• ベストアンサー

将来の方向性(大学生です)

僕は工学部の化学系学科の大学一回生です。 最近将来の自分の方向性について,とても考えるようになりました。 今考えているのは「医療の分野の研究(新薬,新療法)」を大きなイメージとして捉えています。 高校の頃に生物で学んだ生体内のメカニズムが面白いと思えたのがキッカケです。 でも,それが本当に自分に合っているのか分からないんです。 なぜなら,興味はあっても得意ではないんじゃないか…と思うからです。 学科は化学と銘打っていますが「機能分子」という学科名で,分子について物理・化学の両面から迫っていく学問・研究室です。 自分としては,化学より物理の方が得意だし,授業にも付いていける。テストも理解できていて点も取れるんです。 勉強事は何でもそうですが,人より理解がしやすい科目の方が勉強していて楽しいです。大学の勉強に対応できている優越感です。 それに対して有機化学は自分の将来に絶対関係してくると思うのに,すごい勉強して点が取れない自分。。 色々書きましたが質問です。 「興味がある分野」か「得意な分野」のどちらを将来の方向にもっていくべきでしょうか? 好奇心は前者だけど,学問として好きなのは後者です。 まだ一回生とはいうものの,そういうことも考えてやっていきたいんです。 ご意見お願いします。

noname#49415
noname#49415
  • 化学
  • 回答数6
  • ありがとう数8

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • 8823kin
  • ベストアンサー率32% (109/337)
回答No.2

私はデザイン関連の仕事をしています。一口にデザインと言っても、多種多様な分野に分かれています。たまたま、私の分野であるグラフィックデザイン(最終的には印刷されるモノ、例えば新聞の広告やポスター、パンフレット等のデザイン)でも、実に様々な種類や業種があります。あなたの分野でもある医療関連、住宅・不動産関連、ファッション関連、食品関連、レジャー関連もあれば競馬などのギャンブル関連にいたるまで、本当に様々です。私も若い頃は実際にその中で、どのジャンルが一番自分に向いているのか?というよな疑問を持っていました。そこで考えついたのは、とりあえずあらゆる分野の仕事を「一度なりとも経験してしまおう」と言うことに辿り着き、実は会社務めとは別に、ただ働きでも良いので、ブティックの店員さんをやらせてもらったりして勉強してましたね。もちろん会社でも「私は飽き性なので、できるだけバラバラな種類の仕事をやらせてください!などと自分を偽ってまでやっていましたね」。ただ一度体験した業種に関しては、飛びかっている様々な情報を見逃したり、聞き逃したりしなくなりました。それがキャリアを重ねるうちに、どんどん自分の栄養というか基礎になっていきました。若いうちは浅くても良いから、とにかく門戸を広くしておきたい一心でしたね。10年ほど過ぎた頃でしょうか?仕事に対する好き嫌いというか、得意不得意みたいな部分が見えてきたのは…!!それを機に、得意分野に関してはNo.1を目指し、まあ、そうでもない分野は、とりあえずはいつでも平均点が取れるレベルくらいにはなっておこうと思いましたね。単なる欲張りな性格かな?とは思いつつも、どんな内様の仕事に遭遇しても「なんとかなるだろう」と自信めいたものはあります。あなたの疑問「興味がある分野」か「得意な分野」のどちらを将来の方向に持っていくべきか。については、まだ結論をだすのはもったいない気がしますね。とりあえずは、その両方から目を背 けることなくやっていった方がベストじゃないでしょうか。それとも両方ともを「得意分野」にしてしまえば、かなり強い人になれますよ。まだ、時間はたくさんありそうですし、頑張ってみてはどうでしょう。

noname#49415
質問者

お礼

実体験も聞かせていただきありがとうございます! いろんな分野を経験するのは,物の見定めがつくし良い経験だとは思いますが, 理系なら一度踏み入った分野から畑違いの分野に飛び込むのはキツイんじゃないかって思います。。 でも,「まだ結論をだすのはもったいない気がする」というご意見には納得させられました。 夢は持ちつつも,どこへでも転べるように下積みするのが良いということですね。 回答ありがとうございます!

