• ベストアンサー

マグニチュード推定法について。

 マグニチュード推定法の尺度値として中央値がよく用いられているようですが、平均値を代表とした場合と比べ、どのような場合に中央値を代表値とするほうが適当といえるのでしょうか。よかったら教えてください。よろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • Yushimac
  • ベストアンサー率25% (4/16)
回答No.1

代表値として何を用いるかと言うことは、実験者側がどのような実験計画に基づいて実験を行っていて、その結果測定した代表値にどのような意味を持たせようとしているのかということによって変わってきます。 平均値(算術平均)は、中央値と比較して外れ値や分布のゆがみの影響を受けやすいものです(統計量の抵抗性)。その意味で、平均ではなく中央値を用いるのは、分布のゆがみが予想される(もしくは歪んでいる)場合や、外れ値が含まれやすいデータを扱う場合となります。 簡単な例としては、反応時間を測度として用いた場合でしょう。 細かい部分はすっ飛ばします。 反応時間というのは、下はどんなにはやくとも「0」ですが、上に関してはきりなしです。また、実験状況などによって影響を受けやすく、その場合には(一般的には)反応時間は増加します。このような条件下での反応の分布は、正規分布に比べて値が大きい方に歪んだ形となります。また、被験者が不意に考え込んでしまった(実験する側としては、考えたくはないですが)などして、極端に反応時間が長くなってしまう場合もありえます。 一方、実験をする側としては代表値として分布の中心がほしい(もっとも代表的な反応時間がほしい)訳ですが、算術平均では、値が大きくなりがちです。中央値であれば、平均よりも分布の軸を近似しやすいという特徴があります。 簡単に反応時間の測定ができる環境が手近におありでしたら、試してみるとよいかもしれません。結構、勉強になります。 [もちろん、外れ値を除外するなどすればある程度収まりのつく値を出すこともできます。その場合、どのような基準で外れ値を除外したのかなどと言うことを明確に(他人を説得できる理由で)示す必要もでてきます。]

nana5555
質問者

お礼

yushimacさんは、この分野の経験者さんなんですね。 反応時間・・・以下も大変勉強になりました。 これをふまえて、私が考えていた実験について再考し、理解することができました。 わかりやすく丁寧な説明、ありがとうございました。 実は結構急いでいたので助かりました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

  • Yushimac
  • ベストアンサー率25% (4/16)
回答No.2

下のコメントしたものです。 すいません、ご質問の趣旨からずれていましたね。 マグニチュード推定法の尺度値として、ということなんですよね。 下の、反応時間、、、から先は無視して下さい。 マグニチュード推定法の場合、中央値が一般的なんですか? おそらく、下に書いたようなことが問題だと思うのですが。 分布の中心をより正確に反映しているのは中央値だからだという判断なのでしょうか?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 読みやすさの測定法

    大学の研究で、文章の字間や行間余白と読みやすさの関係を調べようと思っています。 字間余白と行間余白を変えた9種類の文章を提示して、被験者に評価してもらうつもりです。読みやすい~読みにくいまでの尺度で聞こうと思っていたのですが、それはよくないと言われました。マグニチュード推定法を教えてもらったのですが、この実験で使うことは可能でしょうか? この測定法は「刺激に比例して増大する感覚量を測るもの」と書いてあったのですが、余白と読み易さの関係は比例するかどうかわからないんです・・・

  • マグニチュードについて教えてください

     今日は、早速質問です宜しくお願いします。  地震の強さを表すのに震度とマグニチュードがありますが、マグニチュードを使う理由とは何でしょうか。  震度は揺れを感じた各地点での揺れの程度、体感を評価していると考えられます。  マグニチュードも震度地(震央地?)から1000km離れた地点の地盤の揺れ幅を対数で表したものとある本には書かれていました。  多分、震度地から1000km離れた地点に必ずしも地震計があるはずもないので何らかの換算、演算処理をしていると考えられますが。  また、地震計は各所にあるので、ある場所のマグニチュードを算出するのはどの地震計の値を拾って処理をしているのでしょうか。    しかし、震度地から東西南北どの方向にも同じ強さで伝わっていくはずもなく(各地点の地盤特性による減衰その他の影響をうけると考えられます)、 どちらの方法も所詮はその地盤の特性により、揺れ幅は異なるので正確なもの(客観的な評価)とは考えられないと思います。  それなら震度法を使った方が正確な気もするのですが、何故マグニチュードで表すのでしょうか。  単にマグニチュードでの評価が世界標準だからでしょうか。

  • 最尤推定

    ビタビを用いた最尤推定では、 n個の標本が、平均μ ,分散σ^2 の正規分布に 従う場合を想定しています。 しかし、n個の標本は有限の観測ですので、 たまたま出現値が偏っている場合があるように 思います。 要するに、n個の標本の平均がμ でなかったり, 分散がσ^2でない場合です。 聞きたいのは、ビタビを用いた最尤推定は n個の標本に着目した時、最適ではないと考えて良いのでしょうか?

