• ベストアンサー

物質を構成するものの最小のものは?

noname#1019の回答

noname#1019
noname#1019
回答No.4

物質の最小単位は原子であり、それ以下の小さなものは物質ではないのです。いわば「状態」です。 ですからfrankさんのおっしゃる通り「場」という状態が存在しているわけで模式化された原子モデルでは分かりやすいようにそれぞれが球体という「物質」で説明されていますが、原子となって初めて物質と呼べるのであって、原子が結びついてできたのが分子であり、分子の集合体が我々が日常見ている物体なのです。 こういう言い方をする人もいます。「世の中には物体など存在せず、力と作用が存在するだけである」と。その人が言うには『私たちが「物」とか「物体」とか呼んでいるのは「ある状態のかたまり」であって、それを「物体」と認識しているのは光の反射によってそれが目に見えること、触ったときに「物体」と感ずるのは手に力と作用が生じただけである。』と極論しているわけですが、その人が言いたいのは「物」をどんどん小さな単位で見ていくとそこには我々が日常「物」とよんでいるものとは違って「状態」のみが存在しているだけである、ということなのです。従って「原子」未満は「物」ではないのです。

9500
質問者

お礼

ありがとうございます masmasさんのお話をきくと、こういった研究のベースはなにか「思想的」なものなのかと思うくらい奥が深いですね。あくまで理論や数値だけのものかと思っていましたが、「諸行無常」のようなイメージを感じますね。 それにしても「状態」というものは、理解に苦しみます。私は状態といわれるとどうしてもビジュアルイメージが優先してしまい、科学的な理解に結びつけることができません。研究者と一般人の違いなのでしょうね。

関連するQ&A

  • 原子が物質を構成する最小単位って嘘?

    最近、昔から学校で習っていた、原子が物質を構成する最小単位であるということに疑問を持ち始めました。 原子の中心である原子核は核分裂を起こして複数の元素になるわけだし、そもそも原子核は素粒子によってできてるんですよね? その素粒子がどうやらあいまいなものっぽいですが。 まず第一に原子が分裂して違った複数の原子になることがあるのに、物質を構成する最小単位といってしまっていいのか? 第二に、素粒子の正体はともかく、それを無視して原子が物質を構成する最小単位といってしまって間違いではないのか? それが知りたいです。 なんだかバカっぽい質問ですが、よろしくお願いします。

  • 元素の種類はどうして増えたのでしょうか。

    高校の化学どまりの知識しかない素人であることを最初に告白して、初心者質問致します。当方文系ですので、お手柔らかにお願いします。 太古の昔、宇宙には水素しかなかったと聞きます。 そこからヘリウム、窒素、酸素、炭素などができていったとききます。今では元素表を見ると聞いたことのないカタカナの元素までたくさんの元素があります。 高校化学の先生は、「元素の違いは、電子殻をまわっている電子の数の違いだ」と教えてくれました。それが水素なのか酸素なのかという違いは電子の数の違いなんだ、と高校生の時に感動しました。 しかし、もともと存在しなかった元素が新しく生まれる、つまり電子の数の異なる元素がこの世に誕生するそもそものきっかけとは何なのでしょうか。 これから先、この宇宙にはまだ元素表に乗っていないような新しい物質・元素が誕生することもあるのでしょうか。 この授業を習ってから、おいしい飲み物も、ドブを流れている汚い下水を見ても、「所詮、きれい汚いだのおいしいまずいだのの違いは、電子の数の違いに過ぎないんだ!」と思うようになりました。この考え方は合っていますでしょうか。

  • EPMA(EDX)における蒸着の有無と測定結果に…

    EPMA(EDX)における蒸着の有無と測定結果について 日常、元素定性分析のルーチンワークとしてSEM、EDXを使用している者です。 機器の専門的、理論的な理解はイマイチ怪しいまま経験的に実務をしています。 SEM、EPMA(EDX)で非導電性サンプルの観察には、白金等を蒸着してから観察することを半ば常識的に行っていますが、EPMAにおける蒸着の有無と測定結果について一寸疑問があります。 SEMの場合、チャージにより明らかに像が乱れ絵的に観察不可なのは分かります。 では、元素情報を得るEPMA(EDX)の場合、例えば無機系物質や有機系物質のような非導電性サンプルを蒸着無しで分析した場合、SEMで見た目チャージアップしたり、グズグズに焼けてしまいますが、こんな状態で強引にEPMA(EDX)の分析を掛けた場合、きちんと蒸着して得た元素分析の結果と差異が生じるものなのでしょうか。 (サンプル厚は、固定用のカーボンテープの影響を受けない程度の十分な厚みがあるとします) 解釈A. もやもやとチャージしていても、又は焼けただれていても、いやしくも電子線はサンプルにぶち当たっているのだから、当てた電子線のエネルギーに応じた特性x線は蒸着した場合と同様に出ている? 解釈B. 蒸着していない分、照射した電子線がきちんとサンプルに当たらず(反射する?サンプル表面を舐めながら逃げる?)、何割か割り引いた特性x線量しか出てこず、蒸着した場合とスペクトルが異なる? また、 解釈B. だった場合、スペクトルの横軸(eV)の大小のどちらに差異の影響が出やすいとかはあるのでしょうか? (高eV側で検出強度が弱くなりやすいなど…)(又は、例えば単に蒸着した時の7掛け位の強度でeVの大小にかかわらず同じ形になっている…など) 蒸着無しでも、なまじっかそれなりにスペクトルが出てくるので、大同小異で大勢に影響ないだろうと結果を出してしまう場合が有り、内心もやもやしています。 実際に比較してみればと言われそうですが、検証に自信が持てないし、理論的なことも知りたいと思います。 よろしくお願いします。

  • 高温高圧下で、光の波長が変わる(元素や分子の種類が変わる)時、何が起こっているのですか?

