• ベストアンサー

ダイナミックレンジ

こちらのカメラはダイナミックレンジを百分率で変更できるようです。 http://dc.watch.impress.co.jp/cda/longterm/2007/03/30/5958.html (少し下にスクロールするとすぐに図が出てきます) でもダイナミックレンジとは単位がdbです。 百分率とはどう解釈していいのか皆目見当がつきません。 また、ダイナミックレンジっていうのはレンズ固有の値だったと思うのですが? こんなにお手軽に変更できるものでもないと思うのですが 質問は以上2点です。よろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.5

ダイナミックレンジは、カメラ(フィルム)で言うなら、 光の無い黒から白とび(白ではありません)までの幅の大きさです、 カメラ(写真)で言われる、ダイナミックレンジは、 フィルム(デジタルならCCD)の性能に依存します。レンズの性能とは関係ありません。 元々、dbやダイナミックレンジという単位は、オーディオなどの音響機器で使われているもので、 スピーカーでは、90db/wなどと、1wの入力で90dbの音圧が取り出せることを表します。 アンプなどで、200wのアンプは100wのアンプより、3dbダイナミックレンジが広いと言えます。 http://www.geocities.jp/fkmtf928/dB_sound.html しかし、これには、暗黙の基準があって、0w(無音状態)を基準としているので、 で対数のデシベル(db)表示すると3db、もし%で表示するなら200%と表示されます。 フジは、結構こういう広告表現をするメーカーで、昔も補間して出力したピクセル数を、 総画素数と表示して、物議を起こした、歴史もあります。 ダイナミックレンジの3db(表示方法では6db?)拡大よりも、200%、400%拡大の方が インパクトがありますので…そういう表現をつかうのかなぁと思います。  (このカメラも実際の解像度に関わる画素数は、半分程度と言われます、   =低感度と通常感度の感光部の組み合わせです) 本来ならEV値で、+○段分のEV値の拡大と使うべきではないのかなと思います。  ※デジタルカメラマガジンなどのテストでは、   初期値で9段1/3のダイナミックレンジと記されています。   (200%なのか400%なのかは、記載されていません。) そして、銀塩フィルムの場合、ダイナミックレンジではなく、ラテチュードと表現します。 http://pchansblog.exblog.jp/7694975/ ダイナミックレンジも、ラテチュードも真っ暗な(信号なし)状態から、 白とび(飽和レベル)がどれだけ広いかということで、 自然界を在りのままの照度でどの程度正確に写せるかの問題なのです。 前の方の回答にある、8bit変換とは、その外界の光の強さを、 2の8乗(2×2の8回=256)に分割して入力するという、デジタルの仕組みことで、 γはそれを受けるカーブの具合でトーンカーブで表されます。これらは、 受光後の電気信号の処理の仕組みなので、ここで言うダイナミックレンジとは 直接関係ありません。(CCDからの広いダイナミックレンジを生かす仕組みが カメラの出来に関わって来ることは間違いないのですが…)

yasyatengu
質問者

お礼

これは大変詳細な回答をありがとうございます。 >CCDからの広いダイナミックレンジを生かす仕組みが 一番最後からで申し訳ないですが、今一番ホットな話題なものでして・・・ これでやっと1つ謎がとけた気がします。 問題になるのはやはりフィルムやCCDということですか。 すると%表記になっているのも薄々ですが納得できます。 多分、私の知りたいことが書かれていると思うのですが もう少し時間をかけて整理してみたいと思います。

その他の回答 (6)

