• ベストアンサー

電荷の問題

1tonの物質に1Cの負電荷が帯電しているとき、この電荷は物質に含まれる総負電荷の何%にあたるか?(陽子の質量m=1,67×10^(-27)kgで物質中の陽子数と中性子数は同数で同質量とする) という問題がわかりません。どなたか教えてください。

  • karuu
  • お礼率67% (70/104)

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • Umada
  • ベストアンサー率83% (1169/1405)
回答No.2

方針はsen-senさんの仰る通りです。 考え方をもう少し詳しく書いてみたいと思います。 まず、陽子/中性子/電子の性質をざっと整理してみます。 陽子 質量:1.67×10^(-27) [kg] 有する電荷:1.602×10^(-19) [C] 中性子 質量:陽子とだいたい同じ 電荷 持たない 電子 質量:陽子の約1840分の1 有する電荷:-1.602×10^(-19) [C] これらの基本的性質は物理の基礎的知識として覚えておいてください。 電子の質量は陽子や中性子に比べて極めて小さいので、このような問題では無視をします。 さて1 [t]の物質に陽子・中性子が合計で何個入っているかというと 10^3 [kg]÷(1.67×10^(-27) [kg]) = 599×10^27[個] です。 題意より半分が陽子だそうですから、陽子は 300×10^27[個] 詰まっています。 そもそもの原子の構造を考えていただければお分かりのように、通常は陽子と電子は同じ数だけ入っています。 ですから電子もその1 [t]の物質の中に 300×10^27[個] だけ入っているわけです。 電子をこれだけ寄せ集めれば 300×10^27[個]×(-1.602×10^(-19)) [C/個] だけの電荷となります。 すなわち 481×10^8 [C] の電荷が存在します。 1 [C]とをこれと比較すると 1÷(481×10^8)=20.8×10^(-12) となって、その物質が持っている電荷にくらべると無視できるくらい小さいことが分かります。 パーセントへの換算はセルフサービスでいいですよね。

その他の回答 (1)

  • sen-sen
  • ベストアンサー率31% (66/211)
回答No.1

物質中の総陽子数を求めて、それが物質中の原子内の電子数に等しいと仮定すると、電子一つの電荷が1.602×10^-19であることから、総電荷が求まるでしょう。それと1Cを比較してはいかがでしょうか。

関連するQ&A

  • 自由電子とホール(正孔) 、「正電荷と負電荷」の考え方

    自由電子とホール(正孔) 、「正電荷と負電荷」の考え方    コンデンサに直流電圧をかけると、金属中の自由電子 の分布が偏り両極間に相対的に電荷(静電場)が生じま すね。 このとき、金属内の原子から自由電子が移動して抜けて しまった部分をホール(正孔)と呼ぶと習いました。 これは金属内で自由電子という質量をもつものが移動し た結果と思います。 この場合、自由電子の負電荷量とその抜け穴の見かけ の正電荷量は作用と反作用の関係に相当しますから同 等にならざるを得ませんよね。 一方、原子核と電子はそれぞれの正電荷と負電荷が拮 抗し見かけ上中性を保っている状態と考えてよいですか? 仮に水素原子(陽子1個、電子1個)を考えた場合、陽子 はあくまで陽子、電子はあくまでも電子ですね? その場合、   (1)陽子の正電荷は負電荷の抜け穴(正電荷ホール)    と考えるべきで見かけ上のものなのか?   (2)それとも負に対し「正の電荷」というものがあると考    えるべきなのか? どちらでしょうか?        (1)である場合「正電荷」とは単に「負電荷」に対する   反作用ということかと思います。(当然正負の絶対   値は同等になるかと..)    しかしそれでは電子が単独でポツンとある場合で    も、その負電荷相当の正電荷が反作用として現れ    なければならないと思いますが実際はそうならない    ですよね。   (2)である場合、陽子の電荷と電子の電荷の間のどこ    かの中性値を基底に正負に振動でもしていない限り    正負の値が必ずしも同等にならないと思えます。    しかしそれでは電子が単独でポツンとある場合、中    性点が無くなり振動はできないので負電荷単独で現    れることができなくなってしまいます。          質量のある自由電子と異なり電荷自体はポテンシャ    ルエネルギーのようなもので質量があるとは思えない    ので「ある種の中性状態からの偏り」ならば中性に対    して「正の電荷」、「負の電荷」があってもよい、つまり    (2)でもよいようにも思えますが...    (但し、なぜ正負の素量が同じ値をとるのかという謎は    残りますが...「何故」には答えられないことが多い)         この質問箱で似たような質問と回答を拝見したのですが、    どうも、「自由電子とホール(正孔)」、「正電荷と負電荷」    の違いがゴッチャになっているような気がしましたが..    いかがなものでしょう?

  • 正電荷の移動

    正電荷の移動で分からないことがあったので質問させていただきます。 ・正電荷の移動 はく検電器と静電誘導の実験において(参考書) はく検電器に負に帯電したエボナイト棒を近づけたときの静電誘導の様子なんですが、 (A)負の帯電体A(エボナイト棒)をB(金属円盤)に近づけたまま、Bに手をふれると、はくCが閉じる。これはBやC(金属はく)にあった電荷が人体(人体は導体)を通って地面に逃げたためである。 (B)その後指を離しても、Bの多くの正電荷が残っている。 とあります。ということは、一部の正電荷は移動し、人体を通過し、逃げたということですよね?正電荷というのは電子が足りていない状態である陽イオンで、陽子自体は移動できないのではないですか??

