• ベストアンサー

詰め込み教育の弊害

詰め込み教育の弊害について調べています。 Wikipediaに以下のような文章が載っていたのですが、 この記事(またはこれに近いもの)に関する参考文献を知っている方がいらっしゃいましたら教えてください。 この教育の結果、前述のように「テストを過ぎたらすべて忘れる」等の問題点の他、詰め込み教育の結果「四当五落」「一浪は当たり前」と言われるほどの受験戦争になり、その結果として勉強についていけない児童・生徒が増加し、いじめ、校内暴力、非行、体罰、落ちこぼれなどの問題が発生し、学校問題レベルではなく、社会問題となるほどの課題となったと言われている。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • usokoku
  • ベストアンサー率29% (744/2561)
回答No.1

複数有りますね。 >「四当五落」「一浪は当たり前」と言われるほどの受験戦争になり これは、朝日新聞「受験戦争」だったかな、の期間限定連載記事参照。 ただし、現実には、「お受験」の世界が主流で、地方の低学力受験生に限ったない様です。 >その結果として勉強についていけない児童・生徒が増加し 増加はしていなかったと記憶しています。元々、ついていけない生徒が卓さんいました。その人たちは就職という選択を押しつけられていました。 集団就職が減って高校進学に流れるようになって洗われた現象です。 >いじめ、校内暴力、非行 これは、日経の連載コラム、「今学校で」 ただし、移行措置が始まった1972-3粘以前から、この内容を指摘する内容がありましたので、「受験戦争」が原因では有りません。 児童文学の書名が覚えていないのですが、教師の言葉で「海外旅行に自由に行けるようになったが、教師の給料では行けない」「授業中は苛められッこの主人公の時間」「休み時間はいじめっ子の誰かの時間」という表現で、既に児童レベルでの問題が発生していました。 >体罰、落ちこぼれ これは知りません。「落ちこぼれ」の言葉がマスコミに出たのが、1980年頃と記憶していますので、「ゆとりのじかん」等の移行措置が始まってからです。 体罰は、1960年代から蔓延していましたので、受験戦争が引き金ではありません。

関連するQ&A

  • 現在の教育問題とは?

    少し前からイジメや体罰の問題が頻繁にテレビで出てくるようになっているようですが、ここ数年で、教室内で起こっている問題は他に何がありますか? カテゴリは「中学」になっていますが、高校・大学の問題もお願いします。 なるべく教師中心に起こっている問題が知りたいです。 非行(登校拒否?)や詰め込み教育等でもいいので、教えてほしいです。

  • 知識詰め込み教育→ゆとり教育→???教育

    私は専門知識を大人に教える仕事をしています。 (学校ではありません。) 学校教育はこれからどのように変わっていくのでしょうか? 知識詰め込み教育からゆとり教育になって、 ゆとり教育が失敗だったから、ゆとりはやめたという感じなのでしょうか? インターネットが全普及した今、知識詰め込み教育に戻したところで、良い方向へ向かうとは思えません。 ゆとり教育の「知識詰め込み部分を少なくして、ほかの事に時間を使う」っていうのは間違っていない気がします。 ~20年前とは違い、グーグル先生・ヤフー先生に聞けば大体の知識は手に入ります。 知識を詰め込む部分ではなくて、基本知識を実践(応用)するところを教えていくのが良いのではないかと思っています。 例えば、お小遣い帳をつけるとか、      校内バーチャルビジネスをやるとか      地域の○○問題改善に取り組むとか      書籍を買わずにPCで無料ダウンロードで済ませる実習とか      学校で習った言葉を実際の仕事で使っている文章に照らし合わせて分析するとか 実践系授業を増やすのが良いのではないかと思っています。 今はそういう系統の授業があることは知っていますが、 知識詰め込みを少なくしてもっともっと実践する時間を増やしていけば良いのではないかと思っています。 (ちなみに、先生方1人1人の事柄について書いているわけではありません。  現在でも色々な先生が居て、先生によっては実践的なことばかり行う人も居るかもしれません。) 小中高校生はやはり知識つめこみが大切なのでしょうか? 教員免許や教師になる人も(一部分)変えていかなければ実現は出来ないと思いますが。 この先日本の教育はどうなっていくのでしょうか? 知識詰め込み型に戻していくのが良いのでしょうか?

