• 締切済み

幅員とは?

よく道路の傍に、「幅員減少注意」という立て札が立っています。 「幅」はわかるのですが、「員」の意味がわかりません。 「人員」とか、人を数える場合には使いますが、道幅とは関係ないように思います。

みんなの回答

  • mira723
  • ベストアンサー率20% (160/781)
回答No.4

道路の幅のことです 住宅用語で「歩道を合わせた幅」と言うことで、員という漢字が使われているようです ちなみに読み方は「ふくいん」です

参考URL:
http://kw.allabout.co.jp/glossary/g_house/w005272.htm
soramist
質問者

お礼

どうも質問内容にピッタシのご回答がいただけません。 わたしはへりくつを言っているのではなく、直感的に(ご説明は)不自然だと思われるのですが・・・ 申し訳ありません。

soramist
質問者

補足

質問が舌足らずですみません。 語源をお聞きしているのです。

  • garamond
  • ベストアンサー率53% (1119/2111)
回答No.3

「員」は「かず」という訓があります。 人名で比企能員 (ひき・よしかず) は歴史に出てきますね。 http://dic.yahoo.co.jp/dsearch?enc=UTF-8&stype=1&dtype=0&p=%E6%AF%94%E4%BC%81%E8%83%BD%E5%93%A1 あと「金員(きんいん)を受領し…」などという文章を御覧になったことはありませんか? そういうわけで「員」=“数量” ですから、「幅員減少」は“道幅のサイズが小さくなる=狭くなる” という注意書きですね。

soramist
質問者

補足

ご回答有難うございます。 お言葉を返すようで恐縮ですが、どうもいまいち、しっくり来ません。 ご回答を要約しますと、「まわりを取り囲むもの」という解釈と、「数」という解釈があります。 前者は面積的な考え方です。 しかし、質問は「道路幅」として使われることに違和感を持っているのです。 つまり、語源的には二次元なのに、いつの間に一次元に流用されるようになったのか? ということです。 後者は「数」すなわちデジタル的な用法です。 しかし、道路幅が広い/狭いはアナログ的なものです。 3m,5m・・・というのもすべてアナログです。 (「数」という概念は、「何人の人がいるか?」という場合に限って使われる用語のはずです) これらの捉え方は何も今風な考えではなく、人間が本来持っている本能的な認識手段だと思います。 いつの間に、このような用法の混乱が起きたのでしょうか?

  • hiroko771
  • ベストアンサー率32% (2932/9040)
回答No.2
soramist
質問者

補足

ご回答有難うございます。 お言葉を返すようで恐縮ですが、どうもいまいち、しっくり来ません。 ご回答を要約しますと、「まわりを取り囲むもの」という解釈と、「数」という解釈があります。 前者は面積的な考え方です。 しかし、質問は「道路幅」として使われることに違和感を持っているのです。 つまり、語源的には二次元なのに、いつの間に一次元に流用されるようになったのか? ということです。 後者は「数」すなわちデジタル的な用法です。 しかし、道路幅が広い/狭いはアナログ的なものです。 3m,5m・・・というのもすべてアナログです。 (「数」という概念は、「何人の人がいるか?」という場合に限って使われる用語のはずです) これらの捉え方は何も今風な考えではなく、人間が本来持っている本能的な認識手段だと思います。 いつの間に、このような用法の混乱が起きたのでしょうか?

  • matuyuki3
  • ベストアンサー率41% (55/131)
回答No.1

幅員の「幅」は巾で、「員」は数という意味です。

soramist
質問者

補足

ご回答有難うございます。 お言葉を返すようで恐縮ですが、どうもいまいち、しっくり来ません。 ご回答を要約しますと、「まわりを取り囲むもの」という解釈と、「数」という解釈があります。 前者は面積的な考え方です。 しかし、質問は「道路幅」として使われることに違和感を持っているのです。 つまり、語源的には二次元なのに、いつの間に一次元に流用されるようになったのか? ということです。 後者は「数」すなわちデジタル的な用法です。 しかし、道路幅が広い/狭いはアナログ的なものです。 3m,5m・・・というのもすべてアナログです。 (「数」という概念は、「何人の人がいるか?」という場合に限って使われる用語のはずです) これらの捉え方は何も今風な考えではなく、人間が本来持っている本能的な認識手段だと思います。 いつの間に、このような用法の混乱が起きたのでしょうか?

関連するQ&A

  • 「幅員」を使ってよいものは?

    幅員(ふくいん)とは「はば」のことですが、その対象は「道路・橋」「河川・航路」「船・自動車」「建物・廊下・階段・通路・出入口・門」に限られているようです。 「テレビ画面の幅員」とか「人体の幅員」とか「冷蔵庫の幅員」というものは聞いたことがありません。 どう区別しているのでしょうか。ものの大きさでしょうか、それとも交通・建築関係限定ということでしょうか。

  • 幅員の員

    「幅員」は「幅」という意味ですが、「員」の字が付いています。この「員」はどういう意味でしょうか?

  • 前面道路幅員

    建物前の道路幅員についてですが、もしこの道路が丁度交差点のようにいくつもの道が交わっているような場合、どこを前面道路幅員として考えれば良いのでしょうか?