  • 対消滅、反物質について。

    陽電子と電子、陽子と反陽子については、何とか分かるのですが、中性子にtるいて分かりません。 強大な質量の天体では、陽子と電子が重力で接触してしまって中性子になると、読んだ事が有ります。<中性子星というSFです。 と、すると、陽電子と、反陽子から、中性子が作られる事は無いのでしょうか? もし、作られるとしたら、電子と陽子からできた中性子と、対消滅する事は有るのでしょうか? 電荷が中性だからないのかな?

  • 陽子・電子間のクーロン力と万有引力

    問題演習で、「陽子と電子の電荷は等量で逆符号とした時、0.53Å離れた電子と陽子の間に働くクーロン力の大きさを求め、これを、陽子と電子間に働く万有引力と比較せよ」という問題が出ました。 クーロン力の大きさは、 陽子の電荷をQ=1.6*10^-19[C] 電子の電荷をq=-1.6*10^-19[C]として、 F[N]=(1/4πε0)*(|Qq|/r^2)からF=8.2*10^-2[N]とわかったのですが、 陽子と電子間に働く万有引力の求め方がわかりません。 Wikiで調べるとF=G*(Mm/d^2)という式がでましたがMとmに入れる物質の質量は、この問題の場合、陽子・電子それぞれの電荷を代入して計算すればいいのでしょうか? どなたか教えて下さい。よろしくお願いします。 *答は3.6*10^-47[N]です。

  • 電気磁気の問題です

    1[m]あたりの電荷+Q,-Q[C/m]で帯電している2本の糸が間隔d[m]で平行に張られている。 正電荷の糸から負電荷の糸に向かってx[m]の距離の電界を計算せよ。 また、電位も計算せよ。 という問題です。 電位の求め方がよくわからないので電位の求め方を詳しく教えてもらいたいです。

  • 高校物理(原子物理)の問題です

    「Heの結合エネルギーをE、陽子、中性子、電子、ヘリウムの質量をそれぞれmp、mn、me、M、中性子の崩壊反応(n→p+e-)で発生するエネルギーをQ0とするとき、核融合4p+2e-→Heで発生するヘリウム1個当たりのエネルギーQ1を求めよ。」という問題で、 E/c^2=2mp+2mn-M…(1) 4mpc^2+2mec^2=Q1+Mc^2…(2) を連立させて解くとあったのですが、 (1)まず、この核融合反応について電荷が保存していないのはなぜなのでしょうか。 (2)(1)の式の両辺にc^2をかけると(2)の式と同様エネルギーの関係式になりますが、(1)の方で電子の質量に関する項が出てこないのはなぜなのでしょうか。 (3)別解として「4個の陽子のうち2個の陽子がそれぞれ電子を吸収して、2個の中性子になると考えればよいのでQ1=E-2Q0となる」と書いてあるのですが、この中性子を形成するための電子がどこからやってきたのかわかりません。4p+2e-→Heの2e-とは別ですよね。 このうち1つでもよいのでお答えいただけるとありがたいです。よろしくお願いします。

  • 核子の電荷分布、磁気能率分布について

    二つ教えてください. (1)中性子の電荷分布について、今はどれくらい分かっているのでしょうか. 本に少し書いてあったのですが,古い本なので今も同じ見解でいいのか教えてください. このようにありました. 「高エネルギー電子を核子に当てて散乱させ、その角分布から核子の電荷分布や磁気能率の分布が調べられている. それによると,陽子の電荷分布の広がりの大きさは約0.77×10^-13cmであり、磁気能率も同じくらい. 中性子のほうは、中心に近い方に負の電荷、外側に正の電荷が広がっているようであるが,まだ余り精密なことはいえない。磁気能率のほうは陽子と同じ程度に広がっていると考えられている.」(1973年 原子核論) (2)磁気能率が“分布”というのが分かりません. 電荷が広がるように,分布しているのでしょうか。 磁気能率は、モーメントという理解はまちがっていますか?

  • 高校化学、相対質量

    写真のように12Cを12として、1Hの相対質量を求めていますが、これが、質量数とほぼ一致している理由が知りたいです。質量数は(陽子の数+中性子の数)です。また、全ての原子に対し、その陽子、中性子の重さは同じですから、当然質量数が大きいほうが、原子の質量も大きいというのはわかります。 しかし、なぜ、質量数と相対質量がほぼ一致するのかがわかりません。おしえてください。

  • 導体球に電荷を帯電させる方法

    こんにちは、 半径1mの導体球に、0.5Cの電荷を帯電させることは可能でしょうか? 帯電方法はどうすれば良いでしょうか?

  • 原子物理 MeV 静止質量 運動エネルギー

    940Mevの運動エネルギーをもつ中性子の速度を計算しなさいという問題なのですが、そもそもMeVがよくわかりません。 運動エネルギーの単位にMeVを使ことがあれば、電子または陽子の静止質量にもMeVを使いますよね? 加えて、βを相対速度としたときに、 運動エネルギー=[(1/(1-β)^(1/2) -1}m0c^2 と書けると思いますが、このときのm0はkgなのかMeVなのか、それとも静止質量を光速Cの2乗で割った値なのか、全くわかりません ご教授お願いします。