• ベストアンサー

帯留め(帯飾り?)のつけ方がわかりません・・・。

着物初心者になります。 名古屋帯を結ぶときに、帯締めで結ぶことは できるようになったのですが、平たい帯締めをして、 帯の前のまんなかに帯留め(帯び飾り?)をつけるやり方が わかりません。 普通、帯締めは後ろから前にまわして、前できっちりと 結びますが、帯飾りだと、帯飾りを仕込んだ帯締めを、前から うしろにまわして、うしろで結ぶのですか? (だとしたら、すごく難しそうだし、通常の前側で結ぶやり方が 後ろで再現できないとおもいます。。。きつく縛るのも 難しそうで、帯締めを前で結ぶより、ゆるくなってしまいそうにおもえすが、どうなんでしょうか?) あと、後ろで結んだあとの端のフサの部分は、どうするのでしょうか? (前側に向かって、押し込むのですか?だとしたら、 前から見て、フサの見え方が、前でむすんで後ろ側にむかって 帯に押し込むより、なんだか不自然にみえる気がするのですが・・・) そういった疑問のほかに、帯留めを使った結び方のコツとか なにかアドバイスがありましたら、よろしくお願いいたします!

noname#63753
noname#63753

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • comon-suki
  • ベストアンサー率35% (594/1687)
回答No.1

>帯飾りを仕込んだ帯締めを、前から うしろにまわして、うしろで結ぶのですか? >後ろで結んだあとの端のフサの部分は、どうするのでしょうか? 帯留めを使う時はそれ用の2分紐3分紐を使います。 両端に房は無く普通の帯締よりも短いです。 こま結び片輪むすびをします。 結び目は帯のお太鼓の中に入ってしまいます。 帯留めを通し前脇で結びその結び目をお太鼓の中にぐるりと回しいれるのですが、、、。 折った手先側から入れ込むことがよいでしょう。 帯締めの仕上げやきつさは、房のあるもの帯留めを使っても同じかと思います。 帯にしわがつかないように、きつからず、ゆるからず・・。 ひも類・伊達締め・帯・帯揚げ・帯枕の紐・帯揚げなどは、 いずれも、苦しくないように落ちないようにがコツですが、 締める時は、お腹をいっぱいにふくらませて、きっちりときつめに締めておくとよいと思います。 帯締めは相当伸縮がありますので、脇から一度しごいて伸ばしてから 結ぶ・・。 仕上がってから、一度帯を両脇にしごいて、小さなしわを伸ばす。 後ろ側より前側が下がっている方が落ち着きます。 房があって、その房を始末する帯留めを使うという、帯締と言うか紐があるのは、知りませんでしたので、回答になるかどうか・・。 もし、普通の帯締めが細めでうまく帯留めに通って使えた場合、 脇で蝶結びにして、房は垂らしたまま・・どこかに挟むとか見せるとかは考えません。お太鼓の中に隠すだろうと思います。 帯留めを使う・・それを引き立てる為に、紐はすっきりと見せる事が大事だと思うので、房を見せる事は私には考えられないのですが、 最近帯締めもさまざまな結び方があります。 帯飾りという普通に結んだ帯締にクリップで挟むものもありますし、 帯留めを使い房も前側で飾ると言う事もあるかもしれませんね。 御質問者さんには申し訳ないですが、 他の経験者さんの回答を楽しませていただきたいです。 ごめんなさい。

noname#63753
質問者

お礼

回答ありがとうございます!しかもとても詳しくわかりやすかったです^^ 私はよくわからなかったので、手持ちの普通の房つきの帯締めに、帯留めを通して、それを前にあてがって、うしろで結ぶのかな・・・とおもっていました。 でも帯留めのための房のない帯締めがあるんですね。 帯留めだけを購入して、手持ちの帯締めでしめるには・・・とおもったのですが、その場合は、帯留めをつけられるタイプの帯締めも買わないといけないですね! 結び方も、てっきり、手をうしろにまわして、見えないお太鼓の中で結ぶ(帯締めを前で結ぶ方法をうしろで)のかとおもっていましたが、目のみえるところで結んで、お太鼓の中にまわしいれるんですね! いろいろ学べました。ありがとうございました!^^