その他の回答 (5)

  • c80s3xxx
  • ベストアンサー率49% (1631/3289)
回答No.6

どうでしょうかねえ. 私は,いちおう応用化学系の分野で学位を取り,いちおう研究者の端くれとして給料をもらっています.今の仕事はそのころからの関連のことももちろんやってますが,なぜか生体高分子とか,さまざまな分析化学的なこと,あるいは化学というより応用物理になるようなことまで,手がけざるを得なくなってやっています.生体高分子関連は,学部の時に生化学系をけっこうまじめに勉強した (しかし専門にする気はさらさらなし) ことが基礎になって,わりとスムーズに入っていけました.学部時代の勉強では一番得意だった有機化学は,卒研でさえ選びませんでした (合成の研究室の教授に首を捻られました).ついでに,子どもの頃から電気少年だったので,大学で化学系を選んだときは,みんなに不思議がられました (この電気好きで習い覚えたことは,じつは大変仕事でも役立っています). しかし,そういうことで給料をもらいながら,ほんとうに自分がやりたいことは何だったかというと,じつはとくにないんですよ.研究的なことをやってれば満足であって,分野なんてじつは何でもいいんです,私は.さらにいえば,今一番の関心事は研究でも何でもなくて,子どもの成長と自分の楽器の腕前の向上です. 自分の得意なこと,できること,と,やりたいこと,好きなことが食い違ってるなんてのは,珍しくも何ともありません.本当に好きなことは趣味にしておいて,次善のもので飯を食った方が人生楽しいという人もいます.この辺は,そのまま受け入れていいかどうかわかりませんし,人それぞれの価値観というやつでしょう. 視野と基礎知識はやはり広く持っている方がいいのは確かです.物理は得意だけど,有機系の仕事がしたいというのは,それでいいじゃないですか.今の段階でどっちかにしぼる必要もないし,最終的にどっちを選んだにしても仕事の上でも直接間接に役立つことはあるはずですけどね.自分の経験でも雑学や聞きかじりレベルでもヒントになることは多いし,ちょっとしたことをきっかけにできるかどうかも間口の広さとか,そういうのがないと素通りしてしまいますね.

noname#49415
質問者

お礼

回答ありがとうございます! とても参考になりました。視野と基礎知識というものに関しては結構やれていると思います。 幸い記憶力には自信ありです。 他の方の回答からもあったんですが、今の段階で絞り込むのはもったいないという考え方に行きつきました。

noname#160321
noname#160321
回答No.5

専門と知識とが完全に一致する必要はないのではないでしょうか。 専門は深く「厳密」に修行するものですが、広い知識は決して邪魔にはなりません。わたしも専門は有機化学ですがさらに狭いヘテロ元素の有機化学という特殊な分野が守備範囲です。国際的にも有名な研究者の数は限られます。 その他に教養として群論(専ら点群)や分子軌道(計算ではなく理論)、生物の「系統発生」「分子進化」「生体内情報伝達物質」なども出来るだけ修士クラスの知識を押さえるようにしています。 企業の研究所だけでなく、公立の研究機関や大学でさえ予算獲得や新規分野への乗り遅れ防止のために広い分野にアンテナを張る必要のある時代です。 好きな分野と専門にする分野、知識の深さでレベルは違っても大きく手を広げて良いのではないでしょうか。

noname#49415
質問者

お礼

知識の深さは当然まだまだです。 なので、今はおおまかな好き嫌いもありません。 だから、おっしゃる通り、アンテナを広範囲にはりつつ、自分が専門にする分野を選べばいいと思えました。 生物系と化学系は院に行かないと文系就職になるようなので、院にはできれば進みたいと思っています。 回答ありがとうございます!

