• 締切済み

生きている化石について

シーラカンスや、カブトガニ、三味線貝など生きている化石と呼ばれている生物がいますね。それらは、どうして進化が止まってもこのように長い年月を絶滅せずに生き長らえることができたのでしょうか? 環境の変化によってダメージなどを食らわなかったのでしょうか。 回答よろしくお願いします。

みんなの回答

  • netcatme
  • ベストアンサー率20% (76/371)
回答No.3

進化がどのようにして発生したかについての認識によって回答が異なります。 1.主流の総合説だと、進化は同じ種の中で多くの子孫を残せるかを絶えず競争をしていることになります。 従って、進化しないことは矛盾しますので「進化の袋小路」に入り込んだ、と表現されます。遺伝子か形態の構造がどのような突然変異を起こしても現在よりも多くの子孫を残せないようなものだったからということです。 2.定常モデルを基本とする考えだと、環境が変化しなければ進化はしません。 従って、環境の変化が進化を必要としない程度のものだったから、ということです。ま、生きている化石は殆どがタフなものばかりですし、少々の環境の変化は気にしないってことです。 3.赤の女王仮説だと、競争相手や餌、天敵と進化競争をしながら進化することになります。 従って、天敵、競争相手がなく、餌は多産種で進化競争の必要がなかったから、ということになります。

  • nozomi500
  • ベストアンサー率15% (594/3954)
回答No.2

進化していったやつもいれば、しなかったやつもいる。結果的に進化したのかどうかは生き残ったかどうかの後世の判断になるんだろうけど。 新たな環境に適応したヤツが生き残って、最初のヤツが滅亡したら「進化」として洗われるのだけれど、最初のヤツも生き残っている。 シーラカンスは、深海でひっそり暮らしていて、環境変化も致命的でなく、他の進化した魚たちとサバイバルも繰り広げていない。そういう結果なのだろうと思います。

  • myeyesonly
  • ベストアンサー率36% (3818/10368)
回答No.1

こんばんは。>進化が止まっても~ではなくて、種を維持するために進化するのではないでしょうか? つまり住んでいる環境が変わらないとか、変わっても進化しなくても適応できるとか、進化してない種も生存競争についていけるならば、そういう種も生き残るのではないでしょうか。 たまたまそういう条件があった種が生きた化石となってるのだと思います。

関連するQ&A

  • 生きた化石と思えるモノ

    シーラカンスやカブトガニは、太古からほとんど姿を変えずに現代も生きていて、生きた化石と呼ばれています では、現代も生産されている工業製品で、生きた化石と思えるモノは何ですか? 私は、マニュアルトランスミッションの乗用車 外観は現代的にはなっていますが、仕組みは生きた化石でしょう

  • 化石について

    現在、世界各国でさまざまな古生物の化石が発掘されています。 ですが‥化石について、どうにも納得出来ません‥ 貝類、三葉虫化石は殻も固く分解されずらいので、なんとなく納得しましたが。 疑問点は陸上生物の恐竜等です! 恐竜等、陸上生物は死んだら微生物に分解されて腐敗し、肉、骨も土へ還り化石にならないと思うのです。 そもそも!化石は一気に大量の土圧が掛からないと出来ないと聞いた事があります。 では!なぜ!? これほどの化石が発掘されるのでしょうか?! 天変地異説もありうるのでしょうか? 詳しい方がいましたら回答お願いします。

  • 化石

    化石の説明についてわからないことがありますので、質問させてください。 化石は生物進化の過程を推測する上で重要な資料となるが、同時に化石になりにくい種がある、形質のうち化石になりにくい部分がある、見る化石の一部で中間型が見つからないことが多い、などの限界もある。 ここでいう中間型というのは、何と何の中間なんでしょうか。

  • 化石にある白線って何ですか?

