ナトリウムはなぜアルカリ性

    炭酸ナトリウムは電離した炭酸イオンが水分子から水素を奪い水酸化物イオンができるので多少強いアルカリ性を示すのはわかるのですが、炭酸水素ナトリウム(重曹)はなぜ弱いアルカリ性を示すのでしょう?

  • アルカリ金属やアルカリ土類金属と水

    学校で実験をしました。その実験とは・・・ アルカリ金属やアルカリ土類金属と水との反応を観察する実験です。 アルカリ金属⇒リチウム、ナトリウム、カリウム アルカリ土類金属⇒カルシウム 水の入った試験管に金属を入れその後パラフィルムでふたをする。 マッチで火をつけパラフィルムに穴を開ける。 穴の中からフェノールフタレインを入れる。 リチウム⇒水に入れると浮いた。泡が出てきた。 ナトリウム・カリウム⇒水に入れると"ポン"と爆発した。 カルシウム⇒水に入れると泡が出てきた。 フェノールフタレインを入れると すべて赤くなった。 カルシウムは沈殿ができた。 調べると・・・ 水に入れて出てきた泡というのは水素みたいなんですが なぜ水素が発生したんですか? 4つの金属は反応後水酸化~になった、と出てきました。 でも、酸化~になってもおかしくないと思うんですが なぜ酸化~ではなく 水酸化~になったんですか? 中学生でもわかるように説明していただけると うれしいです(><)

  • なぜ熱分解しない?アルカリ金属の炭酸塩 

    なぜ、アルカリ金属の炭酸塩は熱分解しないのですか? 高校生向けの説明をお願い致します。

  • アルカリ金属水酸化物とCO2の反応につて

    このサイトで質問させてもらって、アルカリ金属水酸化物の水溶液はCO2量が少ない時は炭酸塩、CO2量が多いときは炭酸水素塩を作ることを教えてもらいましたが、例えば水溶液を何かの板にたらして大気中室温乾燥させる時、どちらを作りやすいでしょうか?乾燥させる時の雰囲気湿度が違うと反応も変わってくると思うのですが、どなたか頭のいい人教えてください。

  • 炭酸水素アンモニウム

    炭酸水素アンモニウムを用いてパンなどを作る際の二酸化炭素発生量を知りたいです。炭酸水素ナトリウムを用いた場合、2NaHCO3→Na2CO3+H2O+CO2となり、1モルの炭酸水素ナトリウムを分解すると二酸化炭素は0.5モル発生することになると思いますが、(この辺りからすでに自信がないのですが)炭酸水素アンモニウムを代わりに用いた場合どのようになるのでしょうか。反応式とともに教えてもらいたいです。

  • アルカリ金属とアルカリ土類金属について。

    水素はアルカリ金属に入るのですか? 後、アルカリ金属とアルカリ土類金属の酸化物は、非金属と金属でなっているから、イオン結合ではないのですか?どうして、共有結合なのですか?教えてください。お願いします。

  • 炭酸の電離平衡 問題

    二酸化炭素は水に容易に溶解し、その一部が水と可逆的に反応して炭酸となる。この平衡定数(K0)を次のように定義する。 K0=[H2CO3]/[CO2] K0=3.0×10^(-3) ただし、[CO2]は水に溶解している二酸化炭素分子のモル濃度であり、接している二酸化炭素の圧力に比例する。炭酸はその一部が電離して水素イオンと炭酸水素イオンとなる。この反応の平衡定数K1は2.0×10^(-4)mol/Lである。炭酸水素イオンはさらにその一部が電離して炭酸イオンとなる。この反応の平衡定数K2は5.0×10^(-11)mol/Lである。 25°Cにおいて、1.0atmの二酸化炭素と平衡にある水1.0Lには3.0×10(-2)molの二酸化炭素分子が溶解している。 (1) 25°Cにおいて、水を1.0atmの大気中に長時間放置したとき、pHはいくらになるか。ただし、大気中には体積パーセントで4.0×10^(-2)%の二酸化炭素が含まれ、二酸化炭素以外の酸性物質は含まれないものとする。 空気中の二酸化炭素の分圧は、1.0×4.0×10^(-4)なので、水に溶解している二酸化炭素のモルは、水の体積をVとすると、4.0×10^(-4)×3.0×10^(-2)×V=1.2×10^(-5)×Vと表せる。よって、[H2CO3]=K0×[CO2]=1.2×10^(-5)×3.0×10^(-3)=3.6×10^(-8) 電離が平衡状態に達したときの水素イオンのモル濃度をxとすると、炭酸水素イオンもxであり、炭酸のモル濃度は、3.6×10^(-8)-x と表せる。よって、K1=x^2/{3.6×10^(-8)-x } ∴ x=[-2.0×10^(-4)+√{4.0×10^(-8)+28.8×10^(-12)}]/2 4.0×10^(-8)≫28.8×10^(-12)なので、28.8×10^(-12)を無視すると、xが0になります。 どこが間違っているのか教えてください。

  • 炭酸水素ナトリウムの炭素含有率

    0.30gの炭酸水素ナトリウムと4mlの塩酸を反応させて二酸化炭素を収集しました。(標準状態とします) 計算したところ、二酸化炭素の圧力は0.99898atmとなり、水上気圧は0.006028atmと書いてありました。これから炭素含有率を求めたいのですがやり方がよく分かりません。 CO2→C+O2 なので、molはどれも同じになってしまうように思います。 二酸化炭素は、炭酸水素ナトリウムの3分の1を占めいて、炭素は二酸化炭素の半分を占めいているので、1/3 * 1/2 という計算なのでしょうか。宜しくお願いします。

  • 炭酸水素ナトリウムの分解(中学校)

    中学生です。来週に炭酸水素ナトリウム(重曹)の熱分解の実験をするのですが、分解すると、「炭酸ナトリウム+二酸化炭素+水」になりますよね。どうして「重曹」が「炭酸ナトリウム」に変わるのですか。なぜ食べられなくなるのですか?炭酸水素って名前だから「二酸化炭素」ではなく「水素」がでるのではないですか?中学生にわかるように教えてください。酸化・還元はまだ習っていません。