• ベストアンサー

電線についてです。

よく見かける電線ですが、太い線と細い線(又は同じ位の線)がねじって束ねてあるものが多いことに気付きました。 これは、ただ単に「束ねる」だけなのでしょうか? それとも他の効果、例えば電流で生じる磁界を弱める…(?)などあるのでしょうか?巻き方も同じ方向に巻いてあるような気がするのですが。 どなたか暇な時にお願いします。

  • e3563
  • お礼率100% (18/18)

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • iyokiti
  • ベストアンサー率55% (11/20)
回答No.3

電力線における回答です。 電力線にはシースと呼ばれる層があります。このシースはケーブルの安全対策として必ず設置されます。 単身ケーブルでは必ず電磁誘導が起こりシースに起電圧が発生したり、発熱が起こったりします。 これらを解消するために導電線間で正三角形の配置にしたり、クロスボンドと呼ばれる接地を行っています(電力線三芯で実現できる)。 e3563さんが見かける電線は三本のケーブルを撚っている(正三角形を実現するため)ケーブルは、前途の現象が電力ケーブルの安全性を損なうものなので、そのようなケーブルの構成になっているのです。 また、e3563さんのおっしゃる通り磁界を弱める(送電損失を減少させる)意味もあります。

e3563
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 質問に不備があったようですが、私の意図する回答でした。 損失の減少の働きもあるのですね。 そういえば、撚ってあるのは3本の気がします。

その他の回答 (2)

  • daigopapa
  • ベストアンサー率44% (60/135)
回答No.2

e3563さんが言っているのは、電柱に張ってある電線のことでしょうか? それとも、電線の断面の事を言っているのでしょうか? もし、電柱に張ってある電線のことであれば、これは送電線が切れたりしないように 素線というものを電線に這わせて丈夫にしているものです。 電線の断面の事を言っているのであれば、それはより線の事ですね、 一般的に単線(よじっていなく、銅線が被服の中に一本だけ入っているもの)は家庭内の 照明や、コンセントの配線に使用します、また問い合わせのよじっている電線は、 幹線といって簡単に言えば電柱に張ってある電線から家屋内に引き込んでくるときに使用することが多いです。 見た目では、単線は硬く曲げたときに針金のように曲がる、より線は比較的にやわらかく曲げたときは 簡単にくにゃっと曲がる感じがします(太いのはさすがに硬いですが) といった感じですね。 ちなみに、電線の太さの単位は単線はmm2、より線は゜(スケア)で表されます。 (電線の断面積によってサイズは違います)

e3563
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 質問がすこし曖昧でしたね、すみません。 電柱に張ってある線です。(説明は前者ですね。) 補強の意味もあるのですね?

  • myeyesonly
  • ベストアンサー率36% (3818/10368)
回答No.1

電気抵抗を少なくするには、断面積が大きい方がいいので、一本の針金みたいのもあるけど、数回曲げ伸ばしすると切れちゃいます。 ですから、一本の針金(単心線といいます)は曲げ伸ばしの必要のないけど、大きな電流を通さなければいけない、屋根裏や壁に這わせるような配線に使います。 電気機器のコードなんかのように曲げ伸ばしの多いものは、切れちゃこまるので、細い線を束ねたものを使います。これはよってあるのもあるし、よってないで束ねただけのもあります。 また、電波になるような周波数の高い電流では、表皮効果といって、電流が電線の表面に集中する性質があり、電気抵抗を低くするのに、線を太くしてもあまり意味がないので、表面積を広げるために、わざと細い線を沢山よりあわせたものを使います。 あと、大電力用の送電線なんかだと、真ん中に丈夫な鉄の針金を入れて、その回りにアルミの針金を巻きつけた綱心アルミ線なんてのも使います。

e3563
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 質問の内容がうまく書けていなかったようです、すいませんでした。 でも、ためになりました。

関連するQ&A

  • 電線の表皮効果

    電線に電流を流すと表皮効果で電線の表面近くを電流がながれますが、この原理について教えてください。 フレミング右手・左手の法則と右ねじの法則が関与すると思いますが、詳細がわかりません。 電流が流れると右ねじの法則で磁界が発生しますが、その後の様相について教えてください。 よろしくお願い致します。

  • コイルの中に入れた電線には電磁誘導により電流が流れるでしょうか?

