• 締切済み

大学の試験時間の延長措置について。

検索してみても見当たらなかったで質問させて下さい。 (検索不足でしたらすみません) 先日、大学の試験で、試験前に教授が今までの授業について(今年はとても出来が悪いと言うような内容) 話しているうちに試験時間が始まってしまい、それから問題と回答用紙を配布。 その為、試験を開始できたのが、10分弱遅れました。 しかし延長措置はとられず、時間通りに終わりました。 本来の試験時間は90分です。 試験中、試験監督(教授とは別に1人)に「延長措置はないのですか?」と聞いたところ、 教授への確認なしに「ないのでしょうね」と言われ、それでも納得できなかったので、 試験後、教授に試験時間が短かった事を訴えたのですが 「試験は厳密にしている」「あんな問題は60分でも解ける」 と言われてしまいました。 ここからは私個人の話ですが、その授業は私にとって進級にかかわる大事な授業で、 とても勉強していたのですが、時間が短い事に焦ってしまったこともあり、結局時間が足りませんでした。 自分勝手なのかもしれませんが、私にとっては、その科目の合否で留年が決まってしまい、 家庭の事情から大学をやめることになるので、簡単に納得できません。 このような場合も、やはり教授は絶対なのでしょうか? 最悪、裁判まで考えてしまっています。 長文失礼しました。ご回答よろしくお願いします。

みんなの回答

noname#49694
noname#49694
回答No.2

1 試験時間という枠組みに「説明時間」が含みこまれている場合  これは難しいと思います。どこまでが説明が必要で不要かということがあまり明らかな基準がない上、少々あなたには不利だと思います。 2 試験時間と説明時間が分けられている場合  これならば、きちんと直談判(できれば同じ試験を受けた数人)をすれば、何らかの措置がとられるはず。ただ再試験になるという可能性はおそらく低く、教師自身が何か懲罰を受ける可能性のほうが高いかな。

Miyu0105
質問者

お礼

回答ありがとうございます! 説明時間と試験時間について調べてみたのですが、履修要綱には明確に載ってなかったので、教務課などで聞いてみます。 同じ試験を受けた知り合いがほとんど居らず、連絡先も知らないので、授業が終わってしまった今、複数で直談判と言うのは難しそうです。それに教授を罰してほしい訳ではないので、あまり意味はないのかもしれませんね・・・ でもやれるだけのことはやってみます!本当にありがとうございます!

  • Tomywave
  • ベストアンサー率38% (32/83)
回答No.1

大学の中で試験の実施方法が内規化されていれば、90分という時間が意味を持つかもしれませんが、現実にはおそらく時間の設定までもが担当教官の裁量にゆだねられていると思います。 事前に90分間で実施する旨の連絡があったのであれば、別ですが、そうでなければ、他の受験者と平等な環境でありさえすれば、問題にならないと思います。 どうしても気になるのであれば、学生課等へ出向いて相談してはいかがですか?

Miyu0105
質問者

お礼

回答ありがとうございます! 試験時間は基本的に、学部固有科目は90分、一般教養科目は60分と決まっているようなのですが、学生課にでは、 「こちらではあまり関与してないです。どうしてもと言うのであれば、教授に直接言ってもらうしかないね」 と言われました。 他の受験者とは平等な環境でしたので、やはり厳しいのでしょうか・・・

関連するQ&A

  • 留年について

    国立大学の医学生です。先日進級発表があったんですけど、留年が決定してしまいました。 落とすかもと覚悟していた科目は受かっていたのですが、予想もしなかった科目を落としていました。 というのもその科目が、再試験はなく、本試験のみで、結果発表も進級発表と同時にするという風に聞かされていたのです。 私はその科目は全て出席して、授業を受けましたし、テストも準備して受けたので、落ちたことに納得がいきません。テストで何点とって落ちたのかもわかりません。 そのテストも、癖のある問題で、学生の差がつきにくい問題だと思います。そういったテストで、落ちた5人の中に自分が入ってることに納得がいきません。 でも留年が決定してしまったので、いまさら合否の変更は不可能だと思われる方もいるでしょう。それを承知でお尋ねします。 どうすればよいでしょうか。この科目のためにまた1年過ごすのは正直嫌です。 教授とお話がしたいですが、どのように切り出すべきでしょうか。 似たような話をご存知の方がいれば、教えてほしいです。 いま、本当に苦しくて、笑われるかもしれないけど、留年が取り消されてほしいと願ってしまいます。 ちなみに今1年生です。1年生で留年したくないです…。

  • 大学留年しました。

    法律カテではありますが、 あえて一般論で聞きたいです。 私はとある大学の5年、病院実習生です。 私の大学は一年間病院で臨床実習を行います。 夏に病気で欠席し、診断書を提出しました。 それで、2月に補講期間が設けられており、 それぞれの診療科ごとのルールに従い 休んでしまった分、補講で補いました。 なので、 全ての科目、合格しました。 もちろん、全ての科目出席点もありますが合格しました。 で、進級判定基準は 試験で7割以上あることと、それぞれの診療科の合格です。 だから進級するものと思っていました。 しかし、今年は出席を厳しくすると 教授会で決まり、病欠があった自分は留年になりました。 2/3以上の出席が必要 など、明示されていて、越えていたとか、 補講期間で間に合わないくらい休んだ などなら納得出来ます。 ただ、僕は9/10は出席していますし、 それ以上の補講で補っていて十分だと思うし 出席日数については何も明記されていません。 教授会の鶴の一声、後付けで留年してしまいました。 もっと、納得がいかないのは 入院してしまい、もっと休んで、補講にも出てこれなかった学生が いるんです。 彼女は進級しているんです。 これって、ちょっと不公平で 大学としてダメなんじゃないでしょうか。 経営が傾いている歯学部です。 60人留年した六年生が教室に入らないため、5年も落としてる 噂もありますし 経営が悪く、学生を故意に留年させているような気がします。

