• ベストアンサー

望遠鏡

市販の望遠鏡に改造したりすれば、最高でどの程度の性能になるでしょうか。 また衛星軌道上の人工衛星の形をはっきりと識別できるくらい見えたりしますか?

noname#70507
noname#70507

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • equinox2
  • ベストアンサー率48% (321/660)
回答No.1

>市販の望遠鏡に改造したりすれば、最高でどの程度の性能になるでしょうか。 まともな望遠鏡であれば光学性能(特に分解能)は口径でほぼ決まるので 改造したからといって極端に性能は向上しません。 >衛星軌道上の人工衛星の形をはっきりと識別できるくらい見えたりしますか? 撮影されている方はあまり多くないので公開されている画像は少ないですが、 20cm径の望遠鏡を使用したらこの程度は映るようです。 http://www.inv.co.jp/~kondo/sat.htm 国内の画像ですばらしいのは、こちらでしょうか。 http://www.tsm.toyama.toyama.jp/curators/aroom/satellite/index-j.htm ただし、これは富山市天文台の1m径の望遠鏡を使用しています。

その他の回答 (2)

  • gungnir7
  • ベストアンサー率43% (1124/2579)
回答No.3

>市販の望遠鏡→最高どの程度の性能 これをどう解釈して良いのか分かりませんが、 金を幾らかけても良いとも受け取れます。 常識的なところでレンズを交換しない、 筐体は変更しないとすると大して効果は得られません。 レンズには分解能という宿命があるからです。 倍率をどんどん上げ続けることができればいいのですが、 ある倍率まで上げると回折という現象の影響をまともに受け、 像がぼやけて使い物にならなくなります。ぼけの始まりが分解能です。 上記で筐体は変更しないと書きましたが、 仮に変更可能として焦点距離をのばして更なる高倍率を引き出したとしても 上記のようにレンズの分解能があるので無意味です。 市販の望遠鏡というのはその辺りを計算して作製されているわけです。 (無意味な倍率合戦の話はわきにおいておきますが) 結局、性能を上げるには口径の大きなレンズを使う、 大きな筐体を使うということになります。

  • debukuro
  • ベストアンサー率19% (3635/18948)
回答No.2

改造といっても接眼鏡を換えるくらいですが倍率は上がっても暗くなって使い物にはなりません 天体望遠鏡の性能は対物鏡だけで決まるので望遠鏡自体の性能は変えられないと考えてください だから望遠鏡は口径であらわされ倍率は問題にされないのです スバル望遠鏡だって口径8メートルと発表されても倍率は発表しないでしょう?

関連するQ&A

  • すばる望遠鏡で月を見たら?

    ハワイのスバル望遠鏡でもし月面を見たら、どのくらいの物まで見えるのでしょうか? アポロ計画で残してきた月面車とかも判別できたるするのかな? 間近まで探査衛星を飛ばしたり、着陸までした月をわざわざすばる望遠鏡で見る科学的意義は無いかと思いますが、最大級の望遠鏡の性能になんとなく興味を持った次第です。

  • 天体望遠鏡で、きれいな星雲や星団は見ることは無理?

    10万円くらいのビクセンの自動追尾式望遠鏡を購入しようとおもっています。 それで、メールや電話で質問してみました。 天体望遠鏡 単独では、白い煙のようにしか見えないとこと。人間の目が、色を識別できないからだそうです。他社のどんな高い望遠鏡を購入しても同じと言われました。 けれども、赤道儀で一眼レフカメラで露出を高くすると写真として残せるとのこと。それは、後になって確認できることだそうです。 自分がイメージしていたのは、ある程度の望遠鏡を購入して集光率を高いものを買えば、レンズを通して見えるものだと思ってました。写真のような銀河を・・・。 けれど、ガッカリです。やっぱり、性能の良い値段の高い望遠鏡を買っても見れないということなのでしょうか。 回答をよろしくお願い致します。

  • 地球周回軌道、円軌道

    地球周回軌道(円軌道)において、どのくらいの遠さ(高さ)までぐるぐる周れるのでしょうか?  また、何かしらの実用性を持った人工衛星で、最遠点を周っている人工衛星というと何になりますでしょうか?

  • 天体望遠鏡の選び方

    学校で子どもたちに月面や金星、それから太陽の黒点を見せたいと思うのですがどれを買っていいのか分かりません。望遠鏡の性能のどこに着目して買えばいいのか、どの程度の物で十分なのかを教えて下さい。よろしくおねがいします。

  • 人工衛星の回転方向は地球の自転方向と同一のみ?

    人工衛星は地球の自転と同じ方向に回転する軌道が多いように思いますが、自転と反対方向に飛ぶ軌道の人工衛星はありますか。

  • 天体望遠鏡の口径について

    屈折式の天体望遠鏡で口径が10mm違うとどの程度の性能差があるのでしょうか。

  • 木星を周回中の人工衛星ジュノーについて

    ジュノーという人工衛星が木星を周回中です アメリカが打ち上げた探査衛星です この衛星は非常に変わっていて、木星の極軌道を周回しています 木星の極軌道に人工衛星を周回させる方法がわかりません 木星の自転は木星自身が周回する面に対してほぼ水平です ということはジュノーは木星の自転する面と90度ずれた面を周回しているということになります 地球の重力を離れた後どんなコースをとれば極軌道にのせられるのか もしご存じの方がおりましたら、教えてください この探査衛星は現時点での人工的な衛星として最高レベルのスピードを記録 そのスピードは時速20万キロメートル以上 周期は53.5日 最も近い「近木点」4200Km 最も遠い「遠木点」810万Km という極端な楕円コースを周回するそうです

  • 人工衛星の軌道とジオイド面の形の関連・・・?

    人工衛星の軌道を精確に測定することで、ジオイド面の形が推定できるというのはどういうことですか? 宿題で説明しなければならないのですが、調べても全く意味が分らなくて困っています・・・。 よろしくお願いします。

  • ケプラーの法則について質問です。

    はじめまして 宜しくお願いします。 今、人工衛星について勉強しております。 そこで、ケプラーの3つの法則があると思いますが、たいへん興味深い物です。 この 第一の法則で、衛星は、地球を中心に回りますが、実際 中心となる点は 2つあり、楕円軌道になると書かれていました。 実際 楕円軌道の人工衛星は多々あると思いますが、完全な円の軌道をもった 衛星もあるのでしょうか?(地球自体も完全な球ではないと思いますが。) 静止衛星に関して考えれば常に36000Kmの地点にいるとも書かれておりましたが。 また、人工衛星以外の天体、例えば地球ですが、太陽の周りを公転しています。 この場合の円も楕円軌道になっているのでしょうか? 以上 お手数をお掛けしますが、ご教授いただければ幸いです。

  • 電波望遠鏡の自作について

    こんにちは 僕は高校2年生なのですが、今度卒研で電波望遠鏡を自作し、その性能を調べる研究をすることにしました。 これまで電波望遠鏡の原理や仕組みは理解できていたのですが、いざ自作となると受信機をどうやって作ればいいかなど問題が山積みです。 そこで電波望遠鏡の自作について詳しく知っている方やサイト、本などがあればぜひ教えていただきたいです。 それから以前電波望遠鏡は中華なべなどパラボラアンテナに近い形のものでも作れると聞いたのですが、卒研が面白くなりそうなのでそちらの方も知っている方がいれば教えてください。 お願いします。