  • 最尤推定法について

    最尤法を勉強しています。 当方、確率・統計が苦手でして、できれば初心者にわかるように解説お願いします。初歩的なことなのかもしれませんが、 最尤推定法: 未知の母数pをいろいろ変化させて,調査して得られた実際のデータが起こる確率が1番大きくなるようなpの値を用いて母数の推定値とする方法 (http://izumi-math.jp/T_Syoda/estimate.pdfを参考にしました) とありますが、どうしてこのときのpを最良推定値として良いのでしょうか?これがわかれば、データの分布がこの問題のようにベルヌーイ施行だろうが、あるいはガウス分布であろうが理解できると思うのです。wikiの方も確認していますが、結局、根本は同じだと思います。 理解している方、よろしくお願い致します。

  • モーメント法による母集団の偏差σの推定

    X1,X2,...,Xnが独立に正規分布N(0,σ^2)に従うときの母集団の偏差σを推定したいのですが、モーメント法で推定するにはどうすれば良いのでしょうか? 分散σ^2ならS=(1/n-1)Σ(Xi-Xbar)^2の期待値がσ^2になるので簡単なんですが、偏差σはどう推定すれば良いのでしょうか? お分かりの方、お教え願います。

  • 医療観察法と推定無罪

    現行法規下ですといわゆる精神疾患者が触法行為を行い,心神喪失もしくは心神耗弱で不起訴処分となった場合,担当検事は「精神保健福祉法」に基づく措置入院か,「医療観察法」に基づく措置入院か,の言葉は不適当だと思いますが,二者択一が可能だということでしょうか?もちろん「なにもしない」という選択肢もあるとは思います。 ただ裁判で事実認定が行われないうちは被疑者はいわゆる推定無罪のはず。不起訴で医療観察法の適応を受ける可能性があるなら,ちょっと納得がいきません。 よろしくお願い致します。

  • 0か1をとる約1290個の実測値列に関して、ある推定法が他より優れている事を示すには?

    どうしたら良いでしょうか。測定値と、推定値がともに実数だと、相関係数を取って、その値が1に近いほど、優秀な推定値だというと聞いたことが在ります。 今回私が悩んでいる場合のように、測定値と、(複数ある推定方法から一つ選んだ推定方法での)推定値がともに、0か1です。この場合、実測値と推定値の相互の、相関係数、を算出し、その値の大きさから、その推定方法が(他の推定方法に比べて)優秀であると、主張する、ことはできるのでしょうか。あと、こういう、0,1の値の場合用に、ぴったり使える、特殊な相関係数算出方法は、世の中にはあるのでしょうか。 今、質問を書いていて気づいたことですが、測定値と、推定値との間で、合致した個数を、複数の推定法の間で、シンプルに比較したら、それはそれで、ある特定の推定方法の結果の優秀さをアピールすることになるのかな、と。。。そんな気もしてきました。しかしあまり見栄えがよくないような。。。 相関係数という概念はこういう0,1の場合、使えないのでしょか。 何かの課題ではありません。どうぞよろしくお願い致します。

  • 統計の区間推定についてお尋ねします。

    95%信頼区間の母平均の近似的な推定で、標本平均ー1.96√(σ^2/n) < μ < 標本平均+1.96√(σ^2/n)という式があります。ここで1.96というものを持ち出すのは標準正規分布(N(0,1))の計算から求まるということになると思いますが、例えばポアソン分布に従うという場合でも使えるようです。まず、信頼区間の設定の式で上記の式が近似的に使える分布はどのようなものがあるでしょうか。 また、二項分布→近似→正規分布、とか二項分布→近似→ポアソン分布という関係があります。近似の仕方が違うわけですが、そのような分布はあの区間推定の式が使えるということになるでしょうか。あとt分布は自由度をあげると正規分布に近くなるということですが。試験とかだと丸暗記的覚えていくことが多いと思いますが、95%信頼区間といわれたら上記の式とか1.96がすぐに出てくるというのはどのような限定の下なのかを知りたいのですが。 また、これらは近似法ということであり、厳密法というのは各分布によって計算法が個別に決まっているのでしょうか。 よろしくお願いします。

  • 最尤推定法の式変形

    確率密度関数が多変量正規分布の場合に、最尤推定を用いて平均・分散を推定する式の導出で躓いています。 具体的には、以下のアドレスに公開されているPDFの4ページ、偏微分の部分がどのように計算しているのか理解できていません。 http://www.geocities.co.jp/technopolis/5893/4-2.pdf どのようにしてこのような式変形が行われているのか、どなたか教えていただけますか? よろしくお願い致します。

  • 統計的推定の進め方

    いつも大変お世話になります。 表題の件に関し、 例えば母平均の推定を行う際に、サンプリングn=20、の標準偏差とAVが求められているとしますが、この個々のサンプリングn=20の適合度検定(カイ二乗検定)を行うと、検定結果が、棄却→正規分布に適合してないしていない場合、母平均の推定を進めても良いものでしょうか。それとも、適合度検定が棄却された段階で、正規分布が適合されるまでnを増やしてサンプリングをつずけてから、区間推定に移った方がよいのでしょうか?(n=150以上になれば中心極限定理で正規分布かされることは理解しています。) 話が変わるかもしれませんが、 検定では正規分布かされているかどうかで(n=100以上は除く)、検定方法がかわったので(例えばノンパラメトリック)、推定ではそのような制約がないのかご教授願いたい。

このQ&Aのポイント
  • 明日の朝は、日本中が雪景色になるかもしれません。そこで、曲名や歌詞に「雪」が入るお好きな曲を教えてください。
  • 「The twelfth of never」という曲では、歌詞に「四月の雪のように私の心を溶かして」というフレーズがあります。美空ひばりの「津軽のふるさと」でも、「りんごの故郷は、雪国の果て」という歌詞があります。
  • ジャンルや言語にこだわらず、あなたの好きな曲を教えてください。雪をテーマにした曲はどんな曲でもOKです。
回答を見る