  • 追試験を受けることになりました。

    高校二年生男子です。 追試験を受けることになり、 それに受からなければ進級できません。 実際、自分の中では これを機会に学校を辞めたいと思っています。 親には大学に行けと言われてるのですが 自分では行きたいと思っていません。 親は、留年になるなら学校は辞めてもいいと言っています。 自分はどうしたらいいのでしょうか。 進級するために追試験に全力を尽くし 大学受験のためにあと1年間勉強したほうがいいのでしょうか。 もし辞めるとしたら、親になんと言えばいいでしょうか 辞めることは"逃げ"なのでしょうか。

  • 「行政書士試験の特例措置」について教えてください

    財団法人行政書士試験研究センターのホームページを見ると、下記のように書かれていました。 特例措置の実施 『身体の機能に障害のある方で試験中に特例措置を希望される方には、障害の状況により必要な措置(点字試験を含む。)を講ずることがあります。』 主にどのような事をして頂けるのでしょうか? 以前、簿記の試験を受けた時は解答用紙の拡大、及び、受験時間の延長もしていただけたのですが、行政書士試験の場合はどうなのでしょうか? ご存知の方、教えて下さい。よろしくお願い致します。

  • 大学の時間割を連続させて良いのか

    現在大学の二年生で、今年度から大学の授業がほとんど対面になるのですが、1,2限など時間割を連続させて授業を取る場合、前の授業が延長してあとの方の授業に遅刻するということはあり得るのでしょうか。間には15分の休憩時間がありますが、キャンパスが小さくはないため移動で5分以上はかかりそうです。少しでも危なそうなら焦って授業に出るとかしたくないので一限分間を空けておこうと思うのですが、大学に対面で通っていた皆様のご意見をぜひお聞かせください。

  • 大学の論述試験について…教えてください!!!

     大学1回生の者です。 今度大学で初めての論述試験があります。論述というか、文章を組み立てるのが本当に苦手なので、不安でしょうがないです…(>_<) ですが、一つのクラスだけあらかじめ問題を教えてもらえ、 「マーケティング戦略においての価格について論じよ」という問題が出ているのですが、問題が出されているにもかかわらず何をどう書けばいいのか全くわからなくて困っています。 これは価格について授業でやったことをまとめればいいのでしょうか??それとも自分で新しいアイデアを出したりすべきなのでしょうか? 論述試験のコツ?というか、どのように書けば採点してもらえるのか教えていただけると嬉しいです。 本来なら教授に聞くべきなのでしょうが、聞けないのでここで質問させていただきます…本当に低レベルな質問ですみません; もしよろしければ回答よろしくお願いします。

  • 大学の編入学試験について

    大学の編入学試験について 大学の編入学試験についての質問です。 受験要項に「2 年以上在学し,○○単位以上を取得した者(取得見込みの者を含む)」と記載されている場合、 現在大学2年生で進級する見込みがある人 大学3年生以上の人 大学を2年生の進級確定後または3年生以上で中退した人 で、必要な単位が認められた人に受験資格があると考えてよろしいでしょうか? すでに大学を中退していても編入学試験の受験は可能でしょうか? 要項の「2 年以上在学し,○○単位以上を取得した者」というのは、過去に2年以上在学したことがあるという意味で捉えて良いですか? また、2年生の途中や留年が決まって3年生に進級できない状態で中退した場合、 「2年以上在学・・・」には当てはまらず、「1年以上在学・・・」で2年次編入の受験資格はあるという考え方で良いでしょうか? 質問が多くすみません。 よろしくお願いします。

  • 大学の試験対策で・・・

    教授によって違うと思いますが、中には過去の問題を使う教授もいますよね。 そういった教授の授業で、期末試験の対策として過去の問題をどこからか手に入れて試験に臨むのはいけないことでしょうか?

  • 慶應大学 進級と学費

    慶應義塾大学1年の者です。 今進級のことで悩んでいます。 春学期、病気のため必修の授業の出席率が非常に低く、学事センターの方に注意を受けました。 その必修の授業は試験が無い代わりに出席が大きな評価ポイントとなります。 正直、進級はきついと思います。 その他の授業も同期間休んでいたので、単位を大量に落としていますので; そこで、秋学期の間どうするかです。 ゼロに近い可能性に賭けて授業に出続ける。 進級は諦めて、来年度分の学費をためるために働く。 どちらにすべきか悩んでいます。 欠席して受けられなかった授業をきちんと受け直したいのです。 半期を無為に過ごしてしまって何も学べていないという後悔が大きすぎます。 ただ、問題は学費です。 親に一年分の学費&生活費を余計に出してもらうことになるのが、非常に申し訳なくて…。 悩みすぎておかしくなりそうです。

  • 大学のトラブル

    私は大学の授業でプログラミングを習っていました。 授業時間内に問題文に合ったプログラムを作れという期末テストをしたのですが、私の書いたソースコードとほぼ同じものを書いた人が偶然何人か出てカンニングを疑われてしまいました。全員同じ問題を解いています。教授に対して自分の力で問題を解いたというのを信じてもらうためには、私は何を用意してどんな行動をとればよいのでしょうか? 私の答えそのものはちゃんと正解しています。この単位をとれないと私は留年してしまいます。