• 締切済み

山の上に在る反射板

わたしも以前から疑問に思っていたことなので、このご質問・ご回答を拝見し、再び疑問をかき立てられました。 より定量的な見方で、ご回答をいただけると有難いです。 http://okwave.jp/qa3769576.html 20km離れたところに10m四角の反射板を置いたとします。 電波発射点から見たこの反射板の角度は0.029度です。 (約10m離れて米粒を見る角度です) どれくらいの電力が反射板に受け止められ、反射されるでしょうか? また、反射された電波が再び20km離れたところでパラボラに受け止められるとき、どれくらいの電力になっているでしょうか? 大雑把に言って(何の根拠もありませんが・・・) 20km離れたところから、1kWのパラボラで狙い撃ちしたとしても、受け取れる電力は10mW程度(-50dB)・・・ 更に20km離れたところでこの電力をパラボラで受けるとすると、0.1μW・・・ 実際には反射板は平面なので、パラボラほどの輻射効率はなく、電力の大半は拡散してしまう・・・ と考えてくると、この通信方式に疑問が出てきます。 実際に役立っているのでしょうから、わたしの疑問は的外れなのかも知れませんが、もう少し定量的な根拠をご教示いただけませんか? よろしくお願いいたします。

みんなの回答

  • debukuro
  • ベストアンサー率19% (3635/18948)
回答No.4

3cm10kwを3メートルのスリットアンテナで輻射するとビーム巾は約1度です これで60海里離れた長さ100メートルの船を探知できます 実伝播距離は120海里約200kmです 固定したアンテナで固定した反射板を狙えば十分に実用になると思います

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • outerlimit
  • ベストアンサー率26% (993/3718)
回答No.3

#1です 半値幅とフレネルゾーンを混同していたかも知れません 参考までに 免許される空中線出力は 何とか法人の確認を得て決定されますが 50Kmで 0.7W 20Kmで 0.1W 10Kmで 0.02W程度であったと記憶しています 10年以上前の経験なので詳細は怪しいですが 50Kmのルート上にビルが建設され、伝送ルートの中心から25mであり、影響をぎりぎり回避できたのが記憶にあります 反射板は 予想以上に有効です(方向調整は難しいですが、反射効率のやや悪い鏡と見なせます) 無給電パラボラアンテナ(2基のパラボラアンテナを単純に給電線で接続したもの)も使用されています

soramist
質問者

お礼

資料をご提示いただけなかったのは残念ですが、ご経験を重視します。 ご回答有難うございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • outerlimit
  • ベストアンサー率26% (993/3718)
回答No.2

実例を挙げます 7GHzのマイクロ波で50km先での広がりは 直径30m程度です(電波の強さが中心部の半分になる径) 無線局の免許は 送信・受信アンテナの径(利得)と距離から 受信強度を計算し 送信出力を決定し免許します 送信機の出力は1Wが多いですが給電線にアテネータを入れて送信アンテナでの出力が免許の条件を満たすようにします -30dBのアテネータを入れることもあります 前記例では アンテナ径を3mとすれば 免許出力 0.5W程度になります 反射板の反射効率は 0.7~0.9以上でしょう 上記のような条件ですから アンテナ・反射板の方向調整は非常に微妙です 受信電力等は試算してください

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • outerlimit
  • ベストアンサー率26% (993/3718)
回答No.1

実例を挙げます 7GHzのマイクロ波で50km先での広がりは 直径30m程度です(電波の強さが中心部の半分になる径) 無線局の免許は 送信・受信アンテナの径(利得)と距離から 受信強度を計算し 送信出力を決定し免許します 送信機の出力は1Wが多いですが給電線にアテネータを入れて送信アンテの出力が免許の条件を満たすようにします -30dBのアテネータを入れることもあります 前記例では アンテナ径を3mとすれば 免許出力 0.5W程度になります 反射板の反射効率は 0.7~0.9以上でしょう 上記のような条件ですから アンテナ・反射板の方向調整は非常に微妙です 受信電力等は試算してください

soramist
質問者

補足

いつも的確なご説明をされるのを拝見しております。 しかし・・・ 50kmで30mは0.03°です。 いくらパラボラの指向性が良いといってもこれはちょっと信じられません。 根拠資料をご提示願えませんか? 反射板の反射効率についても同様です。 全エネルギー効率で言っても意味がありません。 目的方向へどれだけ行くか、が問題です。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 電波とアンテナの良い関係

