• ベストアンサー

きくらげは、キノコ類なのでしょうか?

今日まで、ずっときくらげは、「海草類」だと 思っていたのですが、(水で増えたり、色あい等から) 知り合いの方が言うには、何だかキノコ類らしい と言っていました。もし、キノコ類だとしたら、 一体、どういう風に栽培?や、生育しているので しょうか?本当に謎です。きくらげ、について 詳しいご解説して、頂けると助かります。 (名前の由来から、どういう部類に入るのかなど・・)

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • kabukikko
  • ベストアンサー率61% (138/226)
回答No.2

こんばんは キクラゲは枯れ木に生えるキノコです。語源は、だぶん、クラゲのような触感(触感?)の、木に生えるものではないでしょうか。乾燥している時はかちかちですけど。 栽培もできるそうです。 http://www.fes.pref.oita.jp/dayori/rd0014/rd001406.htm 参考URLは、木に生えている様子と、説明です(漢字の語源も出ています)。

参考URL:
http://www.afftis.or.jp/kinoko/0207/10.htm,http://www.enasan-net.ne.jp/kinoko/recipe/create/menu/kikurage/kikurage.html
kinoru
質問者

お礼

木に生えている図をみるのは、初めてです。 本当に、キノコなんだ(?)と、実感しました。 どうもありがとうございました。

その他の回答 (3)

noname#4473
noname#4473
回答No.4

私の体験ですが・・  実家の庭の木(たぶん桑だと思う)にキクラゲが突如発生していたことがありました。  手触りは、もどしたワカメに似てましたよ。    雨の翌日に、木にさわっていて偶然気づき、「なんか変な生き物がいるうぅ~!」と親を呼びにいったら、キクラゲでした。  なぜ発生したのかは謎ですが、自家発生キクラゲはなかなかおいしかったです。  翌年、実家の立て替えで、キクラゲの出た木はなくなってしまって残念・・ ちなみに中国語では「木耳=インアル」だったと思う・・ 上等品だと、白いのもあるそうです(うろ覚え・・)

kinoru
質問者

お礼

自家発生とは、すごいですね。椎茸類みたく 特別な方法でしか、栽培出来ないと思っていたので 驚きました。とっても参考になるアドバイス、 ありがとうございました。

  • nozomi500
  • ベストアンサー率15% (594/3954)
回答No.3

名前の由来は「見た目」でしょう。全然違うのに似た名前がついているのはけっこうあります。キーウィフルーツ(キーウィは鳥類)とか。 乾燥したものはシイタケでも水戻しすれば体積が増えます。

参考URL:
http://www.kagawashiitake.co.jp/kinsyu/index5.html
kinoru
質問者

お礼

くらげ、という一部の名前から、ずっと 海草類と思いこんでいました。確かに、キノコでも 水戻しすれば、ふえますね・・。 ご親切な回答、ありがとうございました。

  • gongon009
  • ベストアンサー率17% (95/539)
回答No.1

キノコっす・・・ 漢字では木耳・・・・ 海に生えたら怖いで・・・

参考URL:
http://www.tatukaya.co.jp/tinmi1.html,http://www.afftis.or.jp/kinoko/0207/10.htm
kinoru
質問者

お礼

キノコなのですね・・。教えて頂いたページで 改めて、理解出来ました。確かに、海中に生えていたら 気持ち悪いですね(苦笑) ありがとうございました。

関連するQ&A

  • きくらげ に似た毒キノコってありますか?

    きくらげ に似た毒キノコってありますか? 素人がきのこ狩りで毒キノコを見分けるのは難しいと思うのですが、 きくらげって他のきのこと比べてちょっと特異な感じがするのですが、 毒をもった同じような形のきのこもあるのでしょうか?