  • 少人数教育の弊害について教えて下さい。

    このサイトでも児童数についての話題はありましたが、少なすぎるクラスの弊害について教えて下さい。 私どもの町は郊外の小さな町ですが特別な事情により、財政的には大変恵まれています。 学校は全校24人で完全複式学級です。近くに全校100人の学校もあり十分通学も可能ですが、地域ではPTAの意向を無視して存続を主張している人が多く、合併問題もなかなか進展しません。 そのような人たちは「少人数教育の方が良い環境なんだから逆に恵まれている。」と言われるのですが、1学年2人とか3人では球技もできないし、第一友達ができません。 PTAは一丸となって地元議員、教育委員会、町長にお願いしているのですが多勢に無勢です。 いっその事、みんなで隣の小学校に転校しようかという話も出ていますが、地域の人たちとの間で騒ぎを大きくしたくもありません。 なにかアドバイスがあればお願いします。

  • 少子化の方が遥かに良い。

    1970〜1990年代まで学校も無茶苦茶荒れて、偏差値教育や管理教育で、非行やいじめ、校内暴力、体罰、しごき、リンチ、懲罰が当たり前でした。 今は少子化しているから、少人数生徒や教育で生徒も真面目、非行もほとんど起きない、このまま出生率が、韓国みたいに1.0を切れば、出生数が50万人を切れば、更に平和なのんびりとした世の中になると思いませんか?

  • 教育カウンセリング

    スクールカウンセラーについて興味があります。 以下の問題についての”対処方法”を教育カウンセリング、もしくは、心理学の面から具体的に教えてください。これらの事項については、症状についてもっと詳しく知りたいと思っていますので、参考文献や、HPなどもご存知でしたら教えて下さい。概説でもかまいません。宜しくお願いします。 ・学習障害 ・不登校または怠学 ・いじめ ・非行

  • 教育カウンセリング

    他のカテゴリーでも質問をしましたが、解答がなく、こちらでもう一度質問させていただきます。 スクールカウンセラーについて興味があります。 以下の問題についての”対処方法”を教育カウンセリング、もしくは、心理学の面から具体的に教えてください。これらの事項については、症状についてもっと詳しく知りたいと思っていますので、参考文献や、HPなどもご存知でしたら教えて下さい。概説でもかまいません。宜しくお願いします。 ・学習障害 ・不登校または怠学 ・いじめ ・非行