    埼玉の秩父で貝の化石をとってきました。 化石には白い線がありますが、これは一体何なのでしょうか? 植物の茎なのかしら? 小学生の息子の自由研究で調べています。 ご回答のほど、よろしくお願いします。

  • ダーウィンの進化論

    ダーウィンの進化論が、100%正しいと思っていない方、 独自の理論を教えてください。 現在の生物が存在しているのは、どういう課程があったかとか、 どうやって生物が、そもそも誕生したのかなど。 例えば、美しい花に擬態しているカマキリは、本当に進化の結果でしょうか? 毒蛇に似せて生きている無毒のへびは、ほんとうに意図的に(無意識ですが)そうなったのでしょうか? あれらは、知的生命体の生み出した生物だと思います。 そもそも、地球上の生物は本当に進化したのでしょうか? パソコンだって、進化しています。古いPCは新しいPCと似ていて、 これが土に埋もれているなら、生物の化石のような進化を感じるでしょう。 他の物も同じです。生物も、新しく作り変えられているかもしれません。 天変地異で絶滅した前後に、似た種の変化形を作ったかもしれません。 無数の種が生息する中で、この2000年内で、 ただの1種も、進化の変化が見えた生物を知りません。 あれば教えてください。紀元前1年の時には、水かきがあったのに、 ある子孫からは、それが消えた! みたいな。 何万年もかかる進化かもしれませんが、これだけ種がいるのなら、 これだけ、人類が地球環境を急変させたのなら、何か変化した生物がいてもいい気がします。 自然が減ってきたから、ぶら下がらないで鳥のような巣を作るコウモリが見られた!とか。 内容は、非常にくだらないものかもしれません。 真剣に取られる方のみ、ご回答よろしくお願いします。

  • エコロジーは何のため?

    エコロジーは何のために行うのでしょうか? 人間の活動によって、 地球の環境が変化し、多くの生物の生存が脅かされています。 地球を、環境を守るためと言われれば 確かにエコロジーは当然なことのように感じます。 しかし、地球が誕生してから多くの生物が誕生し、 環境に合わせて進化しています。絶滅した種も多いでしょう。 現在環境問題と言われている事柄によって地球の環境が変化しても、 また新しい種が生まれ、進化し、適応していくのでしょう。 人類が絶滅した後も、地球は変化し続けるでしょう。 そう考えると、地球環境を守る必要性に疑問を持ってしまいます。 現在地球上にいる種を長く生き残らせるため、 という考え方が妥当なのでしょうか。 一般的な意見、もしくは専門的な意見等あれば ご回答よろしくお願いします。

  • なぜ、生物が、腐らずに化石になるのですか。

    恐竜を初めとして、多くの種類の化石が残っていますが、なぜ、生物体が腐らず、石(多分、珪素化合物だと思うのですが)になってしまうのですか。 ほとんどの生物体は、腐るのですよね。 腐らないような環境、つまり、熱があったり、硫化水素などの防腐作用を持つものに触れていたりしても、ただ単に腐らないだけで、石になる、石に形を保ったまま置き換わると言う過程がとても不思議です。 どういう過程を経て、化石になるのでしょうか。

  • キリンの首の長さが半分のほ乳類の化石が無いのはなぜ?

    いつもお世話になっています。 進化論の初歩的な問題を教えてください。 有る時代から新しい生物が登場した場合「それとそれ以前の物との中間の形の化石が見いだされるハズだが、それがたいていの場合見いだせない」といわれています。 例えば、キリン。キリンに進化するまでの中間の長さを持ったほ乳類の化石は無い様です。 このような現象はなぜ起こるのでしょうか? グーグルで調べたり、もしかしたら学校で習ったのかも知れません。調べずにズルして質問しています。 生物を選考されている方、素人に難しく無い程度の説明をお願いします。

  • カブトガニやゴキブリは数億年まえから姿が変わっていないそうだが・・・・

    カブトガニやゴキブリは数億年まえから姿が変わっていないそうだが・・・・ 数億年前から姿が変わっていないそして生き延びている、ということは数億年前にすでに「最強、最高、最適、最新」の姿形になっているわけです。 これに対して、ゾウやキリン、ウマなどのように環境に応じて次第に姿が変化していく生物や、人間のように世代を超えて文明を営み、高度な社会を築く生物もいます。 カブトガニ、ゴキブリと、人間、ゾウ、キリンとでは、「生物の進化」という観点においてどちらが優秀なのでしょうか?

  • 生物進化の過程で化け物の化石が残らないのは何故でしょう?

    生物進化が、「突然変異-->自然選択-->突然変異-->自然選択」の繰り返しだとすると、突然変異の段階で、圧倒的多数の化け物生物が生じ、その化石が残っているはずですが、実施には、それなりにまともな生物の化石しか残っていないのは何故ですか? (注)化け物生物とは、頭が4つ、目玉が3つ、左右の骨格が大幅にアンバランス、お尻に首が付いている、首に肛門が付いているなどの通常の生物の構成から極端にはずれていて、如何にも生存できそうもない動物など。