• ベストアンサー

アンモニウム(NH3)の定量

水溶液中のアンモニウム(NH3)を定量して欲しいと依頼されています。 アンモニウムイオン(NH4+)の定量は中和的定法かインドフェノール法を使っていますが、 アンモニウム(NH3)として数値を出すには、どうすれば良い悩んでいます。 アンモニウムは全てイオンに解離していると仮定した場合、 中和滴定法やインドフェノール法で算出したアンモニウムイオンの濃度に 分子量の違いによる係数(NH3:17.0304/NH4+:18.0383→0.9441)で補正する と言う考え方で良いのでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • c80s3xxx
  • ベストアンサー率49% (1631/3289)
回答No.3

JIS K102.42 を確認しましたが... 結局,試水をいったん蒸留しているので,そもそも液中の存在形態については気にしないで総量を知ることしかできない分析なわけです.NH3 としようが NH4+ としようがたいした意味はありません. ppm のような質量ベースの分析値を出したいなら,NH4+ と NH3 の分子量比で補正すればいいです. そもそもの依頼自体が深い意味なく NH3 なのでしょう.何とかppm (as NH3) と明示して報告すべきでしょう.あるいは,補正も何もせずにいつものように NH4+ として計算して,かんとかppm (as NH4+) で報告しても,依頼者側が意味がちゃんとわかる人なら問題ありません.

chemichan
質問者

お礼

ご検討有難うございます。 当方も依頼主が深い意味は無く、アンモニアだからNH3と言っているだけだと思います。 今回は JIS K 0102.42 にてアンモニウムイオンを分析し、分子量比を補正して報告しようと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (2)

noname#160321
noname#160321
回答No.2

>アンモニウム(NH3)… これは「アンモニア」なのですが、あなた様が受けた依頼は、アンモニア(NH3)なのかアンモニウムイオン(NH4+)なのかいずれの定量でしょう。 さらに、アンモニウムイオンとアンモニアを分けて定量して欲しいと依頼されたのでしょうか?? アンモニアの定量なら、NH4+のpKa=9.42ですので、緩衝作用がない溶液ならpHから求めるのが良いのではないでしょうか。これなら水酸化アンモニウムと非アンモニウム・アンモニアを分けて定量したことになりませんか? インドフェノール法ではアンモニアもアンモニウムとして定量してしまいます。 滴定なら溶解状態の非アンモニウム・アンモニアだけでなく水酸化アンモニウムも測ることになります。

chemichan
質問者

補足

書き間違えました、NH3はアンモニアですね。 受け取ったサンプルは水溶液でしたが分析項目にNH3と書かれていました。 依頼主に聞いたところ、溶液中でイオンに解離していないNH3の定量では無く、 NH3とNH4+の総量をNH3として定量して欲しいようです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • c80s3xxx
  • ベストアンサー率49% (1631/3289)
回答No.1

NH3 はアンモニアですが. 何を測りたいんですかね. 溶液中の分子態の NH3 なのか,NH3 と NH4+ をあわせた総量なのか.

chemichan
質問者

補足

書き間違えました、NH3はアンモニアですね。 受け取ったサンプルは水溶液でしたが分析項目にNH3と書かれていました。 依頼主に聞いたところ、溶液中でイオンに解離していないNH3の定量では無く、 NH3とNH4+の総量をNH3として定量して欲しいようです。 ある人は中和滴定法(JIS K 0102.42.3)では0.05M 水酸化ナトリウム溶液 1ml のアンモニウムイオン相当量として 0.902 を乗じることになっているので、 分子量の違いから 0.862(0.902*0.9441) 乗じれば良いのでは? と言っていますが、それで良いのか判断できません。 さらに濃度が低くてインドフェノール法で分析する場合はどうなのか? も分からないしだいです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 化学I「アンモニウムイオンをふくむ中和反応」

    最近授業で酸と塩基について習いました。 おおよそ理解できてるつもりだったのですが、テスト前に問題を解いていて分からないところを発見しました。教えてください。 問 次の塩はどのような酸と塩基の中和で生じたものか。    (NH4)2SO4 答えは H2SO4とNH3ですよね!? ここまではわかるんです。で、この問題では特に問われてはいないのですが、この中和反応を化学式にするとどうなるのでしょう。 (1)H2SO4+2(NH3)→(NH4)2SO4 でしょうか?  単純に硫酸とアンモニアを足してみました。 それとも… (2)H2SO4+2NH4(OH)→(NH4)2SO4+H2O でしょうか?  アンモニウムイオンは、水溶液中で水酸化物イオンをうけとるのですよね。 (1)(2)どちらでもOKでしょうか? あと、(1)の反応の説明ができません。アンモニウムイオンでない中和反応の場合、普通はH+やOH-を手放して塩になるじゃないですか。混乱状態です。 こんなアホにでも理解できる、易しい解説をどなたかお願いします!!

