• 締切済み

造粒した粉の内部の空隙率を激減させるには?

今 大学で原料の一次粒子を細かくしそれを水に分散させ(固形分15%くらい)スラリーにし、スプレードライで造粒し二次粒子にしています。その後焼成しています。 しかし、細孔分布を取ってみると二次粒子内の空隙率が大きくて困っています。どうしたら空隙率をほぼゼロにできますか? よろしくお願いします。

  • 化学
  • 回答数1
  • ありがとう数1

みんなの回答

noname#160321
noname#160321
回答No.1

>細孔分布を取ってみると二次粒子内の空隙率が大きくて… ということから考えて内部の細孔体積が大きいということで良いのでしょうか。細孔径にもよりますが、金属硝酸塩、金属アルコキシドなどを細孔に詰めて加水分解/焼成をする等の方法が触媒化学では良くとられています。 酸点があり炭素の存在が問題なければ炭化水素などを気化し、試料上で炭化を起こさせて細孔を潰す事もあります。通常は活性が落ちるので空気などでから焼きして炭素を除きますが、

ran00312
質問者

お礼

ありがとうございます。 細孔体積が大きくて困りました。現在、リン酸塩を水に分散させスプレードライを行っています。やはり、水に溶解するような硝酸塩や金属アルコキシドを用いた方がいいですか?それともリン酸塩を水に分散させた時に、若干 酸を加えて溶解させてスプレードライでも細孔体積を減らすことができますか?

関連するQ&A

  • 二次粒子内の細孔体積を減らすためには?

    二次粒子内の細孔体積を減らすために、炭化水素を気化させて細孔を潰したいのでどうやればいいでしょうか? また、そのほかに細孔体積をほとんどゼロにするにはどうしたらいいでしょうか? 現在の手法は水にリン酸塩原料+糖を分散させて粉砕しスラリーにしてスプレードライをしています。その後、窒素中で焼成しています。しかし、どうしても細孔体積の大きなサンプルしかできません。 よろしくお願いします。

  • 物質収支の問題です。

    固形分20%の原料果実50kgに無水の砂糖69kgと1kgのペクチンを混合した、そして固形分80%まで煮詰めるとき、何kgの水を蒸発させればよいか。 という問題なんですが、自分で解いてみたところ11.4kgになりました。合っているでしょうか。 間違っていたら、どなたかわかりやすい解き方を含め回答お願いします。

  • 物質収支の質問なんですが

    固形分15%を含む破砕した原料果実40に対して、無水の砂糖60、ペクチン0.12の質量比で混合した後、固形分70%まで煮詰めてジャムを作る。この場合、原料果実100kgあたりのジャムの終了と煮詰め時の蒸発水分量を求めよ。 よろしくお願いします。

  • 砥石プレス工程の作業の見直しを考えています。

    ミキサーで混ぜた砥石の原料を回転しているドーナツ状の金型に人手でふるいを使い原料が分散するように投入し、スクレーパーを使い原料の表面を平らになるようにならしています。その後プレス機で固めて焼結するのですが、砥石の外形がΦ600~Φ1000と大きいのでかなりの不良がでます。不良の修正は出来るのですが、出来れば作業内容を改善して不良率を減らしたいと思っています。 金型には投入するだけで攪拌もしていません。 改善案があれば教えてください。

  • コロイドの分離について

    コロイドの勉強をしていて気になったのですが、牛乳は水中に細かい脂肪分(油)が微粒子状に分散しているんですよね?だとしたら、牛乳をセロハン膜に通すことで、油類と水(イオンや小さな分子)に分離することができるのでしょうか?乳白色は消滅するのでしょうか?