  • foobar
  • ベストアンサー率44% (1423/3185)
回答No.7

#3お礼欄に関連して γはガンマ値です。 画像データのフォーマットが同じ(表現できる幅が同じ)なので、明るい被写体から暗い被写体までの広い範囲の明るさを記録しようとすると、必然的に(平均)ガンマ値を下げる必要が出てきます。 もちろん、それだけ広い幅の輝度差を扱える(センサのダイナミックレンジが十分ある)というのはすごいことですが。

yasyatengu
質問者

お礼

皆様ありがとうございます。 やっと答えがまとまりましたのでご報告します。 まずDレンジがやはり通常のデジカメは変更できません。固有ということです。 fujiの場合はハニカムで特殊な構造にできるということでした。 http://www.fujifilm.co.jp/news_r/nrj1242.html 質問のページにもハニカム云々は書いてあったのですが、 上記の技術資料をみて納得できました。 ただ、Dレンジ400%というのは明らかに間違いだと思います。 通常60dbとすると4倍だと240dbとなります。 そこに書かれているように絞り2段分なので上記の意図はないのですが それならharryさんのいわれるようにEV表記を使った方が適しています。 絞り2段分ならダイナミックレンジだと16dbほどの差です。 これも結構大きい値ですが、デジイチを使う人達は 変な高倍率表示は意味ないですから、表記は改めた方がいいと思います。 ご協力して頂いた皆様には感謝します。

  • FEX2053
  • ベストアンサー率37% (7987/21354)
回答No.6

実際に数字がどうこう、という話は他の回答者に任せて実際のユーザー からの聞き書きを。 この記事で何を言いたかったのかは、真ん中の「招き猫」の写真を見れば 良く分かると思うんですけど。 例えば、同じマウントを使うNikonのD70の場合、どう頑張っても1枚目 か2枚目の「ような」写真しか出来ません。これはD70ユーザーである 私も常々感じていることで、やはり銀塩カメラを手放せない理由のひとつ なんです。 しかし、S3Proを使ってるセミプロみたいな友人の話だと、D70とは比較に ならないほど逆光や暗い場所に強く、フィルムで撮った写真に匹敵する 色再現性で、D200じゃ乗り換える気にはならないんだそうです。まあ、 D300は?と聞いたら、答えは「・・・」でしたけど。

yasyatengu
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 なるほど、別の側面からのご指摘は非常に参考になります。 逆光に強いということはダイナミックレンジが広いということですね。 しかるにS5Proは評価の高いカメラということですね。

  • bardfish
  • ベストアンサー率28% (5029/17765)
回答No.4

デジカメの「ダイナミックレンジ」とはフィルムの「ラチチュード」に相当します。 「レンズのダイナミックレンジ」というのは聞いたことがありません。読んだことのあるレンズ本にも記述されていたという記憶がありません。 リンク先の記事を読めばわかると思いますが、第2世代(?)ハニカムCCDを使用したS2Proを100%した場合のDレンジ拡張の%です。 S5ProはS2Proに比べDレンジが4倍広くなったと言うだけ。 単位がなんであろうとS2Proを基準にしているだけと言うこと。難しいことは何も書いていないはずですが?

yasyatengu
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 やはりダイナミックレンジはフィルムの値ですか。 こちらの資料には照度を輝度に変換する方法が載っており 最低被写体照度照度=レンズの思いこみがあったようです。

  • foobar
  • ベストアンサー率44% (1423/3185)
回答No.3

この機能は、デジタルで記録できる数値の範囲内にどれだけの明暗差のデータを入れるか、という機能のように見えます。ダイナミックレンジよりもγの調整に近いような気がします。

yasyatengu
質問者

補足

お返事ありがとうございます。 γとありますがガンマ値のことでしょうか? 何分にも聞き慣れない言葉なのでどう判断していいのか分かりません。 よろしくお願いします。

  • kuma-gorou
  • ベストアンサー率28% (2474/8746)
回答No.2

デジタルデータの輝度は、0~255(8bitの場合)の256段階で表現されます。 ところで、デジタルカメラのダイナミックレンジは、ポジフィルムと同等か、それよりやや狭い±3EVと言われています。 これを越えた輝度は、黒潰れまたは白トビといって、データ上の輝度が0で何も無いか、255で飽和した状態になります。 と言う事は、レタッチで救済不可となるわけです。 ダイナミックレンジを拡張すると、カンマカーブ(トーンカーブ)が寝た状態になり、より広い範囲の輝度差まで表現できる反面、締まりの無い眠い画像になります。 ですから、bitとかレンズ固有の値とは全く関係が有りません。 解り難ければ補足欄で再質問して下さい。

