• ベストアンサー

ハイデガーの「・・・のもとにいる」を教えてください。

ハイデガーの『ツォリコーン・ゼミナール』のなかで、チューリッヒ中央駅を思い浮かべるときチューリッヒ中央駅それ自身のもとにいる、と書かれてあります。 (1)チューリッヒ中央駅の表象の「もと」ではなく、チューリッヒ中央駅そのもの「・・・のもとにいる」ことだろうと思いますが、「・・・のもとにいる」ということがどういうことなのかわかりません。 (2)また、「わたしがここ(注:ボスの家)にいるということは、再現前の遂行として、駅のそば(もと)にいるということなのです。」と書かれていますが、これも理解できません。 どなたか平易に説明してくださいませんか。超初心者なので、精確な説明よりも、具体例やざっくりしたイメージで説明していただければあり難いです。

noname#58379
noname#58379

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • ANASTASIAK
  • ベストアンサー率19% (658/3306)
回答No.2

推測ですが、「もと」の原語はNo.1での指摘のようにbeiかも しれません。哲学的にはunterの可能性もありますが、「ボス の家」と「チューリッヒ中央駅」とを対比させていることから すると、おそらくbeiでしょう。フランス語でのchezそのまま の原義です。 そうするとわかることは、 >チューリッヒ中央駅を思い浮かべるときチューリッヒ中央駅 >それ自身のもとにいる とは、 チューリッヒ中央駅を思い浮かべるとき、自分はチューリッヒ 中央駅の駅舎の中に自分の存在を見出している(英語のfindの 意味合い) ということでしょう。 「ボスの家にいる」ということは再現前、すなわち記憶に呼び 起こす前の段階としては「駅の中にいる(自分を見出す=find)」 ということ変わりない、ということでしょう。 この自分を見出すことについてはfindenという単語でショーペ ンハウアーも言及しています。 以上推測ですが。

noname#58379
質問者

お礼

ありがとうございます。 「自分の存在を見出す」という新しい視点をいただきましたが、どうもうまく消化できないので、もうすこし考えてみます。考えるきっかけをいただきお礼を申し上げます。

その他の回答 (1)

  • nabayosh
  • ベストアンサー率23% (256/1092)
回答No.1

ものすごく荒く説明しますね。 日本語にしたからよくわからないんだと思うんですよね。 ハイデガーの場合はドイツ語ですから、「~のもとに」という前置詞が原語では使われているんだと思います。 勘で言うとbeiとかそのあたりだと思いますが。 ドイツ語の言い回しを残して日本語に訳したからややこしくなるんですが、それをこなれたように日本語にしてしまうと大事なところがそぎおとされてしまう、そういう痛し痒しなところがあって、「~のもとに」という日本語らしからぬ言い回しになってしまうんだと思います。 「チューリッヒ中央駅を思い浮かべる」の場合の「チューリッヒ中央駅」は、思い浮かべられる前のチューリッヒ中央駅ということでしょう。そしてそれを思い浮かべると、「思い浮かべられたチューリッヒ中央駅(表象)」が生じる。では「思い浮かべられる前のチューリッヒ中央駅」ってなんなのだ、というと、<そのもの>というしかなく、それに【依存して】思い浮かべられている、という風に読むこともできそうですが、まあ実物を読んでないので迂闊なことは言えそうにないですね。 (2)はボスの家なるものが出てくるので余計わかりません。実際のボスの家と駅の距離が関係するのかなんなのか……テキストからだけでは読み解けないことがあるのかもしれません。

noname#58379
質問者

お礼

早速のご回答を有難うございます。 なるほど、駅そのものに「依存して」、あるいは駅そのものを「根拠として」思い浮かべると考えるのですね。 「・・・のもとにいる」というのが、現実に客体として駅のそばにいるのではなく、「脱け出て駅のもとにいる」と考えるとわかるような気がします。しかし、今度は「何」が脱け出るのか、「もとにいる」とはどういう事態なのかがわからなくなります。

関連するQ&A

  • ハイデッガーについて

    「現存在」は「死」とどのように関連付けられるのか教えてください。 お願いします。

  • ハイデガー

    ハイデガーに関する哲学で 初めてどんなものか読みはじめた高校生です。 死は誰も追い越せない、人間存在の最後の可能性であること(追い越し不可能性)を導き出しているのである。 これは具体的にどういうことでしょうか。