その他の回答 (1)

noname#61653
noname#61653
回答No.2

こんばんは。帯留めの使い方という事ですが、まずどんな帯留めをお持ちでしょうか? アンティーク等の昔の帯留めは紐を通す輪の部分がとても細く、二分紐や三部紐でなければ通りません。 その場合は帯留めを通した紐を普通に前で結んで余った分は適当に片結びでも蝶結びでもして、くるりとまわしてお太鼓の中に結び目を収めます。 お太鼓からはみ出るほどの長さはありませんからスッキリとおさまります。 最近の帯留めの場合は紐を通す輪が大きめにできていますので普通の帯締めでも使える場合があります。 その場合も使い方は同じ。ただ、余り部分が長くなりますのではみ出ないようにお太鼓の中で適当にはさんでおけばいいでしょう。 房の部分も挟み込んでお太鼓から出ないように始末します。 私もそのような兼用タイプの帯締めを何本か持っています。 また、帯留め金具だけが様々なタイプありますので、それを使って手持ちのブローチを帯留めに変身させたり、箸置きなんかをボンドで貼り付けて簡単に帯留めを制作できます。 http://umemomosakura.com/cgi-bin/shop/shop.cgi?user=obidome 前で結んだ結び目を後ろにまわす時に、帯留めの金具等で帯を傷つけないようゆっくり慎重にまわして下さい。 また、大きめの帯留めをした時にはテーブル等にぶつけやすいものです。 陶器など壊れやすいものの場合は特に気を付けてください。 ぽっちりと呼ばれる舞妓さんの帯留めは特大サイズですが、先輩から受け継いだ貴重な物が多いため、舞妓さん達は移動したりテーブル席につく時にはぽっちりを脇にまわして保護するんだそうです。

noname#63753
質問者

お礼

とてもご丁寧な回答をありがとうございました! アンティークだと、着物や帯同様、サイズが小さいものなんですね! つけ方や、その他のアドバイスもありがとうございました^^ 帯留め初心者として、がんばります^^ 今回は、回答を寄せていただいた順番の早い方を優先にポイントつけさせていただきましたが、catsfootさまの回答も同じくらいとても助かりましたので、本当にありがとうございました^^

関連するQ&A

  • 浴衣に帯留めってアリなんですか?

    今年はじめて浴衣を着てみようと思っています。 帯留めってちょっとかわいいと思っていて、トライしたいのですが、 なんせはじめての和服でわからないことだらけ…。 着物だと、帯留めの紐の背中の部分は帯の飾りの部分 (名称はわからないのですが)で隠れますが、 でも浴衣で文庫結びだと背中部分の紐が丸出しですよね? それでOKなんですか? それとも帯留めは着物のためのものなんですか? 素人質問で恥ずかしいですが、ご教授下さい。

  • 着物に詳しい方、教えて下さい!

    インターネットで気に入った着物があったので購入を考えています。 着物のことがわからないので教えて下さい。 訪問着(撫子色)と、帯(ブラウンとゴールド系)は決まりました。 着物を着るために必要なもので、 帯締め、帯あげ、帯どめというものがあるということをネットで 知りましたが、これはいったいなんでしょうか? 必ず必要なのでしょうか。 もし、帯に、帯締めを帯あげを合わせるとしたら、 色の系統は合わせるべきなのでしょうか。 たとえば、帯に合わせてブラウン系やゴールドにするとか。 それとも、正装では白っぽい色がいいとか、そうでなくて自由でいいのだとか、まったくわかりません。 帯留めは、ブローチ的な飾りということはわかりましたが、これも、 シーンによってタブーなものとか、ノーマルなものとか、あるのでしょうか。 あと、中に着るものについては一式持っているので問題はないのですが、外見で必要なものはたびと、草履、他にありますか? とりあえず、帯と着物と帯締めと帯揚げと帯留めがあったら、 外見に必要なものは一式揃っているといえますか? まったくわからないので、着物についての感覚を教えて下さい

  • 着物や帯、小物のコーディネートなどについて

    こんにちは。 去年の晩秋から着物に興味を持ち、あれこれ集めて着て楽しんでいる者です。 最近、帯留めに興味がわいてきました。 それで、いろいろ疑問が出てきたので、ご相談させてください。 (1)帯留めのコーディネートに決まりはありますか?  例えば三分紐との色合わせ、帯留めに描かれている柄と使用可能な  季節、使ってはいけないTPOなど。 (2)帯留めと三分紐を使った装いは割と多くの方がされているのでしょうか?  帯締めだけというのが普通なのでしょうか? (3)小紋や紬に半幅帯を結んで、帯揚げと三分紐と帯留めを使うのは、ありでしょうか? (4)半幅帯をお太鼓風に結んだりする時、未婚・既婚で結んではいけない 結び方などあるのでしょうか? 一般的に着物を着る時には帯締めだけというのが普通なら、あえて帯留めや三分紐は買わずにおこうかとも思っています。 皆さんのアドバイス、お待ちしております。    

  • 帯の結び方

    しばらく着付け教室に通い、自分でどうにか着られるようにはなったのですが、どうしても帯(名古屋、一重太鼓)がしばらく歩いているとずれてきてしまいます。 帯締めが締め足りないものと思われますが、力が足りずどうしても上手く出来ません。 何か帯が上手く結べるいい方法はあるでしょうか・・ 時間がなくてもう着付け教室に行けず困っています。 やったことがないのですが、帯止めを使った結び方のほうが簡単なのでしょうか。