yasyatengu
質問者

補足

お返事ありがとうございます。 少し分かりづらいのでお聞きします。 話が全般的にコントラストについて書かれているようですが、 私の質問との関連性が少し分からないのです。 >bitとかレンズ固有の値とは全く関係が有りません。 bitとは何でしょうか? レンズ固有の値ですが照度(輝度)のことです。 私は両方を永らくレンズの特性値だと思っていました。 No1の方は輝度はフィルムの特性値といっています。 少し混乱してきました。よろしくお願いします。

  • KappNets
  • ベストアンサー率27% (1557/5688)
回答No.1

専門家ではありませんが... 100%, 200%, 400% という表示は絞りやフィルム感度やフラッシュの設定と同じ感覚の数字です。db は 20db で1桁、400%/100%= 2倍、いずれも倍数感覚で対数感覚と思います。 ダイナミックレンジはレンズではなく、フィルム(デジカメでは CCD)の性質です。デジカメの CCD (光電効果) はフィルム (化学反応) よりもダイナミックレンジが狭く、当該カメラでは CCD を改良してダイナミックレンジを広げた、と読めます。

yasyatengu
質問者

お礼

さっそくのお返事ありがとうございます。 なるほど、まだよく分からない部分はありますが雰囲気は伝わってきます。 なんとダイナミックレンジはフィルムの方でしたか。 ずっとレンズの特性値だとばかり思っていました。

関連するQ&A

  • マクロレンズのピント(解像度?)

    私は今デジ一のボデイとして、ニコンD80とペンタックスK10Dを持って います。所有するマクロレンズはニコンのAF Miclo-Nikkor 60mm一本だけです。 上の組み合わせの中でマクロ撮影できるのはD80+Nikkor 60mmですが、 このセットでは手ブレ防止がありません。 そこで、上記ふたつのボデイのいずれかを選択して手ブレ防止でマクロ 撮影するには、マクロレンズは(1)AF-S VR Micro-Nikkor ED105mm、 (2)シグマMacro 70mm(又は105mm) F2.8 EX DGーペンタックス マウント、(3)タムロン SP AF90mm F/2.8 Di MACROーペンタックス マウントのどれかを選べば可能になります。 そこで、上記3レンズの使用感と撮影例を同一の人が発表している のを見つけました。 シグマ: http://dc.watch.impress.co.jp/cda/review/2006/10/03/4658.html タムロン: http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2004/0521/lens001.htm ニコン: http://dc.watch.impress.co.jp/cda/review/2006/04/17/3651.html それで質問に関する内容はここからなんですが、これら3本の レポートに貼ってある写真を見る限り合焦性と言うかピントの合い方 は素人目にもシグマが抜群に見えますが、本当にこんなに差がある のでしょうか? ニコンとタムロンの場合、ピッシャっとピントの合っているところを捜 すのが難しいように見えますが、これでもピントが合っていると言える のでしょうか? それとも本当はピント性能(解像度?)に差はそんなに無いので しょうか?

  • 歪曲収差補正の出来るソフト(PhotoshopCS2とそれ以外)

    現在、Canon20D に EF-S 17-85mm F4-5.6 IS USM のレンズをつけて撮影していますが、 ワイド側の歪曲収差(樽型)が結構出るので、目立つ場合はPhotoshop7.0で修正しています。 しかし、Photoshop7.0のフィルタ(球面など)ではなかなかうまくいかない場合が多いので、 [レンズ補正]フィルタのついたCS2にバージョンアップを考えていたところ、以下の記事を見つけました。 http://dc.watch.impress.co.jp/cda/review/2005/07/14/1912.html このページの[レンズ補正]フィルタの欄にある、 >レンズ情報をもとに自動補正するタイプのソフトウェア とは具体的にどのようなソフトでしょうか。そのような機能がついた商品名を教えていただければ幸いです。 また、CS2の[レンズ補正]フィルタは[球面]フィルタに比べて使えるものなのでしょうか。 使用OSはWindowsXPです。 よろしくお願いします。

  • 07年頃の一眼レフカメラが1万以下買うべきですか?