  • 低学歴の出来損ないが公教育を妄信する不可思議な現象について

    恥ずかしながら私は学生時代成績は優良でしたが、交友関係は実に怠惰な生活を送っていまして、同窓の学友は低学歴の単純労働者や平凡な会社員であったり専業であったりと、褒められた面子ではありません。 ところでそんな彼らは例にも漏れず今回のゆとり教育廃止を喜んでいます。 ネットで国士様が喜んでいるのと大して変わりの反応をしています 私にはこれが不思議でなりません。 彼らは日本の教育環境下における負け組みであり、不良品、出来損ないです。 彼らの落ち零れっぷりを私はこの目でしかと見ていました。 ボロクソに罵られた詰め込み教育下の落ち零れですから、その程度たるや皆さんよくご存知かと思います。 カリキュラムを満足にこなせず、その最終的到達地点である最高学府においてもしょぼくれた場所にしか籍をおけなかったのです。 その彼らが熱心に公教育を妄信する理由が分かりません。 もし私が彼らの立場であれば、まず公教育に対する不信感、疑いが芽生えるでしょう。 何故なら自分自身こそが、どのような教育(この場合ゆとりに対する詰め込み)を施そうと処置の仕様がない出来損ないが出来上がるという素晴らしい見本だからです。 学校教育のカリキュラムの過多で知的活動領域が改善されるとはとても考えられないでしょう。 むしろ学校のお勉強についていけない子供が、悲惨な境遇に追い込まれるのではないか、など不安を感じるのが当然ではないでしょうか。 何よりもっと単純に、出来ないのであれば内容と量を減らすのは当然のことであり、「ゆとり」は彼らにとって喜ぶべき政策のはずです。 こういった発想は一切せずに、公教育のカリキュラム濃密化が雑多な青少年問題を解決すると妄信している彼らは一種滑稽にも思えます。 私であれば公教育への不信に始まり、この科挙的受験体制と、それを支える為に存在するとしか思えない教育システムに対する疑念が生まれるでしょう。 そしてより抜本的な解決を望むはずです。 私は一応勝ち組であり、体制下における「優良品」ですから、当然詰め込みに戻すと聞くと「まあいいんじゃないかな。」と考えます。 しかしそれでも今回の措置に疑念を抱いているのです。 それなのになぜ不良品たちが、自己を顧みる事もせず、公教育(付け加えるなら自身に施された公教育)をひたすら妄信出来るのでしょうか。

  • 低学歴の出来損ないが公教育を妄信する不可思議な現象について

    恥ずかしながら私は学生時代成績は優良でしたが、交友関係は実に怠惰な生活を送っていまして、同窓の学友は低学歴の単純労働者や平凡な会社員であったり専業であったりと、褒められた面子ではありません。 ところでそんな彼らは例にも漏れず今回のゆとり教育廃止を喜んでいます。 ネットで国士様が喜んでいるのと大して変わりの反応をしています 私にはこれが不思議でなりません。 彼らは日本の教育環境下における負け組みであり、不良品、出来損ないです。 彼らの落ち零れっぷりを私はこの目でしかと見ていました。 ボロクソに罵られた詰め込み教育下の落ち零れですから、その程度たるや皆さんよくご存知かと思います。 カリキュラムを満足にこなせず、その最終的到達地点である最高学府においてもしょぼくれた場所にしか籍をおけなかったのです。 その彼らが熱心に公教育を妄信する理由が分かりません。 もし私が彼らの立場であれば、まず公教育に対する不信感、疑いが芽生えるでしょう。 何故なら自分自身こそが、どのような教育(この場合ゆとりに対する詰め込み)を施そうと処置の仕様がない出来損ないが出来上がるという素晴らしい見本だからです。 学校教育のカリキュラムの過多で知的活動領域が改善されるとはとても考えられないでしょう。 むしろ学校のお勉強についていけない子供が、悲惨な境遇に追い込まれるのではないか、など不安を感じるのが当然ではないでしょうか。 何よりもっと単純に、出来ないのであれば内容と量を減らすのは当然のことであり、「ゆとり」は彼らにとって喜ぶべき政策のはずです。 こういった発想は一切せずに、公教育のカリキュラム濃密化が雑多な青少年問題を解決すると妄信している彼らは一種滑稽にも思えます。 私であれば公教育への不信に始まり、この科挙的受験体制と、それを支える為に存在するとしか思えない教育システムに対する疑念が生まれるでしょう。 そしてより抜本的な解決を望むはずです。 私は一応勝ち組であり、体制下における「優良品」ですから、当然詰め込みに戻すと聞くと「まあいいんじゃないかな。」と考えます。 当然のことですよね。自身の成功体験が根底にあるのですから。 しかしそれでも今回の措置に疑念を抱いているのです。 それなのになぜ不良品たちが、自己を顧みる事もせず、公教育(付け加えるなら自身に施された公教育)をひたすら妄信出来るのでしょうか。

