• ベストアンサー

学習院への通学方法について(長文です)

amaponchiの回答

  • amaponchi
  • ベストアンサー率36% (9/25)
回答No.3

赤羽⇒(JR)⇒王子⇒(都電)⇒学習院下 ちょっと遠回りだけど↑じゃダメかな? 都電で通学って現実的なのかは不明ですが・・・。

mirumoa
質問者

お礼

都電という方法は思いつきませんでしたが、時間がかかりそうなのでちょっと厳しいかと思います。参考になりました。ありがとうございます。  

関連するQ&A

  • 通学方法について

    来年4月から専門学校へ通うことになりました。 その通学方法について悩んでいますので皆さんの意見を 聞ければと思います。 長文になりますが最後までお付き合いください。 まず通学方法ですが、基本的には 自宅~(自転車)~最寄駅~(電車)~降車駅~(徒歩)~学校 という形を考えております。 悩んでいるのはどこの駅から乗ろうかという点です。 自宅からの最寄駅(A駅)は自転車で10分ほどですが、この駅は新快速が 止まりません。降車駅(B駅)には止まります。新快速の止まる最寄駅は降車駅と 反対方向の一つ隣駅(C駅)になり自宅からは自転車で3,40分ほどかかります。 しかし乗車時間はといいますとさすがにA駅とC駅では1駅(3,4分程)しか違いません ので細かく見ると新快速であるC駅の方が短いですが、さほど大きな差はありません。 朝自宅を出る時間はC駅までは遠いので早く出なければと思いますが、新快速で ある為、A駅よりも乗車時間がゆっくりです。ですので自宅を出る時間はA駅、C駅の どちらもほとんど変わりません。ほぼ同じ時間に出て自転車を10分こぐか、3,40分 こぐかの違いだけです。通学費はC駅の方がB駅から遠い分高くはなりますが、 それも3か月定期で見て1200円程度とさほど気になる金額ではありません。 ここまでですとA駅からの方が良いのでは?と思われる方が多いでしょう。 私もこれだけのことでしたら迷わずA駅を乗車駅として利用します。 私が悩んでいるのには2つ理由があります。 降車駅であるB駅から学校までは徒歩20分ほどです。 A駅から乗りますとB駅に学校開始時間の1時間以上早く着く電車しか無く、 一つ遅らせると授業には間に合いません。 C駅からは程よい時間にB駅に着く電車があります。 また、帰りですがB駅は新快速しか止まらず、各駅しか止まらないA駅へ 降りようとすると必ずどこかで乗り換えなくてはなりません。その乗り換えも スムーズにいくものではなく、乗換駅で毎回20分ほど待たなくてはならないのです。 B駅も新快速が止まると言っても30分に1本しかなく、1本乗り損ねると30分待って 次の電車に乗り、また別の駅で20分ほど待って各駅に乗り換えA駅まで となります。これが学校へ通う3年間続きます。 トータルの通学時間で見ますとA駅からは1時間ほど、C駅ですと1時間20分ほどとなります。 皆さんならこういう場合、A駅から通学する方を選びますか?それとも C駅を選びますか? たいした質問ではないですが、私にとっては来年からの3年間がかかって います。気軽な気持ちで結構ですので意見を頂ければと思います。 分かりにくい文章&長文、失礼しました。

  • 通学用の自転車購入について(長文です)

    いままでは途中まで電車で通い駅から大学までママチャリタイプの自転車で大学まで通学していたのですが、一回直接家から自転車で通学してみると大して時間が変わりませんでした。 そこで、定期代節約も兼ねて家から直接自転車通学をしたいと思います。 しかし、自転車での通勤経路は坂のアップダウンが激しく、距離的には15キロほどで所要時間が90分程かかっりママチャリ自転車ではかなりきつかったので中距離以上走れの本格的な自転車が欲しいのですが、どのような自転車がいいと思いますか? ちなみに走行道路は全部舗装路です。予算は2~7万位でお願いします。m(_)m

