• ベストアンサー

「水はどうやって木のテッペンまで上るの」って解決してるの?

リチャード・ファインマンの伝記「ご冗談でしょうファインマンさん」に  「何十メートルもの高さの木のテッペンまで水がどうやって登れるのかは、今もって解明されていない。   毛細管現象ではそこまで水を上げることは出来ない」 といったことが書いてありました。もうずいぶん前に書かれた本なのですが、この問題って解明されたんでしょうか。  僕の予想では「葉っぱから蒸発した水分のせいで水の通る管が負圧になって水を吸い上げる」です。(こんな簡単な答えの訳無いか・・)ちなみに僕はドシロートです。どなたかよろしくお願いします。

  • rihei
  • お礼率62% (23/37)

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • marimo_cx
  • ベストアンサー率25% (873/3452)
回答No.1

http://oshiete1.goo.ne.jp/kotaeru.php3?q=21091 は、ご覧になりましたでしょうか?

参考URL:
http://oshiete1.goo.ne.jp/kotaeru.php3?q=21091
rihei
質問者

お礼

ありがとうございます。検索するの忘れてました。

関連するQ&A

  • 木の鼓動「水を吸い上げる音」

    子どもが小学校で、 聴診器を木の幹にあて、木の鼓動「水を吸い上げる音」をきいた。 といっています。 木が水を吸い上げるのは、気圧の関係や毛細管現象だと思うのですが、 その音が聞こえるのでしょうか・・・? ・音が聞こえるほど、水の流れに勢いがあるのか 聞こえているのは、水の音ではなく、 ・木に響く外部の音 なのではないかと考えているのですが。。。 宜しくお願い致します。

  • 草と木の水の吸い上げ方

    素朴な疑問なのですが。。 小学校の時に、「ホウセンカ」は毛細管現象で水を吸い上げるという 実験をやった記憶があるのですが。(曖昧です) 樹齢何十年という木は、どのように水を吸い上げているのでしょうか? 土から何mも上の葉の先にまで、水が吸い上げられるのでしょうか?

  • 植物はどうやって高い所まで水を吸うことができるのか

    毛細管現象では水は10mぐらいまでしか上昇しないはずですが、熱帯雨林などには20m以上の木が存在しているそうで、そういった木はどのようにして根から吸い上げた水を葉の先まで運んでいるのでしょうか。

  • 毛細管発電

     毛細管現象を利用して発電を行うことを考えてみました。  大木はなんのエネルギーも使わずに、何十メートルの高さまで水を運びます。  そこで、物凄い太い木の模型を用意し、その中を毛細管現象で水が勝手に登っていくようにしておきます。  上部には水をためるタンクがあり、そこから一気に水を落としてタービンを回して発電するわけです。  もちろん、押し上げることができる水の量には限界があるわけですが、物凄い太い木の模型を用意することで、その問題を解決したものと仮定します。  この方法だと無限に発電しつづける発電機を作れると思うのですが、「無限に発電しつづける」という発想自体が力学の法則に反しています。  つまり、俺のこの考え方は間違っていることになりますが、どこが間違っているのか分かりません。  どこが間違っているのか、分かる方はいらっしゃいませんでしょうか。  あるいは、毛細管発電は本当に現実的な方法なのでしょうか?

  • 素朴な疑問 : 液体のもっている色々な力って?

    素人の素朴な疑問なのですが、 私生活の中で液体(主に水)を見ていると、 物にくっ付いたり、液体同士でくっついたり、丸々と張って重力に抗って形を維持したり、 かと思えばちょっと刺激すると重力にしたがって崩れて流れたり、 気化熱を奪って蒸発してしまったり、 蒸発するとそこに跡がこびりついて残っていたり、 毛細管現象というのでしょうか、スポンジ等に重力に反して少し上までしみてきたり、 小さな疑問が沢山有ります。 液体(水)はいったいどれくらいの、固体ではあまりお目にかかれない力を持っているのでしょうか? それらの力が働く原動力は何なのでしょうか? 特に蛇口から落ちそうで落ちない水滴や、毛細管現象、気化熱は 一体何が起こっているんだろう? と常々不思議に思えています。 どなたか少しでもわかる事がありましたら、 何か教えて頂けると幸いです。 っ_ _)っ

  • ハイドロゲルから水が蒸発するとは何が素晴らしいの?

