• ベストアンサー

発現ベクターの読み方

発現ベクターの読み方が分からなくて困っています。 pUCはそのままピーユーシーと読むのでしょうか? もしかしてパックですか? その他pBS、pET、pGEX、pQE等も、どう読んでいいのか困惑しています。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.2

制限酵素の名前なんかもどう読めばいいのか迷う事がありますよね。とりあえずアルファベットで読めば大抵通じると思うので、基本的にはそうしておけば間違いはないと思います。 ただ、pBSは「ピービーエス」じゃ紛らわしいのでブルースクリプトと言ったり、SK-とかKS+とかpBS以外の部分で表現したりしてます。 pETは「ペット」の方が言いやすいのでこっち。他はアルファベットで読んでます。自分のいる研究室だけで通じるスラングもありそうなので、他の人に通じるかどうかは未知ですが。

lemo-lemo
質問者

お礼

ありがとうございます。 確かにpBSは「ピービーエス」は「?」と思っていました。 大変参考になりました。

その他の回答 (1)

  • tatoo
  • ベストアンサー率53% (38/71)
回答No.1

pUC、pBS、pET、pGEX、pQE 私の周りでは、この中で「pET」だけ「ペット」と言っていますが、一般的なのかはわかりません(汗 あとはそのままアルファベットで読んでいますよ。 何となくみんなが言っている読みかたがあると思いますが、どれが正解とかはない気がします。例えば遺伝子の名前の略号ですが、 「myb」を学生の頃は最初なんと読めば良いのかわかりませんでしたが、なんとなく学会とかでみんなが「ミブ」と読んでいたので、そう使うようになりました。 別にアルファベットで読んでも問題ないと思いますし、みんなが言っている呼び名があれば、それにならうといいのではないかと。

lemo-lemo
質問者

お礼

早々のご回答ありがとうございます! アルファベットで読んでも大丈夫なんですね。 大変参考になりました。

関連するQ&A

  • 発現ベクターについて質問です

    pQEベクターが発現ベクターとして用いられる理由は何ですか? 何か発現しやすい特徴を持っているのでしょうか? 教えてください。

  • ベクターの選択

     遺伝子研究でベクターがよく使われていますが、どんな場合にどのベクターを用いるのかという選択の基準はどのようになっているのでしょうか?  具体的には  1クローニングベクターと発現ベクターはベクターの何が違うのですか?  2プラスミドベクターやファージベクターをどう使い分けるのですか?  3同じプラスミドベクターでもpucやpblueやPBRだどがありますがどう使い分け  ているのでしょうか? 詳しい方教えてください  

  • 組換えタンパク質の発現について初めての質問です。

    組換えタンパク質の発現について初めての質問です。 現在ある遺伝子を発現ベクターに組み込んでHisタグタンパク質の発現誘導条件の検討をおこなっています。以前同様の遺伝子でGSTタグを用いて組換えタンパク質を発現することができたことから、今回25、37℃での培養を行い(IPTGの終濃度1mM,0.5mM)、超音波処理による菌体破砕後、ゲル染色、ウエスタンで確認しましたが発現しているか確認することができませんでした。 羊土社の書籍を見ながら検討していることは、(1)培養温度をもう少し低くする(20℃)、(2)超音波処理の予備実験(今まで予備実験をおこなっていないのでタンパク質が失活・変性していると考え試薬による大腸破砕を検討中)、(3)プロテアーゼ阻害剤の使用 等を考えています。 その他にどのようなことを検討すればいいかアドバイスいただけませんか?よろしくお願いします。 ちなみに発現ベクターはpQEベクターで20-30kDa付近にバンドがでると予想しています。

  • タンパクの発現に関して

    あるタンパクの発現を試みているのですがまったく発現しません。意見をいただけると幸いです。よろしくお願いします。以下条件です。 使用ベクター:Qiagen pQE30 発現させるタンパクの由来、鎖長:植物由来、約800bp ホスト:E.coli M15[pREP4]およびBL21(DE3)plyS 培養条件:37℃で培養後、OD600=0.6のとき1mM IPTGを添加、その後25℃で一晩培養。 そのほか、SDS-PAGEにて可溶性・不溶性画分どちらも調べましたが、目的タンパクはありませんでした。ベクター&インサートDNAはBamHIおよびPstIで切断し、ライゲーションしました。シークエンスも確認しましたが問題ありません。 必要なことがあれば追加します。どんな些細なことでもかまいません。どしどし意見をお願いします。