  • 道路幅員の測り方

    道路幅員は側溝の外側や歩道の外側からの計測だそうですが、現地で測る時、道路の端が土などで埋もれていた場合は掘って端を見つけた上で計測すればいいのですか? もし動かせないの物などがあり道路幅員を測れない場合はどうするのでしょうか? また往来の激しい道路の計測は歩測のアバウトな数値を重説に記載したりしますか?

  • 前面道路幅員によって決まる容積率

    容積率の制限 について教えてください。 ■容積率は,都市計画によって定められた最高限度のほかに,敷地の前面道路の幅員が12m未満の場合,その幅員によっても規制されます。 住居系の用途地域の場合,前面道路の幅員のメートル数に0.4を掛けた割合,その他の用途地域の場合,前面道路の幅員のメートル数に0.6を掛けた割合以下でなければなりません。用途地域ごとに都市計画で定められた割合と,前面道路の幅員により計算された割合のうち,小さい方がその敷地の容積率となります。 とのことなのですが、 住居系の用途地域で、前面道路が4m未満で、セットバックが必要な場合は、どうなるのでしょうか? 1.セットバックして4mと考えて、4m×0.4=1.6 160%となる。 2.セットバックしても実際の道路幅を基準とし、 (たとえば3mとすると)3m×0.4=1.2 1120%となる。 教えてください。 よろしくお願いいたします。

  • 公共道路で幅員4m未満

    質問何卒よろしくお願いします。 町道○-○○号線と言う風に指定されている道路で、幅員が3mしかない道路なのですが、この場合住宅は建てられるのでしょうか? また道路に面して塀(フェンス)を建てたいのですがそれも可能でしょうか。 素人の見立てだと法42条1項1号の公共道路になるかなぁと思うのですが、幅員が4m無いのです。 この場合の取り扱いはどうなるのでしょうか。

  • 交差点での交通事故の道路幅員測定の基準は?

    私は幹線道路を直進していたのですが、交差点で狭路から飛び出してきた車に左後部をぶつけられました(物損事故)。相手側保険会社は、過失割合50%:50%との見解で厭なら提訴しろといてきたので提訴しました。 私が通ってきた道は、交差点手前に踏切があり、相手は電車の側道を通ってきました。私が直進していた道の交差点を過ぎたところの幅員は歩道部分を除いても、相手が通って道路の幅員より1.5倍以上あるので、相手側が狭路から広路を通ってきた車に衝突した事例、すなわち、狭路、広路での交差点での衝突の過失割合を裁判で主張しました。 しかし、相手側弁護士は私が通ってきた道の交差点手前の踏み切りは道路幅が広いので道路端の遮断機だけでは間に合わず、踏み切りの中央には、遮断機の開閉装置がさらに設置されており、その幅員を省くと相手方の通ってきた道の1.5倍以上にはならず、狭路広路の交差点の衝突事例には当てはまらないと反論されました。 さて、交差点での衝突事故の場合、道路幅はどのように測定するのですか? 遮断機が中央に設置されている場合や中央分離帯がある場合、道路上にゼブラゾーンがある場合、道路端に歩道がある場合はその幅を省いて道路幅とするのでしょうか? また、道路の端の白線を幅の基点とするのでしょうか、段差のある歩道の段差部分や民有地との境界を道路幅の基点とするのでしょうか? 少なくとも、踏み切り中央部の遮断機部分を道路幅から除くか、道路幅に入れるかだけでもお教え下さい。よろしくお願いします。

  • 道路幅員制限がある土地の容積率について

    すみません、1件教えて下さい。 前面道路幅3.7mの私道で(法42条2項道路)に12m接している 土地なのですが、角地緩和70%、容積率300%の住居地区の場合 道路幅員制限が適用されると思いますが、3.7m幅の私道は 3.7mのまま計算されるのかそれともm単位以下は切り捨て 3mで計算されるのか、切り上げて4mで計算可能なのか わかる方がいたら教えて下さい。 よろしくお願いします。

  • 1mの幅員の2項道路に2m接しています。

    祖父が所有してる土地は再建不可です。 土地は2項道路の一番奥にあります。少し手前に隣地があり、 隣地は2項道路の幅員2mあるのですが この土地の前の部分の幅員が1mしかありません。 少し手間にある隣のうちは1mセットバックして家を建築していますが、協力してもらい敷地の道路参入もしくは敷地を 当地へ敷地参入してもらうと建築確認が取れる可能性があるようです。 この場合隣地を説得するに当たり隣地のその部分を提供する事により どのようなデメリットが隣地に発生するのですか? メリットは隣にないですか? 知り合いの人は建築確認上のハンコウだけの問題だけで 後から花壇を作ったり、 柵をこしらえても別に注意は受けないと聞きました。 さらにお願いするに当たり御礼はどのくらいを考えるべきですか? 宜しくお願いします。

  • 車線数減少

    先日、運転免許試験場の問題で、 (車線数減少の標識がある)「この標識は、この先の道路の車線の数が減少し、道幅が狭くなることを示す」 という問題があったのですが、 車線数減少の標識は復員減少の意味はないから、文章の後半が間違いで、『誤』と思うのですが、どうでしょうか。 つまり、私は車線数減少の標識は、単に車線数の減少で、道路の幅(復員)がそのままで車線数が減少するという場合も含んでいると捕らえたのです。 学科教本を見ても、単に車線数減少としか書いてないので、復員のことは書かれていないので、困っています。