  • なぜコンニャクが存在するのか

    加工されたコンニャク、およびコンニャクイモについての質問です。 コンニャクイモは普通の作物と異なり、収穫に三年以上必要とするうえ、栽培に特殊な環境が必要となります。 そして、生のままでは(えぐみのため)食用に出来ません。 さらに、加工したコンニャクはカロリーがほとんどない上、食物繊維しか有用成分がありません。 なぜ、先人たちはリターンの少ないこの植物を採集し、さらに作物として栽培しようと考えたのでしょうか? また、江戸時代からはあまねく全国にコンニャクの加工法が伝播し、食用となってきましたが、どうしてこれほど他地域に浸透できたのかも謎です。 たとえば、同じノンカロリーで括られていた海草には、カルシウムやカロテノイド、キノコには旨み成分など、先人たちに愛される要素があったといえます。 嗜好品としても、タバコや茶などのように特殊な化学物質が含まれておらず、微妙です。(食感?) 今でこそ健康食品としてもてはやされているコンニャクですが、幾度となく起こった飢饉に対して、全くの無力であったろうこの植物が、なぜ現代に至るまで庶民の食卓に供されているのか疑問です。 どなたかコンニャクに詳しい方、ご教授願います。

  • ゴーヤが上手く育ちません(マンション14階のベランダでの栽培方法)。

    ゴーヤが上手く育ちません(マンション14階のベランダでの栽培方法)。 下の写真のように、ツルが伸びてきて、花も咲くのですが、肝心の実がなりません。 栽培しているのは、マンションの14階(最上階)のベランダですが、環境として特に気になっているのが、風が結構吹くこと(ただ、根からツルの伸びている途中までは壁があるので風は当たっていません)と、ベランダの地面がコンクリートで出来ているので、日中の照り返しが結構きついことです。 ここ1~2週間、水をあげることはもちろん、肥料も加えたりしていますが、それらの量も知り合いの一軒家に住んでいる方でゴーヤを問題なく育てている方に聞いた量を参考にあげているだけで本当に適量などがわかりません。 花は咲くけど実が全然ならないという状態・・・、このまま栽培を続けても大丈夫なのか、または何か対応すべきなのか、どうしたものかと大変困っています。何か対策などはありますでしょうか。現状どうなっているのかを判断するコツなども含めて、アドバイス等を頂けると幸いです。

  • キクラゲが生えた

    庭の柿の木の切り株にキクラゲが毎年生えます。近くに別の木を置くと生えるようになりますか?

  • キクラゲ?

    先日の投稿になぜか画像が添付できていませんでしたので、再投稿いたします。 竹、といっても枯れかけた竹に生えていましたが、キクラゲと思いますがいかがでしょう?

  • きくらげについて

    きくらげは、水で戻したら火をとおさなくても、食べられますか?

  • きくらげを探しています。

    きくらげを探しています。 好きなのでよく料理に使うのですが、スーパーで100円前後で売っている小袋では 量が少なく一度で使い切ってしまいます。 以前は横浜中華街に行くついでに大袋を購入していたのですが なかなか行く機会がなくなってしまい・・・ ネットで探してみようと思ったのですが、たくさんあって迷ってしまうのと はたしておいしいかがわからないので質問してみました。 たまに食感の悪いものもあるので、できれば利用された方の意見も聞きたいのですが おいしいきくらげを売っているネットのお店を教えてください。

  • 木耳でしょうか?

    庭の南天の木の根元に生えていますが コレは木耳でしょうか? 食べられますか?

  • キクラゲ?

    竹、といっても枯れた、枯れかけの竹に生えていました。これはキクラゲだ!と思ったのですが、食べて何かあってはいけないと思い、写真だけ撮影しました。

  • 「警視」の「視」ってどんな意味があるのでしょう?

    どこの何を巡っても、辞書を引いても肝心の意味や語源が出てこない不思議な単語です。 警視を調べてもただ「警部の上、警視正の下の警察階級」とだけ。警視庁で調べても「東京都を管轄する警察」とだけ。 「東京都は何故都警ではなく警視庁なのか」という質問に対しても、首都警察としての成り立ちや何故名前が違うのかの理由は事細かに説明されていますが、何故この警「視」庁という名前なのかについては乗っておらず。特別な名前なら、「首都警察」とか「中央警察」とかそんなのでも良くないですか? 階級についての色々を見ても、ただただ「警察の階級は巡査、巡査部長、警部補、警部、警視~と並んでいます」とだけ。それぞれの名の由来が書いていない! 一体この手の警察用語はいつどこから来てどこから現れたのか!謎過ぎて訳が分かりません。 どなたか、警視の「視」にどんな意味が含まれていて、何故警察関連で特に使われていて、どうしてそのような使われ方・階級の語源になったのか、詳しく解説してくださりませんでしょうか?