  • レッツ4で長距離通学

    今まで散々バイク選びに迷っていたのですが、やはりレッツ4を購入することにしました。ズーマーはやっぱ高いんですよね。 それで4月から大学に入学するのですが、通学に原付を使おうと思っています。家から大学まではだいたい30kmくらいなのですが、原付で通うには遠すぎるでしょうか。電車だと乗換えが4回もあって、速くても1時間半はかかってしまうんです。乗り換え回数を減らすために最寄の駅にバイクを停めて、そこから電車で通学するというのも考えましたが、駅の周りに有料の駐車場が無く(無料駐車場ならたくさんあるのですが、その多くは駅で管理していないようなので盗難が多発していると交番で聞きました)、盗難されそうで怖いです。 原付で長距離通学されている方、どのようなメリット、デメリットがあるのか等を教えていただけませんか。

  • 法政大学(多摩)の通学方法

    今年受験をして法政大学の合格が出ました。第一志望ではありませんが法政大学以上の大学は受かりそうにないので恐らく法政大学に進学します。 経済学部なので多摩キャンパスになるのですが駅から大分遠いようなんです。 バスはあるみたいですが、混むだろうし高校はバス通学で毎朝酔っていたのでバスは乗りたくありません。 そこで、最寄りの駅から学校まで自転車でいくことを考えています。 その場合、駅の自転車置き場を利用することになるとおもうのですが、コスト面ではバスと自転車どちらが安いですか? また、駅から自転車で行くのは大変ですか?

  • 通学ルートについて、意見を聞かせて下さい

    地方から都内の大学まで通学している、大学二年生です。 通学ルートについてアドバイス頂きたく書き込ませて頂きました。 ■ルート1 ・駅は家から自転車で5分程度 ・片道2時間程度 ・田舎を通っているので定期で遊ぶことは不可 ・1ヶ月6千円程度と激安 ・終電がかなり早いため部活後の飲みは欠席か泊まりの二択 ■ルート2 ・駅は家から自転車で15分程度 ・片道1時間30分程度 ・多少定期で遊ぶことが可能 ・1ヶ月16000円と高め ・終電が1より1時間半程遅くなるため、部活で遅くなっても帰宅できる 現在、ルート1で通学していますが、長い待ち時間(悪接続のため)と早い終電を理由に一人暮らしを考えていましたが、金銭的に無理があるのでルート2での通学を考えています。 (※また、予備校の通学を考えており、予備校はルート2で乗り換える駅から三駅程度の場所) ですが、 ・自転車で15分=風や日差しで髪やメイクが乱れる(割と重要ですよね…;電車でメイク・髪型直しはみっともないですし;) ・雨の日に自転車は辛い(ルート1の駅は雨の場合約10分歩いて行けます) ・定期代が高い(バイトはしています。親から定期代補助として5000円は貰えます) の理由から中々踏み切れないんです… 親は「1の駅ならたまに送り迎えしてやっても良いけれど、2の駅までは嫌。第一本当にアンタ自転車で通えるの?」とルート1を勧めていますが、 私としては乗り継ぎの良さと定期、終電の遅さが魅力に見えてしまって… (ちなみに高校時代、片道8km自転車通学していたので体力には一応自信があります) 皆さんでしたら、どちらを選びますか…? 是非ご意見聞かせて下さい。

  • 原付で片道15kmの通学…

    福岡に住む、大学1年生の男です。 大学まで電車通学(自転車11分+乗換4分+電車10分+乗換5分+地下鉄8分+徒歩12分=50分+α ※αは電車待ちなどです、最大18分です)なのですが、原付で直接大学まで行ったらもっと早くつけるのではないかと思うのですが、実際どうなんでしょうか。 電車も原付、それぞれ長所と短所があると思いますが、どちらがいいですかね。 大学までは15~16kmといったところです。 交通量は多いと思います、渋滞します。 交差点は多いですが、右折は1、2回くらいです。 免許は来年の春にとる予定です(つまり、まだもってません)。 冬と雨の場合は電車で行く予定です。 定期代は月10000円です。 電車と原付、どちらを薦めますか。 よろしくお願いします。