  • ハイデガー

    ハイデガーの『存在と時間』の内容について教えてください

  • 中条省平氏の「シネマ2」解釈についてご教示ください

    ご教示頂きたいことがあります。 中条省平氏がドゥルーズ「シネマ2」について次のような事を書いていらっしゃいました。 【前半】 たとえば、東京駅で電車に乗る人のショットに、同じ人が大阪駅で降りるショットをつなげば、そのあいだの時間の経過が表現できる。この映画の約束事を支えているのは、感覚運動的な連続性だ。  ところが、ネオレアリズモとヌーヴェル・ヴァーグは、この感覚運動的な連続性を破壊し、運動イメージのスムーズな連鎖による時間の間接的再現を退けた。 【後半】 代わって現れたのが、一つのショットのなかで直接的に時間を露(あらわ)にする〈時間イメージ〉である。 主人公が秩序ある空間のなかで目的に向かって行動する〈運動イメージ〉に対して、人間が無秩序のなかで彷徨する〈時間イメージ〉が映画の最前線を占めるようになる。 ここからが質問なのですが、前半は理解できるのです。しかし、後半の「ショットをつないで時間を再現するのではなく」、「一つのショットのなかで直接的に時間を露にする」「人間が無秩序のなかで彷徨する」<時間イメージ>という表現が抽象的過ぎ、うまく理解できません。 できれば、もう少し簡単な言葉で説明していただくと大変助かるのですが。もしくは、「一つのショットのなかで直接的に時間を露にする」とはこういうシーンのことだ、と具体例を言っていただけると本当に助かります。また、このような試みをヌーベルバーグが行ったとしても、それ以降の映画はそういうフェイズに入っている、と理解すべきなのでしょうか?(映画にとどまらない、人間とイメージの話なのでしょうか?)面倒くさい質問で申し訳ございませんが、よろしくお願い申し上げます。

  • ハイデッガーの「時間性」について教えてください。

    ハイデッガーの『存在と時間』について勉強中ですが、なかなか落とし込めません。 (1)現存在(人間)とは、互いの関わり(気遣い)の中で存在する、「世界内存在」である (2)現存在は死を覚悟し、対峙することによって、はじめて本来的な存在になりえる というところまではなんとなく理解できたような気がするのですが、よくわからないのは「時間性」についてです。 なぜ「存在」とは「時間性」だ、という論理になるのですか? 過去、現在、未来が一体だから?・・とかいろいろと本には書いてあるのですが意味するところがよくわかりません。 ざっくりとでも構わないので、お分かりになる方、教えてください。 よろしくお願いします。

  • ハイデガーは現象学から何を引き出したのか

    フッサールの弟子がハイデガーで、フッサールに感動して哲学の道に進んだのがサルトル。これはよく知られていますが、ハイデガーの概論書を読んでも、またはサルトルの実存思想について少しずつ知識が身についても、そこに一体どのように現象学が導入されているのかよくわかりません。 方法論として、ということかと解釈していますが、それにしても、ハイデガーの存在思想の中に、フッサール流の「現象学的還元」とか「厳密学」といった特徴を見出すことに困難を感じています。 詳しくご存じの方、または大まかなイメージをお持ちの方、お教えいただけるとありがたいです。

  • ハイデガーについての質問です。

    最近哲学の勉強を始めた大学一年生です。 哲学の講義も受けてはいるのですが内容が難解で理解に苦しんでいます。 特にハイデガーを扱ったものは難しく思えます。 ハイデガーのいう存在の限定としての形而上学とはどういったことなのでしょうか? どなたか哲学に詳しい方がいらっしゃいましたら、お答えのほどよろしくお願いします。できるだけ詳細な回答を頂けるとありがたいです。

  • ハイデガーの思想で

    ハイデガーによると “死”は“現存在”の究極の可能性である。 ということですが… よくわかりません(笑)。 どなたか、わかりやすく解説していただけないでしょうか??

  • マルティン・ハイデッガー

    ハイデッガーの説く 「本来的な生き方」という考え方を どう思っていますか?

  • ハイデガー 死への存在

    一人称の死としてハイデガーの「死への存在」を論じる、とはどういうことでしょうか? また、「死への先駆」について論じたのはハイデガーですか?