    9月にコーネル大学からハイドロゲルを使って世界で最初の人工の木の構造を作ったとの発表がありました。 http://blog.wired.com/wiredscience/2008/09/a-synthetic-tre.html その中でハイドロゲルから水が蒸発する様子を表している写真がありましたがどこが素晴らしいのかいまいちわかりません。 お分かりになる方のご説明を簡単でもぜひお願いします。ことの重大さが分からないのです。 また材料は何を使って大体どんな構造なのでしょうか。 その中にnegative pressures(負圧)という表現 がありました。これはどんな意味を示すのですか。逆方向の力ではありませんよね? ご回答よろしくお願いいたします。

  • 樹木の水の吸い上げ

    100mもある樹木がその先端の葉まで水分を吸い上げる原理はどんなものでしょうかお教え下さい。  ・単純に葉の先からポンプのようなもので吸い上げるのであれば10  mまでのはず。  ・毛細管現象であれば導管の径が10μであれば2m以下。  ・浸透圧:導管がの途中が浸透膜で区切られていれば理解できるが?   実際は繋がっているのでは。  ・水の凝集力との説(NEWTON12月号):全く理解できません。   この説が正しいのであれば、やさしく教えて頂ければと思います。

  • 真空の空間に気体の水を充満させようと

    片方が完全に塞がれた20m位の真っ直ぐな管があるとして、 それに水を目一杯に満たし一滴もこぼれない様にしながら 塞がれていない方を下にして別の水面に突き立て、20mの長さの 殆どを水面から出る様にします。  すると当然、管の中の水は大気圧とつりあう高さまで下がり、 およそ水面より10mのところで安定するのではないかと考えるの ですが、管の中の水面より上は最初は真空に近い状態なのだろうと 思うのです、そしてどんどん水分がその真空中へ蒸発してゆくのだろうと 考えております。そこで質問なのですが、その真空はどれほど気体となった水を空間自らに取り込む事が出来るのでしょうか?  たとえばその1㎥の空間のなかに溶け込める水蒸気は何gなのでしょうか? ちなみにその実験は一応気温20度位、水温10度位の環境の 元で行ったものとします。 よろしくお願いします。

  • カブトムシと昆虫ゼリーについて

    Wikipediaでカブトムシを調べていまして、食性の項目に「成虫は口に艶のある褐色の毛が密生していて、これに毛細管現象で樹液を染み込ませ、舐めとるようにしながら吸う。」と書かれていました、ということはカブトムシは昆虫ゼリーを顎を使いむしゃむしゃと食べているというわけではなく、単に昆虫ゼリーに含まれる糖分の溶け込んだ水を吸っているだけということなのでしょうか? ゼリーそのものは寒天で出来ているということですからその寒天はカブトムシにとって不要であるということなのでしょうか? 糖分の溶け込んだ水分を必要とし吸っているだけならカブトムシにとってゼリー自体は吸うのに邪魔なだけの存在ということなのでしょうか?

  • パキラが死にそうです

    毎年、冬は室内に入れていたのに、今年は冬の峠を越してから入れるということをしてしまいました。その後、からからだった根に水を上げたのですが、凍傷になったせいか、幹部が、触ったときにえぐれてしまいました。 ぐちょぐちょにとけたような状態で、部分的に痛んだサトイモのようになっています。葉っぱもすべて枯れていますが、ポロリと取れるようなことはなく、グニグニした状態で、しわしわになった枝に引っ付いており、最近は、葉と枝の先端部はすっかり水分が蒸発し、枯れてきています。どうしたら元気になりますか? 申し訳ないことをして、粗末に扱って、謝ってすむものでもなく、困っています。どうぞよろしくお願いします。 カビのようなもの見られ、全体的に白っぽくなっています。そしてすこしくさいです。寒さにより壊死して、腐ってるのでしょうか? よろしくお願いします。