    その昔、中波の放送をゲルマ検波の鉱石ラジオで聴いたことがあります。室内アンテナでも放送局が遠くなかった(約3Km)ので、良い音で、イヤーホンを外しても聴こえました。これってエネルギー不滅の法則からいってものすごい事だと今にして思います。 さて36000Km彼方の放送衛星からの超微弱な電波が、たかだか30Cmくらいのパラボラアンテナで鮮明にハイヴィジョン番組が見れます。衛星の出力は120Wくらいだと聞きましたが、それを日本近辺に満遍なく輻射しているわけで、それをいわば針の穴のようなアンテナで受けているのですが、信じられないほど効率の悪いシステムでよくやっていると思います。 パラボラアンテナの場合も首記のような自己共振性というか、そのような現象があるのでしょうか。パラボラの設置時にレベルメータが振れるようなエネルギーを既に発生しているように思えます。これは何ワット相当なのでしょうか? それとも、電磁波(の授受)というのはいわゆるエネルギーの次元とは異なった考え方をせねばならないのでしょうか?

  • 電波望遠鏡の画像処理

    電波望遠鏡では、どの様にして、受信した電波を2次元の画像に表示しているのでしょうか。 光学望遠鏡では、2次元のCCDに光が投影されますが、電波望遠鏡に2次元にマッピングされたアンテナがあるとは思えません。 アンテナを微妙に動かして、昔のブラウン管の走査線みたいに操作しているのでしょうか。操作となると、微妙な角度の制御となり、直径が数十メートルのパラボラを制度よく動かせるとは思えません。 参考になるURLなどを教えていただけないでしょうか。

  • 山の上に在る四角い反射板と言われるものは。

    山間部へ行くと山の中腹に大きさが多分3メートルか4メートルの大きさのグレーの板が立っているのをよく見かけます。 電波の反射板だという人がいますがどのような目的で誰が設置しているのでしょうか。 当方むかしアマチュア無線やってましたので興味あります。

  • 角度差4度ではBS無理ですか?

    角度差4度ではBS無理ですか? ベランダの手すり角度142.5度。 突き出しをパラボラの半径よりやや大きくしても、BS受信は不可でしょうか? 3月23日の午後2時10分の太陽は ベランダの手すりが半分陰になりました。 6階建ての4階で南西に4所帯(@=100平米)有ります。  角度142.5度は下記のURLに住所を入れ表示された建物の角度を測った物です。 ちなみにBS・CSの電波の赤い線の角度は138.5度でした。 スカパー!マルチ衛星アンテナ(SP-AM200M)使用だとOKだと思いますが 月々の払いがどうなるのかまだ把握し切れていません。 住所別 電波の角度↓ http://map.skyperfectv.co.jp/map.php ご指導いただければ幸いです。

  • トランシーバー

    トランシーバー(無線機)を購入検討中ですが アマチュア無線の免許を持っていない状況で 実勢500m~1km程度(街中)確実に電波が届く機種ありませんか? 電波法も良く分からず質問しています。 特定小電力機種では電波到達距離は実勢200m程度(街中)ですので。。。大変困っています。長時間使用するので携帯電話と言うわけにも行かず。。。皆様よろしくお願いいたします。

  • 携帯電話の通信ってどうなっていますか?

    携帯電話本体のワット数は0.5W以下だと聞きました。 これは無線機だと省電力無線機(免許の不要な無線機)レベルで 電波の到達距離では200mがせいぜいだと思います。 しかし,携帯電話のアンテナは通常約半径5km間隔(だいたい)で設置されていますよね? (PHSのアンテナは数100メートル毎くらいにあったような気がします) docomoの大きなアンテナから送信してくるのであれば携帯電話側の受信は当然できそうですが こちらから(携帯電話から)の音声を送信するのにどのような方法を使っているのでしょうか?どこで電波を受けているのですか? 5kmも離れたアンテナに電波が届いていると思えず。。。

  • 通信衛星に未来はあるか?