  • 通学時間

    タイトル通り通学時間についてみなさんに聞きたいことがあります。 自分は今年から大学生になるのですが、自宅から駅まで10分~15分、自宅の最寄り駅から大学の最寄り駅まで電車で1時間半、それから大学まで徒歩だと20分近く、バスだと10分近く掛かります。 つまり大学に行くまでに2時間は掛かってしまいます。 本当は全部合わせても1時間~1時間半ですむはずだったんですが、親の都合で引っ越すことになり、2時間は掛かってしまうことになりました。 通学時間が1時間~1時間半だったらけっこうの人が居ると思います。 ですが、2時間掛けて通学している人は居るんでしょうか? それと2時間掛けて通学してる人が居たらでいいんですが、 バイトやサークルはできますか? また大学の人との付き合いなどは疎かになりませんか? 周りに2時間掛けて通学してる人が居ないので話を聞けません。 なので、質問することにしました。 回答お願いします。

  • 通学に原付を使うべきか

    現在大学に自転車と電車で通学しています。 徒歩40分 電車40分で距離としては40キロ位のようです。 最近大学終わりに色々と用事があって足がほしいと思い原付の購入を考えているのですが、気になることが何点かあります。 ・カブの購入を考えていましたが荷物があまり積めないということ (通学時の荷物はほぼ満杯のナイロンバッグ1つと雨具です 前カゴと荷台でなんとかなるでしょうか? ・ほぼ毎日往復80キロを走って燃料費は月あたり1万円を超えるのかということ (現在交通費は電車の定期代約8000円程のみ ・カブは坂道に弱いと聞きましたが公道で上れないような坂があるのかということ (大学までは相当な急坂です ・片道40キロはどのくらいの時間がかかるのか (状況によると思うので大体でいいです ・・・などなどです。 また原付についての知識は皆無に等しいので他にオススメなどありましたら教えていただけるとありがたいです。おねがいします。

  • 大学の通学のみで通うバイク

    現在大学の通学には自転車で片道30分かけていき、雨の日には電車という通学をしています。 このような通学は不便だと思い、バイクでの通学を考えていますので、以下の条件にあった回答をよろしくお願いします。 <状況> ・とくにバイクにこだわりはないです(というか無知です)。 ・通学、買い物程度の10km以内の行動がほとんどです。 ・タンデムやツーリングは考えていません。 ・普通自動車免許の教習をうけており、免許取得後に乗車を考えているため、できれば原付が理想です。 <質問> ・大学生が原付で通うのはおかしいでしょうか? ・原付でない場合、小型の方が税金などの維持費が安いと言われていますが、年間いくらぐらいかかるでしょうか? ・教習所での課題走行において、自動二輪の場合ATの方がかえって難しいとききますが、小型でもMTのほうがよいでしょうか? ・125ccのスクーター=オバさんの乗り物というイメージがあるのですが、若い人が乗っても恥ずかしくないですか? ・雨天時の雨具の処理は不便でしょうか? 質問が多いのに加え、偏見が入ってしまい申し訳ございません。原付であれあれが不便だ等といった生のライダーさんの情報もぜひよろしくお願いします。

  • あなたの通勤・通学時間は何分?

    こんにちは。アンケートです。 あなたの通勤・通学時間について教えてください。 1.何分? 2.交通手段   (例:自転車→電車→徒歩) 3.電車・バス等の乗り換え回数   (電車では1回乗り換えがあり、プラス、バスにも乗る) 4.通勤・通学時間の満足度と理想の時間    (丁度60分くらいで電車の中で読書もできるので今くらいがいい) よろしくお願いします。