    07年頃の一眼レフカメラ当時12万とか24万とかした品です。 1万以下、5000円とかで買えるみたいなのですが、 お金なくて初めてカメラ買いたいのであればそういうの 試してみるのはどう思いますか? シャッター数とかで15万回ぐらいの耐久性があるから ものによっては前の持ち主が1万回ぐらいしか使ってない 場合もあるのでそう考えるとまだまだ使える気がするのですが、 買うならこの年代がおすすめとかありますか、 2007年というのに目星をつけたのはたまたま 2006年製のソニーのsony α100の中古を4400円で購入して ハードオフでジャンクレンズ買って来て 写真撮ってみたというユーチューブ動画をみたからです。 それで、こういうカメラでもいい写真取れるんだーなーと思い 面白そうだなぁと思い、 このぐらいの時期の一眼レフならそのぐらいの相場なのかなぁと 思い、 ネットで簡単に調べられる、当時の人気機種の情報から 【年末特別企画】2007デジタルカメラ人気投票――結果発表 https://dc.watch.impress.co.jp/cda/special/2007/12/27/7678.html 機種を絞ってみました。 そうしたところレンズ付きで1万以下、5000円か6000円ぐらいからあるようなのですが、 2021年発売機種でも撮影素子サイズが で1/2.3型とか1/1.7型とかフォーサーズのものを買うのであれば、 昔の一眼レフカメラを買ったほうがいい写真がとれたり いろいろ遊べそうなのですが、 どうなのでしょうか? 教えて下さいよろしくおねがいします。 (;´Д`)

  • ネオ一眼の購入で迷っています。

    ネオ一眼の購入で迷っています。 現在CanonのPowerShot SX10 ISを使っていますが、 高倍率ズーム機なのである程度は仕方ないとは言え歪曲収差が(特に広角端で)酷く、 操作性や画質もそれほど良くなく、動画も音質には満足していますが、 640x480でしか録れないため買い換えを考えています。 条件としては以下の5点があります。 ・列車や車などを撮るため動体撮影の性能(AF、レスポンス)が良好であること ・レンズが光学20倍またはそれ以上で、歪曲収差がSX10よりもましであること (参考)http://dc.watch.impress.co.jp/cda/parts/image_for_link/153243-9406-20-1.html ・ISO400で画像に酷いざらつきが出ないこと ・1280x720pxまたは1920x1080pxの動画がSX10同等か少し劣る位の音質(ステレオ)で録れること ・動画がCMOS特有のコンニャク動画にならないこと 価格.COMの最安店で購入する想定で予算は3~4万円前後です。アドバイスよろしくお願いします。

  • 薄膜を通しての水素の流量を求める問題

    α鉄中の水素の濃度は c=42.7p^1/2exp(-6500/RT) で表され、cは重量百分率、pは気圧の単位における外部の水素圧力。 また、α鉄中の水素の拡散係数は D=1.4×10^-3exp(-3200/RT)cm^2/sec で表される。 鉄の厚さ0.01cmの薄膜が、200気圧の圧力の水素の大きなガス糟と200℃、2気圧のガス槽を隔てているとする。薄膜を通しての水素の流量はcm^2あたり毎秒何モルであるか。 という問題ですが、最終的に J=-D×dc/dx を使うのでしょうか? そうだとするとそのときの濃度勾配の求め方がわかりません。 また、先生には 「水素が鉄にどう溶けているのかが分かればわかる問題」 と言われたのですが、いったいどういうことかわかりません。 水素原子は鉄原子の隙間に入り込むように溶けますがそれが関係あるのでしょうか? わかる方いましたら教えてください。