    ずっと疑問に思っていたことを書きます。 通信衛星と受信設備はずいぶん普及していますが、結構効率の悪い通信手段だと思います。 日本全土は陸上だけで約40万平方キロ、韓国や台湾でも受信できるそうですから、近海海面上を含めこの数倍で利かない範囲をカバーしている(必要がある)のでしょう。反面、受信側は民間のパラボラの直径が30Cmとしてほぼ0.1平方メートル、約5千万台の受信器があるとしてたかだか5平方キロメートル、この有効率は0.001%と計算されます。つまり、衛星から発信された電波エネルギーの99.999%は無駄になっているわけです。また個々の受信器が受ける電波は、多く見積もっても発信されたエネルギーの5兆分の一しか受け取れず、それだけで綺麗な画像が再生されるというのも驚異的ですが、この現実は、地上波やら有線放送(商用電源ケーブルでも出来るようになるらしい)の方がずっとエコで運営できるという事にならないでしょうか。 衛星を打ち上げること自体大変なコストがかかるという面もあります。地上でカバーできるのなら今後は止めた方がいいのでは? 私の計算が間違っているのでしょうか。また、電波、無線の効率とかいうのはもっと別の考え方があるのでしょうか?

  • 長距離LANを構築したい

    ビル(地上高13.5m)と自宅(2階屋地上高7.5m)との間でLANで結びたいのです。 両者の直線距離は1.8km。 両者の間には大きな川があるため、この土手の盛り上がりが邪魔して、見通し出来ません。 調査したところ自宅の屋根の上に12m長のポールを立てればぎりぎり見通せることが判りました。 パラポナANT、24dB用と自宅側は19dB用を対面させて設置しようと思います。 ビル側は屋上のパイプに取り付け、ポールの先端に13dBをつけようと思っているのですが、ビルは可能ですが、ポール側は一旦上げたら先端のため角度調整作業が不可能、方向設定も直接ビルが見えないために正確に設置するにはどうしたらいいか思案しています。 19dBパラボラでは一般的に許容誤差角度の範囲はどのくらいですか? 本当にぴったり指向性が合っているかどうか確認するには「電界強度計」のようなものも必要だと思うのですが、ありません。 何かよい方法はありますか?

  • テスターを借りたい

    こんにちわ。 ウィルコムの購入を考えているのですが うちは田舎のため、通話ができるか心配です。 ちなみに500m以内にアンテナが1本 1km以内にもう1本あります。 電波があるか試したいので ウィルコムショップへ行って 携帯のレンタルをしていないか聞いたのですが 「ない」の一点張りでした。 しかしここの質問を見ているとテスターを借りれるという情報も あるようで・・。 どうしたら借りることができるのかぜひ教えていただきたいです。 また、上記のアンテナ状況で 実際電波が入ってるまたは入っていないなどありましたら それも教えていただきたいです。 長文で申し訳ありませんが よろしくお願いします。

  • 携帯電話機から基地局に届く距離は?

    基地局から、携帯電話機へは4Kmとか16Kmとか届くらしいのですが、電話機から発信する電波が基地局まで届かないと通信できないと思いますが。 電話機が発信する電波が基地局に届く範囲でないと、 通信可能エリアとならない感じがします。 基地局の電波がいくら遠くまで届いても、通信可能エリア は、電話機から電波の届く範囲に限られるのでしょうか? 電話機の出力は弱く、基地局の出力には並べない感じがしますが実際はどういう仕組みでしょうか? やっぱり、電話機の出力範囲のエリアとなるのでしょうか? ふと疑問がわいてしまいました、 教えていただけますでしょうか?よろしくお願いします。

このQ&Aのポイント
  • FAXの送信記録はパソコンで確認することができるのか気になる方へ。本記事では、ブラザー製品のMFC-J903Nを例に、FAXの送信記録の閲覧方法を詳しく解説します。
  • ブラザー製品のMFC-J903Nを使用している方でFAXの送信記録が見たい場合について知りたい方へ。本記事では、パソコンを使ってFAXの送信記録を確認する方法を分かりやすく解説します。
  • FAXの送信記録をパソコンから見る方法について調べている方へ。ブラザー製品のMFC-J903Nを例に、FAXの送信記録をパソコンで閲覧する手順や必要な設定について詳しく解説します。
回答を見る