    コイルの中に入れた電線には電磁誘導により電流が流れるでしょうか? 下のようにコイルの中に電線を入れた場合を考えます。(”-”を電線、”<<<<<”をコイルとして、コイルの中を電線が通っていると見てください。) -----<<<<<----- コイルに交流電流を流した場合、電線には”右から左”または”左から右”に流れる誘導電流は発生するでしょうか? コイル内に発生した磁界を打ち消す方向に誘導電流が発生すると思いますが、”右から左”または”左から右”に流れるような電流は発生しないように思います。(コイルに流れる電流と平行で逆向きの電流が流れる?) いかがでしょうか? もし流れる場合、どのような原理によって流れるのでしょうか? ←?        ←? -----<<<<<----- →?        →? -----<<<<<----- よろしくお願いします。

  • 電線の太さについて。

    電線の太さについて。 配電盤を製作している小規模メーカーに勤めている者です。 さて、内線規定1340-1表にはIV電線の許容電流が載っています。また、制御盤のような場合は、1340-2表の電流減少係数が0.7になるとの事でIV線の許容電流を考えて使用していますが、 その場合、モーターやヒータの回路を配線する電線の太さは、どこを基準にして考えれば良いのでしょうか? 例を挙げますと 1次側  200V NFB50A NFB2次 MgSW サーマル15A(3.7KW) のように顧客によっては1次側NFBの容量が大きい場合があるのですが、その場合内線規定で考えると NFB1次=14SQ になってしまいますが、実際の所電気が流れてサーマルが落ちるのは15Aからなので、もっと細い電線(3.5SQ或いは5.5SQ)でも良い様な気がしています。また、ヒータ回路でも同様に明らかにMgやSSRの接点容量をオーバーしたNFBを使用する事がありますが、その場合でもそのNFBに合わせた配線が必要なのかどうか疑問に感じています。 実際の所、このような場合はどうしているのでしょうか?また、どう考えて施工するのが正しい方法なんでしょうか? また、電線の許容電流とNFB定格電流の考え方は正しいのでしょうか?どうも電流減少係数を考えると電線サイズが無駄に大きめになる様な気がしています。教えてください。よろしくお願いします。

  • 電線の太さ

    37KWの定格電流138Aの三相モーターをスターデルタで起動する場合 知人からスターデルタ起動の時はモーターの配線は定格電流の0.6倍の 電流で電線の太さでいいとききました。 それでいくと、定格電流138Aのモーターでは22Sqの電線で モーター配線すればいいということなのでしょうか? 定格電流138Aだと電線の選定は38Sqだと思うのですが、 スターデルタ起動のモーターへの配線は、そういうものなのでしょうか?

  • 電車の線路上にある電線には、どのくらいの電流が流れているのでですか?

    電車の線路上にある電線には、どのくらいの電流が流れているのでですか? 住宅地の電柱を通っている電線と同じ位でしょうか?

  • 電線およびその接続

    単線およびより線のビニール絶縁電線を接続作業を行ったのですが、 自分なりに調べてみたんですが、分からないので教えてください。 (1)許容電流が断面積に比例しないのはなぜ (2)ハンダあげの意義とは? (3)ビニール絶縁電線の許容電流の決め方はどのように決めるか? (4)各種絶縁材料の最高許容温度は? よろしくお願いします。

  • 複数の電線がどの線かを判別したいのですが

    DIYで家の電線が集中している場所を工事しています。電線は、いじりませんが、1階のブレーカーから2階につながっている場所であることが解りました。ここの電線がライトのための線なのか、エアコンの線なのかなどを電線を切らずに、調べる方法は、ありますか? 例えば、電流探知機などは、あるのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 電線と通信線の違い

    そもそも、電気が流れる線と、通信が流れる線との違いは何でしょうか? 電気の場合、おおむね電流によって、太さは違いますが、電線も通信線も材質は、銅が一般的な材質だと思うので、決定的な違いは無いと思うのですが、どうなんでしょう? ですから、通信線は、電線に対応は出来ないでしょうが、電線は通信線に代用出来ると思うのですが、どうでしょうか? 例えば、100V用のより線をスピーカーコードに使うのは、何ら問題無いのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 電線の許容電流の考え方

    電線の許容電流値について教えてください。 電気回路の電線を選定する際、突入電流等の 突発的な大電流も考慮する必要があるのでしょうか? たとえば、ある回路に、定常時1Aで、突入電流で10Aの電流が流れるとすると、 使う電線は5A許容の電線(例えば0.5sqr)ではだめでしょうか? それとも、突入電流は一瞬なので、この電線でも問題はないという考え方でいいでしょうか? 尚、電線のカタログを確認しても、この事については触れられていませんでした。

  • 電線

    この間、隣家の電線が我家の上を通っているのに気付きました。家の前の道は4メートルで関電の電柱とNTTの電柱から並行に電線が並んでいます。ガレージの前に関電の電柱があります。普通、電線をつなぐ時自分の家の前の線につなぐと思うのですが、電柱が近いからか元に直接つないでいます。そのため、家の上を通っています。築15年の家を購入したのですがその時は気がつきませんでした。隣家は1階の少し上から線をつないでいる為、とても線が低いです。のちのち家を建て替える時など邪魔になりそうで悩んでいます。そもそも、勝手に他人の上に線を這わすものでしょうか?この場合、関電に連絡すれば、自分の家の前につなぎ直してくれるものなのでしょうか?教えて下さい。