  • ギターのエフェクター製作

    こんにちは。 最近エフェクターを作り始めました。 電気の知識は皆無で回路図を元に見様見真似で作っています。 今オーバードライブを作っています。 増幅にオペアンプ4558を使っていて3番端子から入力しています。 端子の1と2の間に1MΩの可変抵抗器がついていて、どうやらそこの抵抗値によってゲインが変わっているようです。 この可変抵抗を固定抵抗に変更しても問題ないでしょうか? またその場合、1MΩの抵抗をつければゲインは最大値、またゲインを稼ぎたくない場合は抵抗を小さくすればいい、という解釈で正しいですか? 回路図を載せたいのですが載せかたが分からないもので… それとオーバードライブが2つ入った箱を作りたいのです(2chみたく)が、単純に回路を直列に繋げばいいだけでしょうか? 多分それでいいんでしょうが、それだと電源が2つ必要になっちゃいます… 1つのDCジャックから二股で2回路に行っても問題ないですか? なにか定数等を変えなければなりませんか? なんか支離滅裂でごめんなさい。教えて下さい。

  • 大学入試(物理・抵抗の対称回路)

    大学入試(物理・抵抗の対称回路) 上記内容について質問させてください。(図が見にくくて申し訳ございません)  図1について(挿入した図の上段の3つのことです。) ○AB、FE、DC、AF、FD、BE、ECは同じ抵抗線 ○A、Cを端子  を前提として、 (1)図中の1番目の小文字a、b、c、・・・は、対称点に関して対称な位置にある抵抗線には  同じ文字を付けたもの。 (同じ文字の意味は、その抵抗線での電位降下が回路の対称性から同じということ) (2)ab(下矢印)とba(下矢印)は、一方通行なので結局は同じということ (ab、baと順番を敢えて違えたのは、1番目は対称点に基づいて文字を付けたもの 2番目は一方通行なので結局は同じということでお互いの文字をそれぞれ付けたもの と過程を残したかったため) 図2について ○辺EGと辺HFの交点をIとする(図に書き漏らしました) ○AE、EB、HI、IF、DG、GC、AH、HD、EI、IG、BF、FC、ECは同じ抵抗線 ○E、Gを端子 を前提として、 (1)図中の1番目の小文字は、対称軸1に関して対称な位置にある抵抗線に  同じ文字を付けたもの。 (同じ文字の意味は、図1に同じ) (2)図中の×は、対称性から等電位にある位置を示す (3)図中の2番目の小文字は、対称軸2に関して対称な位置にある抵抗線同士は同じ  であるとして、お互いの文字をそれぞれ付けたもの。 (4)bd(下矢印)とae(下矢印)、db(下矢印を書き漏らしました)とea(下矢印)は、一方通行なので結局は同じになりますが、図1と同じようにやると文字数が多くなるのでそのままにしました。 (文字の順番を敢えて違えたのは、図1と同じ) 長々と書いてしまいましたが、私が確認させてもらいたいのは、 ○対称回路の解法として、上記の内容が特に間違っていないか  例えば、   ・図1で、対称点をとることそのものがおかしい   ・図2で対称軸2をとることそのものがおかしい  等、間違っていればご指摘いただきたいということ ○図1で、抵抗線FEに対称点をとったときの抵抗線EFに対する解釈 (このやり方では、何も意味を持たせていません) ○図2で、直線EGに対称軸2をとったときの抵抗線EI、IGに対する解釈 (対称軸1では等電位という解釈をつけていますが・・・)  説明不足があれば、できるだけはやく対応いたしますので、お忙しいとは存じますがよろしくお願いします。

