• 締切済み

ヘキサメトニウムについて

ヘキサメトニウムが血圧を下げるのはどうしてなのかよくわかりません。 ニコチン受容体を遮断する薬物であるということはわかるんですが…

  • 化学
  • 回答数3
  • ありがとう数2

みんなの回答

  • armypanda
  • ベストアンサー率40% (10/25)
回答No.3

ごめんなさい。 no1で回答したものです。 一番最後に血圧をあげると書いてしまったのですが 血圧を下げるの間違いです(><)

megu712
質問者

お礼

ありがとうございます☆ もうすぐで私も薬理のテストがあるので助かりました!!

noname#160321
noname#160321
回答No.2

神経節遮断薬: 節前神経終末から遊離したAChの伝達作用を遮断(交感・副交感) ○ヘキサメトニウム hexamethonium---神経筋接合部に作用しない。「他に施しようのない高血圧の治療」 だそうです、↓ http://kc.med.okayama-u.ac.jp/~pharm/detail1.html 機構は: 交感神経節、副交換神経節のシナプス後膜の受容体に作用し、節前神経終 末から遊離されるアセチルコリンと競合的に拮抗する。 ↓ http://akimichi.homeunix.net/~emile/aki/html/medical/pharmacology/node52.html また、 血管は交感神経が優位に支配しているので、節遮断薬ヘキサメトニウムによってこの作用が抑制されると血管が拡張し、血圧は下降する。↓ http://www.tango-cho.com/qa/2529-1-0-0-1/l.html

  • armypanda
  • ベストアンサー率40% (10/25)
回答No.1

まず交感神経節前繊維もアセチルコリン作動性でニコチン受容体 (Nn受容体)が入ってますよね。 ニコチン受容体を遮断するいうことは交感神経節前繊維が 遮断されるので交感神経作用も遮断されます。 よって交感神経で血圧が上がるのが抑制されるので血圧があがります。 この前薬理をテストしたばかりなのでたぶんあってると思います☆

関連するQ&A

  • 薬理学

    β受容体を刺激すると平滑筋を弛緩しますが、抗高血圧薬としてβ受容体遮断薬があるということは、β受容体を刺激しても遮断しても平滑筋を弛緩し血圧は下がるということですか? 今β受容体について勉強しているのですが、こんがらがってて質問の文章もおかしくてすいません。

  • 降圧薬と利尿薬について

    降圧薬について↓ アドレナリンα₁受容体遮断薬・アドレナリンβ₁遮断薬は ともに降圧薬としてもちいられることがあるが、 副作用として起立性低血圧を引き起こすことがあるそうです。その理由は何なんでしょう? 循環反射を参考にして説明をお願いしますm(__)m 利尿薬について↓ (1)Na⁺‐K⁺‐2Cl⁻共輸送体 (2)Na⁺‐K⁺交換系を阻害する薬物 (3)Na⁺‐Cl⁻共輸送体を阻害する薬物 (4)バソプレシンの作用を増強させる薬物 (1)~(4)のうち利尿薬として用いることができる薬物はどれなんでしょう? 教えて下さいm(__)m

  • プロプラノロールのなぞ

    アドレナリンやイソプレナリンは、アテノロールのβ1受容体遮断作用により、血圧、心拍数が低下するが、非選択性β受容体遮断薬のプロプラノロールによりその効果が抑制される。 プロプラノロールもβ受容体遮断薬なのになぜ抑制するのでしょうか?

  • 錐体外路障害や悪性症候群などに関して

    これらの副作用は、ドパミン受容体を遮断する抗精神病薬などによって引き起こされるみたいですが、具体的にはどのような症状が生じ、どのような悪影響があるものなのでしょうか? また、パーキンソン病治療薬では、ドパミン受容体を刺激するような薬物ではなく、抗コリン薬によって錐体外路障害を改善できるみたいなのですが、これはなぜなのでしょうか? わかる方いましたら、どちらひとつでもいいので、教えてもらえませんか?

  • 抗不整脈薬について

    抗不整脈薬のアミオダロンはカルシウムイオンチャネルとβ1受容体遮断作用があるということなのですが、この薬は高血圧の治療にも使うことが可能でしょうか ?

  • 狭心症の治療薬について…

     狭心症の治療薬の、代表的な薬物療法として 血栓予防として→アスピリン、ADP受容体拮抗作用薬 降圧作用として→ACE阻害剤 動脈硬化予防として→スタチン そして、狭心症の治療薬としてβ遮断薬  というのが治療薬ガイドブックにのっていたのですが、狭心症治療薬にはカルシウム拮抗薬もありますよね?  何故、β遮断薬を選ぶのが普通なのでしょうか?  いろいろ調べてみると、労作性狭心症で安定型狭心症だとβ遮断薬を選ぶそうですが、β遮断は副作用としてHDL低下があるからカルシウムの方がいいのではと思うのですが…  理由とかがあるのでしたら、教えていただきたいです。  ちなみに、高血圧・脂質異常症・一度の労作性狭心症という一般的な患者さんを考えています。  よろしくお願いします  <(_ _)>

  • 自律神経系について

    アトロピンを投与した時の作用がいまいちわからないのですが・・ なぜ、低用量だと徐脈(副交感神経優位)高用量だと頻脈(交感神経優位)になるのでしょうか? アトロピンはニコチン・ムスカリン受容体ともにふせぐのでしょうか? だとしたら骨格筋のニコチン受容体もふせぐのでしょうか? よろしくお願いします。

  • データの管理

    薬学生なのですが 薬物 その受容体 遮断するものか刺激するものか 効能はなんなのか の4つのデータを入力して、それぞれの項目に分けて表示できるようなソフトはありませんか? ファイラーなどに似たような感じなのを探してるのですが、管理する対象が単語というのが見つかりません。 Mac、Windowsのどちらの環境もあります。ご存じの方は教えて下さい

  • イオンの透過性を示す実験方法

    ニコチン性アセチルコリン受容体には、K+とNa+の両方に透過性があるということを示すには、どのような実験をすればよいでしょうか?

  • 心不全におけるβ受容体作用薬について

    心不全におけるβ受容体作用薬について 心不全において、β受容体を刺激する薬や遮断する薬を用いる場合があるみたいですが、どのように使い分けているものなのでしょうか?