  • 硫酸アンモニウムの定量

    実験操作中に誤って硫酸アンモニウムに硫酸ナトリウムを混ぜてしまった。 そこで、どのくらいの硫酸ナトリウムが混ざっているかを確認するために次の実験を行った。 この混合物7.50gを水に溶かして500mlにした。次にこの水溶液25.0mlとり水酸化ナトリウム水溶液を加えて加熱し完全に反応させ発生する気体をすべて希硫酸20.0mlに吸収させた。気体を吸収させた後の水溶液を0.100mol/Lの水酸化ナトリウム水溶液で滴定すると10.0mlを要した。さらに滴定後の水溶液に水酸化バリウム水溶液を加えたところ硫酸バリウムの沈殿が0.70g生じた。 *硫酸アンモニウム=132、硫酸バリウム=233とする。 発生する気体を吸収させるために用いた希硫酸の濃度を求めよ。(答え0.15mol/L) これの解説が、硫酸イオンはすべてバリウムと反応して硫酸バリウムとなるので~というものでした。それはわかるのですが、 私の回答では、 1.水酸化ナトリウムを加えた時に発生したアンモニアが硫酸と反応して硫酸アンモニウムになる。 2.残った硫酸と水酸化ナトリウムが反応して硫酸アンモニウムになる。 3.そして二つの硫酸アンモニウムを合わせたものが水酸化バリウムと反応して硫酸バリウムになる。 4.硫酸バリウムの重さがわかっているので、反応式 NA2SO4 + BA(OH)2 = BASO4 + 2NA より、硫酸アンモニウムの物質量もわかる。 よって1.2の化学反応式 (NH4)2SO4 + 2NAOH =NA2SO4 ・・・5 H2SO4 +2NAOH = NA2SO4・・・6 を立てたのですが、この式からすると、硫酸アンモニウムの物質量の和が、滴定に使われた水酸化ナトリウムの物質量の和の、二分の一になるはずです。 しかし計算してみると、合わないことがわかります。 これはなぜか教えていただけませんか? わかりづらい文になってしまい本当に申し訳ありません。

  • カルボン酸の定量(滴定)

    カルボン酸はKOH溶液の中和滴定にて定量できると思いますが、 -COOHの他に ・フェノール性水酸基 ・フェノール性水酸基酢酸エステル が共存している系においても、KOHによる直接滴定でカルボン酸の定量は可能でしょうか。 カルボン酸のみを定量したい場合には、どのような方法が適当でしょうか。

  • アンモニア測定とアンモニウムイオン

    水溶液中のアンモニア濃度を測定したいのですが、アンモニア測定装置とアンモニウムイオン測定装置のとは、具体的に何が違うのでしょうか?アンモニウムイオンを計っても、アンモニア濃度はわからないのでしょうか?よろしくお願いいたします。

  • 逆滴定でアンモニアを正確に定量することができるでしょうか

    逆滴定でアンモニアを正確に定量することができるでしょうか アンモニアの物質量は、しばしば、中和滴定によって、計測されます。典型的には、アンモニアを過剰の硫酸水溶液に完全に吸収させ、未反応の硫酸を水酸化ナトリウム水溶液で逆滴定することで、計算するという方法です。 しかし、硫酸水溶液に吸収させたときに生じる硫酸アンモニウムは、加水分解され、一部が硫酸に逆戻りします。この硫酸は、未反応の硫酸と区別がつかないので、水酸化ナトリウム水溶液は、未反応硫酸以上の硫酸を中和してしまい、その結果、アンモニアの物質量が過小に評価される可能性があります。 中和の指示薬として、酸性側に変域色を持つメチルオレンジやメチルレッドを使ったとしても、変域色の偏りが加水分解の結果起きる酸性の度合いにちょうど対応しているという保証はないので、この逆滴定による方法は、精度が低いと思うのですが、いかがでしょうか。

  • 水溶液中に存在するメタノールの定量法がわかりません。(この水溶液中には

    水溶液中に存在するメタノールの定量法がわかりません。(この水溶液中には水とメタノールのみが含まれているとします。)

  • 酢酸の定量

    酢酸の定量といえば、 水酸化ナトリウム水溶液で指示薬を使って 滴定するのが一般的だと思うのですが、 それを電位差滴定法により自動滴定装置で分析したところ、 定量結果の再現性がまったく見られません。 何か添加して分析するとよいと聞きましたが、 ご存知の方いらっしゃいますか? (該当するカテゴリーが見当たらなかったので、すみません 教育のところに書いてしまいました) よろしくお願いいたします。

  • pH

    0.01M塩化アンモニウムNH4Cl水溶液のpHを出したい。 ただしNH3の解離定数Kb=1.8×10^-5mol/l,水のイオン積1.0×10^-14(mol/l)^2とする。

  • インドフェノール法の計算方法で…

    インドフェノール容量法を使って食品中に含まれるビタミンCの定量をしました。 その実験結果の計算方法で、 アスコルビン酸(mg%)=アスコルビン酸標準溶液の濃度×インドフェノール溶液に対するアスコルビン酸溶液の滴定値/インドフェノール溶液に対する試料溶液の滴定値×希釈倍数 という式によって出すのですが、何故標準溶液の滴定値から試料溶液の滴定値を割るのかが分かりません。 滴定法の計算方法では、逆のパターン(試料溶液の滴定値から標準溶液の滴定値を割る)がほとんどだったと思うのですが… すみません、分かりにくいとは思うのですが教えてくださいっ

  • アンモニアの定量

    アンモニアを含んだ液体中のアンモニア量の定量法についてです。 アンモニアを含んだ溶液に、苛性、硫酸を添加した液に対して苛性を用いて中和滴定を行う方法があるようですが、どのような原理が考えられるでしょうか? よろしくお願いします。

このQ&Aのポイント
  • MFC-J904Nに対応する子機の選び方について教えてください。
  • MFC-J904Nの子機を新しく購入する際の注意点を教えてください。
  • MFC-J904Nに対応する子機の価格帯について教えてください。
回答を見る