  • B-Hデータについて

    お世話になっております。 磁場解析を始めたばかりの初心者です。 電気・電子の知識が無いため見当外れな質問をしてしまいますが、 アドバイスを宜しくお願いいたします。 現在、ある磁性材に関する電磁場解析(重畳特性の計算)を行っています。 内容は、ある製品形状(チョークコイル)のDC重畳特性(実測値)について シミュレーションソフト中でその製品の形状、DC重畳を再現する作業ですが、DC重畳の 実測値を再現できません。(使用ソフト:JMAG-Studio) 実測とシミュレーションのDC重畳が合わない理由がB-Hデータ違いである為、 使用している磁性材の透磁率μを再現できるB-Hデータの作成に取り組んでいます。 要求されるものに近い透磁率のB-Hデータがあり、そのデータを修正しながら 実測値に合わせようと、H、Bの値を変えながら解析計算をしていますが、 なかなかうまくいきません。 そもそも、B-Hカーブについての知識が無い状態なので、 B-Hデータについて、データの作成方法について知識がおありになる方 御教授願います。 自分でもどの様に質問していいかわからず、質問内容が理解していただけないかもしれませんが様々なアドバイスがいただければ幸いです。 宜しくお願いいたします。 ぎんりんたろう殿 丁寧なご解答ありがとうございます。 どのように上手くいかないかといいますと, 計算は収束しエラー等は出ていません。 ただ,インダクタンスを求めている電流値について,実測と合っていたり 合っていなかったりします。 (たとえば,0A,1A,3A,5Aでは実測と合い,10Aでずれてしまう。) といった感じです。 また,製品のコイルの巻数を変更すると同じB-Hデータを使っても 実測に全く合わなくなってしまう状態です。 B-Hデータの微調整のコツなどがございましたら ご教授いただけないでしょうか。 宜しくお願いいたします。

    • ベストアンサー
    • CAE
  • 心音を録るマイクアンプを作りたい

     来週には測定を始めたいので困っています。どうか、回路図を直していただけないでしょうか。(この回路がデタラメなのは自覚してます。)  胸に貼り付けた小さなエレクトレット・コンデンサ・マイク(ECM)で心臓の音を拾って増幅し、ADコンバータ(ADC)に入れたいのです。  音をきれいに録りたいわけではなくて、ただ、音が大きくなるタイミングを判定して心拍数を調べたいだけですが、回路はなるべく簡単にしたいので、音量を測るのはADCの後段のソフトウェアでおこなうつもりです。 ● 電源は3.3Vで、最大30mA程度使えます。 ● ADCは入力レンジ0~3.3Vなので、アンプの出力にDC1.65Vのオフセットを加えねばなりません。 ● 録りたい音はおおむね30Hz~200Hzです。ADCのサンプリング周波数をせいぜい1~2kHz程度にしたいので、500Hz以上は切りたい。 ● コンパクトにまとめる必要があり、せいぜい4cm角で、DIPパッケージの背の高さより高くならないようにしたい。 ということは、あたかも1.65Vがグラウンドであるかのようにアンプを組んでやればいいのかな?と考えまして、初心者向けの解説をいろいろ検索し、材料・工具を買い出して作ってみました。オペアンプはLM358Nを使いました。  悪戦苦闘のあげく寸法は収まったのですが、 ・増幅率が不足らしくて、マイクをうんと強く胸に押しつけねばなりません。 ・再現性が悪いようで、うまく録れることもあればまるで駄目なときもあります。 ・R6やR8の抵抗値を少々大きくしてみてもゲインがあまり上がらず、かといって大きな抵抗(1MΩとか)を付けると信号が出なくなってしまうようです。  そこで、少々心得があるという人に回路図を見てもらったところ、1.65Vのラインにつなぐのは2段目のオペアンプの+側だけにしろ、ということでした。その通りに作り直してみると、かえって信号が出なくなってしまいました…

  • オーブンレンジをレンジのみで使うのは・・・

    15年ぶりくらいに電子レンジの購入を考えています。 予算は1~2.5万円 探してみたところ、 オーブンレンジが主流で、レンジのみの機能のものは、主流メーカーではあまり出していないようです。 我が家は、ほぼ暖めと解凍の機能しか使いません。 20年ほど前、無理して購入した、食パンも焼ける高価なオーブンレンジ。 レンジとしては、結果使い勝手が悪く、以降、レンジとオーブンは別々にしてきました。 そこで質問です。 レンジとして使う場合、最近のオーブンレンジは、電子レンジ(単機能)同様に使いやすいでしょうか。 金額や、機能の無駄は考えないとして、教えてください。