  • 親水性と疎水性の分離メカニズムに関して

    いつもお世話になっております。 知りたいことがありますが、 疎水性を持ち黒色高分子が有機溶媒に解いていますが(分散されている状況) この溶媒は水に溶解する性質も持っています この物質(有機溶媒に解いている高分子が分散されている溶液)に少量の水をいれて混ぜたら 相分離になって黒色高分子と透明な液の二つの層で分離されました。 水を入れた前には黒色の高分子が溶媒とちゃんと混ぜられていたのが、水を入れたあとには透明な液層と沈降になった固形分が凝集されてありました。 私は親水性を持っている溶媒が高分子を分散させていたのが、水が入れたあとに親水性を持っている溶媒が水に解かれて分散されている高分子(疎水性)が水が入られながら疎水性の物質同士凝集された状況になったと考えますが、実際にこの現状になることができるかどうかわからずこの現状になることができたらどんなメカニズムからなるのかを知りたいです。 教えていただける方がご教授いただきませんか?よろしくお願いいたします。

  • 樹脂内部の空隙を見つけるには?

    樹脂の成形品内部に空隙が入ってしまいます.大きなものでも表面層近くに出来てしまうと,割れてしまい使い物にならなくなってしまいます. こういった樹脂内部に出来てしまった,空隙を非破壊で検査するのに有効な機器は無いでしょうか? 宜しくお願いします.

  • 窒素ガス吸着による比表面積、細孔分布測定について

    現在大学にて活性炭を窒素ガス吸着より比表面積の測定を行っており疑問に思ったのですが、原子の大きさは数Åであるのに測定した細孔分布が0.01 nm単位まで表示されます。 そこでこの細孔分布の信頼性というものがどの程度のものなのか疑問に思い、質問させていただきました。 おそらく計算上として算出されているだけで、データの信頼性としては原子以下の範囲についてはほぼないものだと思うのですが・・。 またBET法による比表面積も同じサンプルを測定しても若干(10%程度)の差がみられることもあるのですが、一般的にその程度の誤差はあるものなんでしょうか? 最後に吸着等温線にヒステリシスが見られるのでメソ孔の確認はできるのですが、ヒステリシスの程度とメソ孔の存在関係もできれば教えていただきたいです。 何分理論に理論を積み重ねた理論となってるため、経験上の話を聞かせてもらえれば非常に助かります。 どれか1つだけでも結構ですので、実際に測定をされている方がいらっしゃれば経験上どのようなことが言えるか、よろしくお願いします。

  • 屈折糖度計の詳しい原理について

    僕は糖度計の原理について以下のように言いました。 純粋な水は屈折率が低く、電気もほとんど通さない。これに何らかの成分が溶ける事で屈折率が高くなり、電気を通しやすくなる。それらはその成分の溶けている量に概ね比例して高まる。そこであらかじめ濃度の分かっているショ糖液で目盛りを付けたのが屈折式糖度計である。光をある程度通す液体状のものしか測定できないが、比較的正確である。ショ糖以外の液体を測定した場合は、可溶性固形分の%(Brix値)として扱われる。  Brix値(%)とは、サンプル(水溶液)中に含まれる可溶性固形分のパーセント濃度を示したものである。可溶性固形分とは糖を初めとして、塩類、蛋白質、酸など水に溶ける物質すべてであり、測定値はそれらの合算値となる。また、Brix(ブリックス)は糖度計(屈折計)の測定表示値の目盛名でもある。 しかしこれでは満足してもらえず、糖度計はどのようにして屈折率を測っているのか、計算式のようなものはないのか。どうやって比較しているのか。などと言われました。 いろいろ調べても分からないので教えて頂きたいです。

  • 大学の物理が難しすぎることについて

    大学の物理が難しすぎることについて 高校の物理は簡単なのに大学の物理学が難しすぎてみんな悩んでいます。 ギャップがありすぎます。 「粒子の運動方程式より、粒子の運動エネルギーの時間変化を求め、粒子の初期位置 および速度分布について平均することにより、電子プラズマ振動の場合は、減衰(あ るいは増幅)が弱い場合(ω = ωr + iωi とすると|ωi| << ωr)、増幅率ωi は ωi = πωrωpe2/(2k|k|) [∂f0/∂v]v=ω/k と表せることを導け。」 こんな問題を解くのにかなりの時間がかかります。勉強あるのみでしょうか?