  • 8823kin
  • ベストアンサー率32% (109/337)
回答No.4

8823kinです。再び登場してしまいますが、決して異分野の勉強をしたほうが良いと言うわけではありません。例え方が間違っていたのかな?こういうと分かりやすいかも知れませんが、陸上で言うなら10種競技の選手を目指しているとします。つまり、その中で、「棒高跳び」と「槍投げ」が得意な選手とします。その2つで高い得点を取れるものの、あとの8種目ではそこそこの成績しか残せない場合、10種競技をあきらめて「棒高跳び」とか「槍投げ」専門の選手を目指すのか、それとも、10種競技にこだわるのなら、あとの8種目のレベルを上げる努力をする方を選択していくのか。という事なんです。「もったいない」と思えたのは、まだどちらにも可能性がありそうだからです。まだ、見極められるまでの勉強はしてないと思っていますから、あまり速い結論づけは「もったいない」と思えるからです。私の事で言えば、例えば、住宅関連と食品関連の2つしか出来ないデザイナーでありたくないと思っているわけです。陸上で言うなら10種競技の選手になりたいわけです。いろいろな業種に対して勉強してきたのは、どんな業種の仕事が発生した時にも「ノー」とは言いたくないからです。もちろん得意分野(武器となる物)も持っているつもりです。教師に例えるなら高校教師のように「理科専門」の教師を目指すのか、小学校の教師のように「国語&社会」を教えられる教師を目指すのか、ということです。なんか、長くなってしまいましたね。ただ、色々な可能性に早めに蓋をしない方が良いと思っているだけですが。

noname#49415
質問者

お礼

再度回答ありがとうございます! 陸上競技はかれこれ7年やっていますので、例えは分かりやすかったです。 確かにまだ専門として絞り込むには早すぎました。そう感じ始めました。 でも大学のこの1年はとても早く感じたし、勉強も人生で一番やっているのが今なんです。 だから、なにかしら意義を見出したかったのもあります。 難しいですね…

noname#60502
noname#60502
回答No.3

1回生から自分の将来を考えられてるのは良いことだと思います。 興味がある分野か、得意な分野というのは難しい問題ですが、 現実社会で何が求められているかというはやはり成果です。 いくら興味があって努力しても成果が上がらなければ、 会社や組織としてはその人を評価できないわけです。 社会では実績をあげてまず認められることが必要です。 認められれば興味のあることにチャレンジする機会も与えられる と思います。 ちなみに研究職というのは、会社では一生の仕事にするのは 難しいので(研究所の重要なポストにつく人以外は徐々に 他部署へ移動になります)、もしずっと研究がしたければ 教授をめざすということになりますが、大学に残るのは 相当厳しい道です。

noname#49415
質問者

お礼

そうですね。 力がないと認めてもらえませんよね… ずっと研究がしたいというのは分かりませんが、大学の教授になりたいとは思えません。。 なぜか教授という人たちは、ちまたの社会を知らない人というイメージがあって… 難しいですが、考えてみます。回答ありがとうございます。

  • luhtnkfab
  • ベストアンサー率26% (21/79)
回答No.1

就職前や研究室選びの段階なら興味がある分野。 将来的に研究職で働くことを考えたら、 興味がないと研究できません。 しかし、在学期間中にも興味が変化するかもしれません。 とりあえず、有機、無機、物化、分析などにこだわらず、 基礎をつけて、それでも今興味のある分野が変わらなければ、 その方向に進むべきだと思います。

noname#49415
質問者

お礼

早々の回答ありがとうございます。 やはり興味がある方に行くべきなんですね。 今は基礎ばかりですが,結構自分で勉強している(授業では分からない科目)ので,意義みたいなものを見出したいんです。。

関連するQ&A

  • 大学の学科で、

    大学の学科で、 化学 原子・分子、ナノ  主に理論化学 物理 素粒子、放射線   主に現代物理学 この両方の分野をともに学べる学問はありますか?

  • 将来について

    今大学1年で物理学科にいます。 受験のとき、漠然と宇宙論を勉強してみたいと思いこの学科に入ったのですが、宇宙論をもし将来の職業としてやるなら限られた研究職しかなく、覚悟をしたほうがいいと知り合いや先輩方に言われました。 親からは4年の卒業研究までに違う分野に興味がいくかもしれないし、4年で好きな研究室に配属できるように今は勉強しろ、と言われました。 僕は宇宙論を勉強したいのですが、教授の話なんかを聞いてると博士をとっても研究室に配属されなく大変な人もいるなんていうのを聞いたり、上記のようなことを聞くとこれから大丈夫なのかすごく不安になります。 こんな漠然とした聞き方は変かもしれませんが、どうしたらいいでしょう??やっぱり、今はしっかり勉強することなんですかね??

