• ベストアンサー

委任契約や請負契約での違約金

雇用契約においては労働基準法で違約金の設定を禁止していますが、委任契約や請負契約においても違約金について制限する法律はあるのでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • toka
  • ベストアンサー率51% (1070/2073)
回答No.4

No.3のお礼にあった特別法とは、No.2の方の言う通り下請法になります。 -------------------------------------------- 下請法4条2項 親事業者は,下請事業者に対し製造委託等をした場合は,次の各号に掲げる行為をすることによつて,下請事業者の利益を不当に害してはならない。 三 自己のために金銭,役務その他の経済上の利益を提供させること。 -------------------------------------------

SariGEnNu
質問者

お礼

ありがどうございます。 下請け法がやはりあるのですね。 いろんな法律があることを理解しておきます。

その他の回答 (3)

  • toka
  • ベストアンサー率51% (1070/2073)
回答No.3

請負・委任契約については、民法632~656条に定められています。 違約金については、 ---------------------------------------------- 第634条 仕事の目的物に瑕疵があるときは、注文者は、請負人に対し、相当の期間を定めて、その瑕疵の修補を請求することができる。ただし、瑕疵が重要でない場合において、その修補に過分の費用を要するときは、この限りでない。 2 注文者は、瑕疵の修補に代えて、又はその修補とともに、損害賠償の請求をすることができる。この場合においては、第533条の規定を準用する。 第651条 委任は、各当事者がいつでもその解除をすることができる。 2 当事者の一方が相手方に不利な時期に委任の解除をしたときは、その当事者の一方は、相手方の損害を賠償しなければならない。ただし、やむを得ない事由があったときは、この限りでない。 ---------------------------------------------- 上記の通り、損害賠償の名で認められています。

SariGEnNu
質問者

お礼

ありがとうございます。 一汎的には民法によるところで原則制限は無いと思いますが、 特別法により制限されていることも多いのでしょうか?

  • sapporo30
  • ベストアンサー率33% (905/2715)
回答No.2

下請け法かなー。

SariGEnNu
質問者

お礼

ありがとうございます。 下請けのような強い者と弱い者の間では、違約規定について制限が課せられるのですね。

  • ChaoPraya
  • ベストアンサー率55% (453/821)
回答No.1

労働基準法に定める賠償予定の禁止は、 使用者は労働契約の不履行について違約金を定め、又は損害賠償額を予定する契約をしてはならない。 ということであるので、契約期限前に雇用契約を破棄した場合に、損害賠償額を請求できる契約ができないということです。 又、金額を予定することを禁止しているのであって、現実に生じた損害について賠償を請求することを禁じたものではありません。 委任契約や請負契約は労働することを目的とした労働契約ではなく、 仕事の達成、請負物件の完成を目的とした商取引ですので、契約内容を期限までに履行できない場合は、 その翌日から履行遅滞になり、未達成の状態になれば債務不履行による損害賠償の債務を負うことになります。

SariGEnNu
質問者

お礼

ありがとうございます。 一汎的には委任契約・請負契約においては特に制限は無いと理解してよろしいのでしょうか。特に違約金の額は相応な範囲までとするような決まりはあるのでしょうか?

関連するQ&A

  • 請負契約と準委任契約ってどこで見分けるの?

    請負契約と準委任契約って、どこで見分けるんですか? 契約書で、「仕事の完成に対して○○円を支払う」という内容になっていれば請負だとはっきりわかるかもしれないけど、そうじゃないときってどうやって判断するの? 特に、口約束の場合には、そんなに細かく決めていないんじゃないかな・・・・ <ケース1> 「100円やるから、アンパンを買ってきて」と、言ってパン代込みの200円を渡してアンパンを買いに行かせた場合。 <ケース2> 老朽化した水道の工事を依頼して、「これはだめかもしれないけど、頑張ってみる」と言って引き受けてもらった場合。 裁判をやるとすれば、仕事を引き受けた方は準委任契約だと主張して、依頼した人は請負契約だと主張することになると思うのですが・・・・ <ケース1><ケース2>のそれぞれは、請負と準委任のどちらだと判断されるのでしょうか?

  • 委任契約と請負契約の事例

    委任契約と請負契約の違いについて、勉強しましたが、どのようなときに委任契約、どのようなときに請負契約にしているのか、具体例がなかなか記載されておらず、困っております。 身近な事例があれば、是非教えていただきたいと思います。 よろしくお願いいたします。

  • 委任・準委任・請負 契約内容の違いは?