  • 『ハダカ』の学校教育

    福岡県のある小学校では、1年生から6年生まで児童はみんな強制的に、『男子は上半身裸に裸足』『女子は半袖体操着に裸足』という格好で何周も競歩のようなものをグラウンドでさせられます。 これは『わんぱくウォーク』と称され、どれだけ寒い冬でもほぼ毎朝行わななければいけません。 男子も女子も薄着のため、寒さに耐えられずに風邪を引いて体調を崩してしまう児童も少なくはありません。 またこの小学校では、原則として校内では児童全員が裸足で過ごすことになっており上履きは禁止されています。 子ども達の足の裏は真っ黒に汚れ、衛生的にとても悪い状態です。 真冬ではしもやけになる子もいて非常に危険です。 この学校は平成初期まで、女子も男子と同じように上半身裸での前述の競歩を強制されていました。 特に思春期を迎え、体の発育した女子にとってむき出しの胸を見られるのは相当つらかったでしょう。 流石にそれは改善されたものの、こういった時代に合わない裸教育は今でも続けられています。 学校が地域社会に根付いており、もはやそういう教育は地域の伝統行事になってしまっているのです。 みなさんはこういった教育をどう思いますか? いくら伝統とはいえ、時代に合わないのなら全て廃止すべきだと思いますか?

  • 教育行政の信頼回復の妙案

    市民が教育委員会や校長など教育行政に不信を持つのは、生徒の自殺・事故死など重大事件でウソや隠ぺいをくり返すからです。 誰が先生をしても生徒の自殺や事故はたまにある事で、諸外国ではそれほど大きな責任問題にはなりません。教育委員会などの教育行政もさほど責任を問われません。 日本でも「再発防止が何より大切。正直に全部話せは責任は問わない」とする一方、「隠ぺい・ウソは犯罪として逮捕」と法律を改正すればどうでしょうか? 具体的に実例を挙げるなら、 ■北九州市立青葉小学校事件(要約) http://wiki.livedoor.jp/kyouiku_hiroba/d/%CB%CC%B6%E5%BD%A3%BB%D4%CE%A9%C0%C4%CD%D5%BE%AE%B3%D8%B9%BB(2006.3.16) 2006年北九州市若松区の同校で、5年生A君が女子児童にぶつかるトラブルがあり、A君は謝ってその場は収まった。 しかし担任の女性教諭(50)は、事実確認をせずA君の服の襟をつかんで揺さぶり、床に押し倒すなどの体罰を執拗に加えた。 その直後A君は教室から飛び出し、戻った際も担任は「何で戻って来た」と発言。A君は教室から再び飛び出した。担任は放置して家庭に連絡せず、同日A君は自宅で首つり自殺。遺書なし。 A君は生前「担任教諭が嫌い。学校に行きたくない」と度々もらし、学校から泣きながら帰宅したこともあり、家族は学校に相談していた。 教委は他の児童に「暴行について喋るな」と指示。調査結果の開示も拒否して破棄し、「体罰はなかった」と主張。 訴訟でも教委は体罰を否定。遺族は目撃証言を集め証拠提出、教委は証言の信用性も否定。担任は事件直後に依願退職、裁判で「体罰だった」、自分の指導が「自殺の原因の一つになったと思う」と証言。 福岡地裁は因果関係を認め、約880万円の損害賠償の判決。「衝動的」と賠償額は減額。 教委は控訴、高裁は和解を勧告。教委は体罰を認めず、和解条項に「体罰」の文字を入れず。遺族は納得しなかったが、訴訟の負担を考え和解。 ・・・他のいじめ自殺や学校事故の裁判でよくあるパターンです。他の児童に口止めしたり調査結果を開示せず捨てたり、「体罰はなかった」とウソを主張するから不信を持たれるのです。 開き直って正直に「体罰はあった。それ位で死ぬ者が悪い」と言えばどうでしょう?自殺の原因となった事件もつまらない事ですし、賛同してくれる市民もいると思います。 裁判に負けても教育行政の信頼を損ねるよりはましだと思うのですか、皆様方はどう考えますか?