  • 物理科から他の分野へ…意欲が足りない

    物理科の4年です。院試を控えてます…が、将来に不安を感じてます。数学が好きだったというお決まりの流れで賢そうな物理学科に入ったものの、物理という学問のよさをわかれないでいます。  理解が深まったときなんかはとても嬉しくて、勉強はそれなりにしているんですが、勉強時間に比例した成果がでず、それに物理的な思考というか現象の本質を見抜く力というのが微塵もないんじゃないかというのがこの4年間を終えた自分に対する今の評価です。  大学の親しくしてくれている教授にもお前に研究は向いてないんじゃないかといわれました。 物理現象に心を躍らせられないし、物理には向いてないんじゃないかという考えがいまさらながら頭を駆け巡ってます。  いっそのこと少し興味もあるし、生活に実益のある経営管理の勉強に方向大転換しようかとも考えています。税理士資格をめざして。そうするとまた専門学校に通うことになるのですが…  ただ、このまま分野を変えても、何をやっても壁にぶち当たったらおんなじことを思うんじゃないか、とも思うわけでして…覚悟をきめてやり通すのが正解なのか…  という悩みなんですが先輩方のアドバイスを聞きたいです!よろしくおねがいします!

  • 大学の進路

    九州に住む、今度高2になる女子です。 大学は理学部を考えています。 高1では、学校で理科総合Aの範囲内の化学を習いました。 化学は好きで、割と得意な方だと思います。 物理学にも興味があり(宇宙物理や素粒子系)、 大学は物理学科に行こうかな・・・と思っています。 しかし、物理学科に進んだ場合、というか理学部全体的に 就職先が少ないと聞きます。研究職なら尚更ですよね・・・ 大学は九州大学を考えています。私自身ずばぬけた才能が あるとか天才肌とかではありませんので(努力型です)、 頑張って九大に行けたらと思います。 この不況の中、就職のことを考えると物理学科は厳しいので しょうか。また、研究職は物理学科と化学科では化学科の 方が就きやすいのでしょうか。 一般企業に就職することは女性でも可能ですか。 修士課程まで行くべきでしょうか。 国家資格に研究職もあるそうですが、どのような研究を するのですか。 (質問がまとまらず、すみません。) 経験者の方、専門家の方のアドバイスをお願い致します。 ※(補足として) 私のもともとの性格上、日常生活の中で 「何で○○なんだろう」と考えることが多く、そのような謎を 探求する分野に物理学が近いかと思って選びました。 

  • 化粧品に生かせる学問分野

    大学3年のものです。研究室の配属先を決めなければならないのですが、どの分野に行けばいいか迷っています。 自分は将来企業で化粧品の研究・開発をやりたいと考えています。有機化学、高分子、生化学、界面化学が関連する学問だと考えているのですが、それぞれ化粧品開発のどの場面(段階)で生かされているかよくわかりません。 自分がどの分野の研究を進めればいいか、参考にしたいのでご存知の方いらっしゃいましたら回答をお願いします。 できれば広い視野をもつために、化粧品開発のみならず、それぞれの学問がどんな分野に生かせるかも教えていただけたら幸いです。

  • 相対性理論を理解したいのですがなにを勉強すればいいのでしょう?

    私は文系で理系のことはほとんど分かりません。ただ、最近化学とか物理とかに非常に興味があってちょっと勉強したいと思っているのですが、相対性理論など物理学や化学でノーベル賞を取った理論をちゃんと理解できる様になるにはどのような分野の学問をどういう手順で勉強すればいいのでしょうか?どなたか専門分野で知識のあるかた教えてください。  