    お世話になります、IT業界に従事している者です。 委任・準委任・請負 これらの違いが解らず悩んでいます。 そもそも、無名契約の準委任契約がIT業界で多く使われるのかも 恥ずかしながら解りません。敢えて「準」委任にする意味って 何でなのかが理解できません。 色々とネット上では、準委任と請負の違いについて見受けられますが、 解ったような気になって実は理解できておりません。 無知を晒すようでお恥ずかしいですが、委任・準委任・請負、 これらの違いについてご教示いただけませんでしょうか。 よろしくお願いします。

  • 作業請負は委任契約ですか

    注文請書を発行する際に、作業支援の業務で契約形態が作業請負となっています。上司に確認したところ、作業請負は委任扱いなので印紙はいらないと言われました。 作成請負というものが一般でいう請負契約となるとのことですが 請負という言葉がついているのに、委任契約で間違いないのでしょうか。

  • 契約期間中の退職と違約金。

    労働基準法第16条に、「使用者は、労働契約の不履行について違約金を定め、又は損害賠償額を予定する契約をしてはならない。」とあります。私がこれからサインしようとしている委託契約書には「契約期間内に勝手に退職した場合には、違約金を請求することができる」旨が書かれています。書面には明確な金額が記載されているわけではないものの契約不履行の日数分に応じた金額を上限として求めることができる旨が書かれています。これは、問題ないのでしょうか。それとも違法でしょうか。実害があれば使用者も賠償請求できることは知っていますが、契約期間内に退職し契約不履行じゃないかということで何か実害が発生することがあるのでしょうか。口頭ではその雇用主の方には「契約社員」で雇うという話を聞いていましたが、ちなみにその「契約書」の文面には、「請負作業」「請負元」「請負先」と言葉を使って書かれてあります。少し心配なのは「教えて!goo」の他の回答覧で「請負社員」にはまた「契約期間2ヶ月以内の契約」には労働基準法が適用されない、と書かれている箇所を読んだのですが、これは本当でしょうか。 http://www.houko.com/00/01/S22/049.HTM#s2

  • 派遣と委任、請負の違い

    派遣と委任はどのように違うのでしょうか? 委任と請負の違いは、成果物の有無だそうですが、成果物って例えば、派遣先でプログラムを作ったとする。 このプログラムが成果物になると思うが、この場合は請負契約ではなく、派遣? 委任だって、派遣と似たようなものでは? しかし契約書で、委任では人名に関する記述は出来ないそうな。 区別があいまいですが、区別の基準は何でしょうか? 以上なんですが、よろしくお願い致します。

  • 請負契約について

    請負契約が、 今年の2月1日から2月29日で、1月の請負契約があったとします。 請負契約かわす時の書類というのは、 「雇用側が、労働者に請負契約書を出す時期は、いつなのでしょうか?やはり、 業務が始まる1月31日までに出す必要があるのでしょうか?」 ちなみに、 3月1日~3月31日の新規契約時に 「雇用側が出した仕様書等に、労働者側が同意できないときは、次の契約は結べません」 ということを労働者側から、返答することは可能でしょうか? ※このとき、何か仕事が途中でも契約期間が終了しているので次期契約は結べません ということは可能でしょうか?

  • 委任契約にはなぜ印紙が不要なのですか

    文書において 請負契約には印紙が必要なのに なぜ委任契約には必要ないのでしょうか? とても不思議です。 法律でそう決まっているから、と言われてしまえばそれまでですが、理由が知りたいです。 宜しくお願いします。

  • 明らかに偽装請負(委任)なんですが、、

    妻は全国的に有名な音楽教室(楽器メーカー)の講師をしています。 妊娠したため、産休の交渉をしたら、「うちとは委任契約だから産休はない。ただ、産前産後に関わらず3ヶ月は休みを認める」と言われたそうです。 契約書を見たら委任契約となっています。でも、実態は上司が仕事の管理をしているし、勝手に休みもとれないのです。 さらに、年末調整のために源泉徴収票も渡してきています。 一方では委任だから産休が無いと言って、一方ではパワハラ的に3ヶ月休みだと決めるのはおかしいです。 実態は明らかに雇用だし、この場合、明らかに偽装委任だと思うのです。 (1)きちんと雇用契約を結ばせるにはどうしたらいいか? (2)産休を法律通り(産前6週産後8週)認めさせるにはどうしたらいいか? 何かよい方法有るでしょうか? あと、女ばかりの職場だし、妻は身重なので、矢面に立たずに匿名で解決したいのです。 会社、上司、同僚(先輩)達に「あの子だけあんなこと言って」となるのは相当につらいので。 労働監督署などに匿名で言えば解決できるでしょうか?

  • 請負と委任の違い

    請負と委任の違い 印紙税の観点から、請負と委任の違いについて質問です。 本掲示板にも、過去たくさんの質疑がありますが、あらためて実例で教えていただきたいのです。 よく、守衛業務を"まるごと"外注(毎年、契約を取り交わす)しているケースがありますが、これって、委任(契約書に印紙不要)でしょうか、請負(契約書に印紙必要)でしょうか。世の中によくあるケースですが、いったいどうなっているんでしょうか。 蛇足ながら、「1年間のあいだに泥棒を1匹引っ捕らえる」などという成果を請け負っている訳ではありませんよねぇ。