  • 不溶性蛋白の可溶化(組み換え蛋白の発現)

    いつもお世話になっております。 組み換え蛋白をGST融合蛋白として発現させる系をおこなっております。 目的の蛋白が不溶姓にでてくるのですが、これを可溶化させるために次の方法を考えております。 1、界面活性剤を用いて再可溶化 2,cold発現ベクターでの発現 これ以外にこうやったら可溶化したよ、という方いらっしゃいましたらお教えいただけたら幸いです。 最初の可溶化はPBSにリゾチームを添加したもので凍結融解を10回くりかえして行っています。

  • クローニングとサブクローニング(長文になってしまいました)

    植物を実験材料として扱っているのですが、植物からある特定の遺伝子を単離して、発現ベクターへ組み込む際、RT-PCR等でまずその特定の遺伝子を単離したとします。 この単離した遺伝子をまずpUC119等のベクターに組み込んでシークエンス解析を行い、配列が正しいか確認します。 シークエンス解析をし、あたりの配列をまた切り出して、発現ベクターへ組み込みます。 この作業において、僕は今までそれぞれここの作業はクローニング、実験系全体を見ると、pUC119に導入するのはサブクローニングで、発現ベクターに導入するのがクローニングだと思っていたのですが、どうも違うようなのです。 どなたかこの2つの言葉の違いをはっきりとした定義を教えていただけないでしょうか?(まわりくどい説明で申し訳ありません)

  • GST融合タンパク質発現ベクターpGEX6Pについて

    初めて質問いたします。 現在GST融合タンパク質を発現、精製するために、 pGEX6P-1(GEヘルスケア)というベクターを用いております。 培養条件は37度でOD0.5まで培養し、 IPTG 0.05mMまで添加後、 20度でovernight、培養しております(ホストはBL21でDE3ではないです)。 その後グルタチオンカラムで精製すると、 なぜか目的のタンパク質のほかにGSTそのものも発現しております。 他の目的タンパク質を導入した際にもこういったことがおきております。 こういったことは一般的なのでしょうか? かなりGSTが発現してしまっているので、 カラムで精製したときに目的タンパク質の収率が非常に悪くなっているように思います。 アドバイスいただけますと助かります。 よろしくお願いいたします。

  • タンパク質の発現について…。

    久しぶりに質問させていただきます。融合GFPを取り扱う実験を行っているのですが、融合GFPがコードされたプラスミドDNA(Aとします。)から融合GFP部位の塩基配列を他のプラスミドDNA(Bとします。)に組み込む実験を行っています。PCRによって、ベクターBに融合GFP部位の塩基配列の導入が確認出来たのですが、いざこのプラスミドDNAからタンパク質を発現させ、抽出すると、GFP発光が全く確認出来ませんでした。 ホストベクターの種類によって、発現が抑制されるような事ってありますか?また、ライゲーションのやり方によって、3文字の認識コドンがずれる事とかあるのでしょうか? ちなみに、このクローニングでは、タカラバイオ様のIn_fusion酵素を用いています。 よろしくお願いします。

  • 遺伝子操作について教えてください

    DH5αとM15の違いは何ですか? タンパク質を発現させる操作で、pQEベクターにライゲーション後DH5αに形質転換し、プラスミドを抽出してM15に形質転換したのですが、どうして最初からM15に形質転換させないのでしょうか? より効率よく発現させることができるのでしょうか? 教えてください、よろしくお願いいたします。

  • 大腸菌ベクターのタンパク質生産について

    私は今大学生なのですが、遺伝子工学でヒトのあるタンパク質遺伝子を発現ベクターに組み込んで大腸菌で発現させようとしているのですが、可溶性の画分に目的のタンパク質が得られなかった場合に考えられる原因と解決策を知りたいのですが何があるでしょうか? 自分なりに考えてみたものとしては、1、細胞毒性を示すタンパク質のため。2、コドンの使用頻度の違い。3、タンパク質の不溶化。4、翻訳後修飾が行われない。等があると思うのですが、これらの解決策としては何があるでしょうか? 不溶化については尿素で可溶化したり、分子シャペロンを用いたりする方法があるかと考えましたが、他の要因に対する解決策があまり思い浮かびません。 どなたか分かる方がいらっしゃいましたらご指導の程よろしくお願いいたします。