  • 大学編入の志望理由書の添削をお願いします。

    大学編入の志望理由書の添削をお願いします。 早めにご回答頂けると幸いです。 時間もなく、周囲には頼れないので非常に不安です。 どなたか以下の文章に、添削やアドバイスをお願いします!  私は最先端の化学を学び国際的に活躍する研究者になるために貴学への編入を希望する。  私は建築系の学生であるが、理論の化学に興味を持ち理学部の化学科を志望する。東北大学が理論の化学において先端的な研究をしており、編入生を受け入れていることから、専門の大学で理論の化学を学びたいと感じた。過去の試験問題を見てみたとき、自分と同じ年齢で基礎的な化学の知識を持っていることを知り、化学がとても面白い学問であると感じた。化学は物質の分子を変えることができる。その化学反応はなぜ起こるのか、またなぜ起こらないのか、ということに対してさまざまな考えが存在することが、私はとても面白いと感じた。私はこれから化学の知識を身につけ面白い化学の世界に浸かってみたいと考えて、化学科に編入したいと思うようになった。  私は、量子化学などの物理化学分野に興味があり、量子化学の研究を行ってみたいと感じた。私は有用な化合物を創り出すことよりも、化学反応の制御や促進のしくみを知ることの研究をしてみたいと感じた。最先端のレーザー装置を操って分子や分子の集合体から重要な情報を取り出すことによって、それらの幾何構造や運動形態を研究してみたいと思う。電子の役割や化学反応の基本的な仕組みを解明し、化学結合の本質を調べてみたいと感じた。  貴学は国内でも有数の研究施設があり、研究を行うのに十分な環境にある。また化学分野で多くの研究実績がある。海外留学にもさまざまなプログラムや学生支援があり国際感覚を身につけるのに十分な環境がある。そこで、国際的な化学の研究者になるために最適な環境が整っている貴学に志望する。  大学卒業後は大学院に進学しさらに知識を深めて、量子化学などの物理化学分野における研究者になりたいと考えている。更には化学反応の基本的な仕組みを解明して、基礎研究分野に貢献したいと考えている。   私は今、高等専門学校の建築学科に属しています。 異分野系統からの編入学ということで専門的なことはあまり良く分かりません。 誠に勝手ながらどうぞよろしくお願いします。

  • 学科選択で迷ってます

    高3の理系男の受験生です 理学部か工学部か理工学部にいきたいと思ってます。しかし学科が決まらなくて困ってます。 僕は将来、今までにないような新しいものや技術を作ったり、研究できるような職業をやりたいと思ってます。 しかし、どういうものを作りたいのかとかどのような分野の研究をしたいのかも決まってないので学科を決めようにも決められません。 そこで何か僕にお勧めの学科はありませんか? できればその学科の内容やそれに関係する将来の職業について軽く説明していただけたらありがたいです(>_<) あと参考になるかわかりませんが物理はかなり得意です。 しかし化学はあまり得意じゃないです(T-T) 時期が時期なのでそろそろ学科を決めときたいです。 よろしくお願いします。

  • 化学は物理学の一部にしかすぎない?

    僕は化学科なのです、物理学科の先輩から、「化学というのは物理学の一部なんだよ。物理学という壮大な学問と比べると化学というのはちっぽけな学問。超分子とか有機とか無機とかそんな感じしかないだろ?物理は宇宙から素粒子まで幅広い。残念ながらお前は選択を間違えたな。」といわれました。先輩といえど腹が立ちました。僕は物理には疎いのですが物理と化学に詳しい人はこのことについての意見をいただけませんか?

  • 大学院での専攻変え 地球惑星科学

    こんにちは。 僕は現在物理学科で物理を学んでいる学部2年です。 大学に入ったときは漠然と物理を学んでみたいと思い物理を専攻しました。 実際物理の勉強はすごく楽しいです。 その中でも僕は流体力学に興味を惹かれました。 そして流体力学を地球惑星科学分野で研究してみたいと思うようになりました。 しかし、物理学科では地球惑星科学分野はおろか流体力学を扱っている研究室(もちろん講義も)はありません。 なので現在物理学科のカリキュラムで学ぶことに加えて独学で流体力学と地球惑星科学を学んでいます。 僕は将来研究職に就きたいと思っています。 そこで大学院に進学するつもりなのですが、地球惑星科学分野の研究室に入るときにその分野の知識は独学で身につけることになります。 そこで、実際地球惑星科学の分野に院から変更するためにやっておいたほうがいいことなどを教えてください。 読んでおくといい本などについても教えてもらえるとありがたいです。 ちなみに自分は今流体力学を今井功さんの本で、地球惑星科学を岩波書店の地球惑星科学シリーズで少しずつ進めているという感じです。