  • 入学式に着物

     40代です。久しぶりに着物を着たいと思っています。 薄紫の総絞りの着物(紫陽花のようなイメージ)です。 ・伊達衿、帯揚げ、帯締めの色は、紫の同系色、帯はおちついたシルバーでも合いますか? ・ゆり型のラインストーンの帯留めがあるのですが、使用しても大丈夫でしょうか? よろしくお願いします。

  • 着物のコーディネートにつきまして

    今週末、お友達とのお出かけに着物で・・・と思っています。 着物はグレーの小紋(花びらの柄入り単衣)履物は亜麻草履、 帯は紫色で夏用帯の半幅を変わり結びして帯締・帯あげをするつもりです。 そして帯留にブローチ(金属縁に小さなガラスが沢山入っている)を代用したいのですが、 着る時間帯は日中なので金属を使った光物は合わないでしょうか? アドバイスよろしくお願い致します。

  • 夏着物について(夏着物を浴衣のように着てもいいですか?)

    夏着物についての質問です。 ずっと着られるような上等な浴衣を買おうと探していたのですが、 先日、祖母の家で夏着物・夏の帯を見つけました。 なので、今年は夏着物を着てみようと思っています。 着物初挑戦のため、気軽に簡単に着ることができればいいな、と思っています。 今日本屋で勉強してきました。 帯の結び方は、本に載っていたちょうちょ結びのような感じにしたいと思っています。 本を見た感じでは夢枕、帯揚げ、帯〆、帯留は使っていなかったのですが… 浴衣と着物のちょうちょ結び(正式名称は忘れました;)は少し違いますよね? 着物はリボン結びのように端がたれていて、浴衣はちょうちょだけ、と本に載っていました。 浴衣のちょうちょ結びはできるので、浴衣の帯(ポリエステルではなく、しっかりと織ってある帯)で浴衣のように結んではいけないでしょうか? 今、浴衣を着物のように着るのが流行っていますが、着物を浴衣のように着れれば助かるのですが… もしおかしくないなら、 下着はスポーツブラ+半袖下着、ペチコートを着て、 着物は半襟もつけて本の通りに着つけて、 帯は浴衣のものを使い、浴衣のように結び、 足袋を履き、着物の草履を履きたいです。 着ていくところと言っても、地元の花火大会やお祭りなので、ごまかしがきくならいいかな~とも思います。 「これはルール違反だ」とか、「気軽に着物を、と言われている時代だが、こんなのは見た目もはおかしい」とかありましたら教えて下さい。 変な質問ばかりですみません;

  • 着物小物類

    ご覧いただきありがとうございます。 ネット通販で着物の小物を買おうと思っているのですが、着物初心者なので色々教えていただきたく思います。 リサイクル着物店で着物&帯を購入。 着物色→無地のサーモンピンク 帯→店員さんに選んでもらったのですが、名古屋帯って言っていた気がします。 着付け小物→長襦袢等の10点セットが売っていたので買おうと思います。 帯揚げ&帯締め→これが悩み中なのです。どんな色合いを合わせれば良いでしょうか? よろしかったら教えて下さい。

  • 着付けのコツ

     先日着物を自分で着付けをして子供の入学式に出席したのですが、写真を見て愕然としてしまいました。   1.帯締め(平打ち)が前で綺麗に1本に重なっていない。    (端の房をを重ねる時に中心の結び目からから徐々に2本にずれてしまっています。)   2.襦袢の抜いた衣紋が全て前へきてしまい、着物の中に襦袢の衿が隠れてしまった。    (私自身猫背でして。着付けたばかりはきちんと、衿がでていたのですが・・・) これを解消するコツをお教え下さい。宜しくお願いします。

  • 結婚式での着物の帯揚げ、帯締めについて

    近々、会社の後輩の結婚式があり招待されています。 会場はいわゆる結婚式場でチャペルで行われます。 その後の披露宴は、同式場内の邸宅風レストランで行われます。 私は着物を着ていく予定で、 全体に梅がデザインされた小紋で華やかな雰囲気です。 帯は牡丹と獅子(金糸)の袋帯を締めていく予定です。 悩んでるのは帯締めや帯揚げを白の礼装用にするべきかどうかです。 もちろん、結婚式には訪問着や色無地が良いのはわかっていますが、 かなりカジュアルな感じのようなので小紋に決めた次第です。 やはり帯締めや帯留めは礼装用にするべきでしょうか、 なにとぞアドバイスを宜しくお願いいたします。

専門家に質問してみよう