    高温高圧下では、 元素や分子の種類が変わります。 この時、最小単位で何が起こっているのでしょうか? 素領域なるものがあるとすれば、の情報量も変わるのでしょうか? 現代物理では、 「物質の状態、性質が変わる時」(それも、ニュートリノ振動ではなく、化合や分解) 何が起こっていると解釈しているか教えてください。 参考になるページ等もお願いします。 その上で、 「光は、高温高圧下」でも本当に波長が変わらないのですか? 低温低圧下では波長が伸びて、 絶対零度では全ての物質の区別が付かなくなるとの事ですが。 超高温・超高圧では(恐らく物質の種類が変わってしまうでしょうが)水素原子の周波数は変わらないのですか? とりあえず、 安定していそうな水素原子を、 超高温・高圧に掛けたらどうなるか、 学術的データを下さい。 お願いします。

  • 物質の構成…

    氷、空気、鉄、水素、海水 これらを単体、化合物、混合物に分類をするのですが、いまいち分け方が分かりません(;_;) 明日、テストなんで分かりやすく教えてください。

  • 物質を構成するものについて

    身の周りにある物質は全て、原子やその組み合わせにより構成されているのでしょうか? 原子で構成されていない物質というのは存在しないのでしょうか?

  • 物質の構成

    只今高校2年です。 炭酸カルシウムに酸化カルシウムが含まれている個体10,0グラムをとり、塩酸を加えて反応させたところ、標準状態で1、8Lの二酸化炭素が発生した。Ca=40、0 C=12、0 O=16、0 問題が、個体中の炭酸カルシウムの純度は何%か? 何ですが、答えは80%です。 何で、式量に1、8/22、4をかける必要があるのかがわかりません。 だいたい、1、8/22、4これって、何ですか? 1、8Lが1mol 22、4Lの標準状態のうち、何molかってことでしょうか? 出来れば、答えまでの過程、疑問にかみ砕いて、指導していただきたいです。 どうぞよろしくお願いします。

  • ボーアのモデル とびとびのエネルギー量と時間

    昔、ボーアのモデルを化学の授業で教えてもらいました。 原子にエネルギーを与えるとその電子は励起され、連続した エネルギー量ではなく、とびとびのエネルギー量しかとりえないと。 例えば、炎色反応等で物質により一定の光が観測されるのは励起された 状態から戻る際のエネルギー量が一定であるため光の色が常に同じになると。 でも、でもです。最近疑問に思うのです。 あるエネルギー量をもった状態の原子と、それを放出した状態の原子の 中間の状態を観測できる時間はないわけで、よくよく考えると時間も とびとびであると言っているように思えます。 この事は現代ではどういう解釈なのでしょうか? よろしくお願い致します。

  • 物質の最小単位とについて

    ずーと疑問におもってたことがあります。  ものもしくは空間をどこまでも小さく見れる、顕微鏡があったら、最終的には  なにがみえるのでしょう?最先端科学では、クオークのなかにまだ小さい領域  を発見している程度ですが、はたして最小の終着はあるのでしょうか? 最小の終着がなければ、私たちの世界もしくは私たちそのものは、ただ3次元の鏡のようなものにうつされている、実体のないものにならないでしょうか。 三次元の鏡に映し出す「媒介」こそが、光粒子であって、多次元的特長をもつのが、光だとおもうのです。 だってほら?われわれの世界には物質的厚みがあるけれど、光がうつしだす「影」には厚みがないでしょ?  物質の最小単位はどこまで明らかになりますか?おしえてください

  • WinXPのように使う最小構成に

    このたび、WinXPのサポートも切れることから、新しいPC(Win8-64)に引っ越すことにしました。 (年配の方に仕事をお願いしているPCの更新をイメージしてください。) Start Menu 8 を入れて、Win8のスタート画面をスキップしてWinXPの起動時のように「スタート」メニューが出るようにできました。 http://www.vector.co.jp/soft/winnt/util/se501069.html 「以下の使い方しかできない」ように不要なアプリをアンインストールして、OS自身を極限まで軽量化したいです。 ・メールはThunderbird ・ブラウザはFirefox ・指定されたアンチウイルスソフト ・office ソフトは、ワード、エクセル、パワポの3つだけ ・PDFの閲覧は、PDF-XChange Viewer ・写真の整理は、Vix DELLのPCは不要なプレインストールアプリが無いことで従来から愛用していたのですが、Win8のDELL PCでは、SKYPEなどがプレインストールされていました。当面使わないアプリはアンインストールするつもりですが、たとえば、IEは削除できない、削除してしまうとOS自身がおかしくなるなどアンインストールしてしまうと、上記アプリの使用に影響がでるものがあると困ります。 上記目的のための、環境設定の手順を記載したページや記事などありましたら、ご紹介ください。