• ベストアンサー

ビールに塩を入れたときの反応の化学的説明

atchingの回答

  • ベストアンサー
  • atching
  • ベストアンサー率17% (21/118)
回答No.1

タイトルに化学的説明とありますが、発泡は化学反応の結果ではありません。やったことはありませんが、砂糖や何かの固形物でも同じ事が起こります。 ビールにはご存じのように二酸化炭素がとけ込んでいますが、ふたを開けると圧力で押し込まれた二酸化炭素が出てきます。ふたを開ける前は溶解度以上の二酸化炭素がとけ込んでいるのです。 それでビールはいつも泡を出しているのですが、泡を出すときに表面積の大きいものがあるとその速度が速くなります。ビールと塩の境目が増えるので、ここに二酸化炭素が集まりやすくなり、発泡するのです。かき混ぜても泡が勢いよく出てくると思いますが、これはビールと空気の境目が増えるからです。通常はビールの上面の空気との境目しかありませんが、異物が入ることにより勢いよく出てくるわけです。

noname#2813
質問者

お礼

ありがとうございました。 とても分かりやすくて勉強になりました

関連するQ&A

  • ビールに塩を入れると泡が出るわけ

    以前、フードコーディネーターの仕事を紹介していたテレビ番組で、グラスに入れたビールの中に塩を入れると、泡が復活しておいしそうに見えるというのをやっていました。 この、泡が出る理由をどなたか教えてください。

  • ビールの泡について

    質問させてもらいます。 ぬるいコップに冷たいビールを注いだら、泡が出ますが、これってなぜ起きるのでしょうか? 化学の観点から教えていただけると嬉しいです。

  • 化学基礎 塩

    化学基礎の範囲で、この塩は水に溶かしたら〇〇性になる、というような問題がありますよね? あの問題を完璧に正解するには、化学の範囲である塩の加水分解を理解しなくてはならないのでしょうか。 強酸+強塩基=中性や強酸+弱塩基=弱酸などの原理は知っているのですが、それでやったら間違える事がありますよね?(H+が1個残ってるから酸性の溶液になるんだよ!、みたいなやつです) それとも理論云々は無視して、丸暗記に徹した法が賢明でしょうか? ご回答よろしくお願いいたします。 ちなみに、センター試験で化学基礎を使います。

  • 【化学】塩のカチオンって何ですか?

    【化学】塩のカチオンって何ですか?

  • ビールを美味しそうに撮影するには?

    こんにちは。私はアートディレクターをしてまして ある撮影でモデルさんがビールを片手に笑顔的な シーンを撮るのですが、シズルの専門家に頼む予算がないので 自分ですべて手配します。その際ブツ撮りでないにせよ 美味しく見えるにこしたことはないので、ビールの注ぎ方等に どんな気配りが必要でしょうか。泡が並々とするには 塩を入れるとよいとか、氷を入れた方がジョッキに水滴が出るとか 大体の予想はつくのですが…詳しい方教えて頂けると嬉しいです。 やっぱりジョッキは冷やしておいた方が良いのでしょうか? ビールは瓶ビールの方が缶よりついだ時に綺麗な泡がでるのでしょうか? 等々ワンポイントアドバイスで結構です。よろしくお願い致します。

  • 化学IIの塩です。

    化学の塩の生成についてお聞きしたいことがあるので、よろしくお願いします。 例えばNa2SO4が酸性塩になるとNaHSO4こうなりますよね。これはHが置き換えをしてるのような感覚ですよね では次のMgCO3の塩の酸性塩、塩基性塩がよくわからないのです。 Mg[HCO3]2は酸性塩、Mg2CO3[OH]2は塩基性塩。 長々とすみません。ここのところの置き換えなどを教えてください。お願いします。

  • 【化学】にがりの代用品として塩は使えるのでしょうか

    【化学】にがりの代用品として塩は使えるのでしょうか? にがりの主成分は塩化マグネシウムで塩化マグネシウムといえば塩ですよね? ということが、お米を炊くときににがりを入れるとご飯にツヤが出て美味しく炊き上がるって、化学的に言えば、炊飯器に塩を入れて炊いても同じようにツヤが出るのでは? にがりと塩はやっぱり違うもんなんでしょうか。 もしかしてお米のツヤは塩のお陰ではと思いました。 にがり=塩化マグネシウム=塩で沸点が上がって真水より高温になるから美味しく炊けるということでは?

  • 【食品化学・塩】色付きの塩は余り塩っぱくないのはミ

    【食品化学・塩】色付きの塩は余り塩っぱくないのはミネラルが余り含まれていないから。 赤い岩塩には鉄分が、白い岩塩にはカルシウムが、黄色い岩塩にはマグネシウムが多く含まれているという。 普通の塩は透明なんでしょうか? 日本のノーマル岩塩は白色なのでカルシウムが豊富な世界的に見て珍しい潮なのでしょうか? ずっと塩=白色と思っていたので世界で見たら塩は普通は透明で日本の白い塩は色付き岩塩の中では赤い岩塩の鉄分が豊富な岩塩の次に貴重な岩塩だと思いました。

  • ビールを振ると、なぜ発泡するのですか?

    ビールを飲んでいて思ったのですが、コップを振るとなぜ泡が出るのでしょう・・・。 栓を抜いた時に発泡するのは圧力が低下することで、炭酸ガスの溶解可能な量が減少して析出するのだと理解できます。 ですがコップを振るという物理的刺激で泡が出る理由が解りません。 そんな事とは無関係にビールは飲めるのですが・・・。 頭のいい方、教えてください。

  • 化学反応のパターン化

    度々お世話になっております。化学についての質問です。 化学変化、特に高校化学についてのそれでは、特定の反応物の組合せにより、特定の生成物が生じる。という風な捉えで次から次へと反応式を覚えていきますが、中にはある程度パターン化した反応もありますよね。例えば、燃焼・中和・酸化・還元・電離などは組合せというよりもその反応自体に着眼して学ぶから、組合せを覚えるのも楽です。 一方では、無機化学のように、パターンの掴みにくい反応を多々見せるものもあります。炭酸塩←→炭酸水素塩というような解りやすい反応例もありはしますが…私は独学で化学を学んでおりますが、基本を押えた上で出て来る、特に「○○に●●を加えたときの化学変化を反応式で示せ」という練習問題が苦手です。化学は幾つかの法則がある一方で実験で得られた特例みたいな事象もよくあります。定理を覚えれば問題に対応出来るといった数学的なアプローチだけでは、対応しきれない難しさが化学にはあると最近感じています。 と偉そうに語ってしまいましたが質問です。化学の得意な方は、化学の煩雑さを克服するのに何か独自の工夫はされましたか。アドバイスいただけると幸いです。