イオン交換樹脂から硫酸が出てくる理由と解決方法

このQ&Aのポイント
  • イオン交換能力の低下により、硫酸が希釈した海水を流す際に出てきています。逆に、塩素は出てこない理由については不明です。
  • 可能な解決方法としては、イオン交換樹脂の再生や交換、処理水の水質管理の改善が挙げられます。
  • 数年使用したイオン交換樹脂の経年劣化により、硫酸の生成やイオン交換能力の低下が生じる可能性があります。
回答を見る
  • ベストアンサー

イオン交換樹脂から硫酸

 強酸性・強塩基性のイオン交換樹脂を、硫酸と苛性ソーダで再生を行いながら使用しています。  通常は純水に近い水(0.1μS/cm)を流しており、良好な処理水(更に純度の高い水)を得られるのですが、希釈した海水を流すと硫酸がでてくるようになりました。  具体的には、  1.再生後に純水で洗浄するのですが、処理水は問題ありません。  2.希釈した海水(導電率で数十μS/cm)を流すと、硫酸イオンが出てきます。  3.徐々に硫酸は減少するのですが、そのうち樹脂がブレークします(ブレークは当然ですが)。  という事象です。  出口水の導電率は、  1:0.06μS/cm  2:一気に0.5μS/cmまで上昇します。  3:徐々に低下し0.2μS/cm辺りで反転しブレークします。    処理水は(ブレークするまで)0.1μS/cm以下を維持したいのですが、できない状況です。  これまで10回以上再生していて何の問題も無かったのですが、最近になって上記の事象が見られています。 質問: ・なぜ硫酸が出てくるのでしょうか?(イオン交換能力が低下しているなら、塩素の方が先に出てくると思うのですが) ・解決方法はあるでしょうか? ・樹脂は数年使っているのですが、経年劣化でこういった事象が現れるのでしょうか?

  • 化学
  • 回答数2
  • ありがとう数2

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • Bubuca
  • ベストアンサー率59% (531/896)
回答No.2

#1です。 補足、読みました。 混床式ですね。 再生する時は上からカセイソーダ、下から硫酸で、中央から排出してるように思います。すると樹脂の劣化のほかに、樹脂の分離がきちんとできてない場合、樹脂がへたってボリュームが減ってきている場合、上下からの流量のバランスが崩れている場合、陰イオン交換樹脂を硫酸で再生(?)してるような形になってしまうことも考えられます。 再生に使用する硫酸と樹脂のスルホン酸基以外には硫酸イオンの源はないんですよね???

Sakibou
質問者

お礼

 すいません。後の回答でお礼をしたのですが、実際に再生する所までは至っておりません。  その後の経過は書こうと思いますが、とりあえず「締め切り」とまではいかないため、まずはお礼まで。

Sakibou
質問者

補足

 何度もありがとうございます。  再生については私も気になったので、改めて再生を行ったところ分離不良が確認できました。  硫酸を通液する際に、カチオン樹脂層に5%程度(樹脂容量比)のアニオン樹脂が混入していることがわかりました。  ただ、実際に再生を行っている人が言うには、従来もアニオン樹脂の混入は確認されていたということでした(程度問題かも知れませんが・・・)。  特に基準は無いので、なかなか難しいところです(設備上、完全に混入を無くすのは難しいのですが、正直5%は多いように思います)。  ただし硫酸は海水にも含まれているので、模擬海水(NaClのみ)で試験を行ってみようと考えています。

その他の回答 (1)

  • Bubuca
  • ベストアンサー率59% (531/896)
回答No.1

海水を処理しているのですか? 混合して使用し、再生する時に水洗しながら樹脂を上下に分けるタイプですか? それとも2塔を直列に並べて、再生の時は別々に排水しますか? それとも3塔式で最後が混床ですか? 混床式は処理の仕上げにはいいのですが、樹脂劣化が速いと思いますし、硫酸イオンが捕らわれる可能性も高いので再生時の塔内流路が気になります。 強酸性樹脂はスルホン酸タイプだと思いますので、樹脂が劣化して切れてきたのではないでしょうか。圧損が大きくなったりしてませんか? 数年使用したというのは、規模や流速、圧力にもよるかもしれませんが、結構長く使っているほうかもしれません。入れ替えの時期かもしれませんが、一度イオン交換容量を測定してみてはどうでしょうか。 部分的な入れ替えをときどき行うか、前段に小さめのイオン交換塔を使うか、前処理としてイオン交換膜を使うかすれば長持ちするでしょうね。

Sakibou
質問者

お礼

 イオン交換容量の測定結果は異常なしでした。  その後、カチオン樹脂を再生する際のアニオン樹脂の混入量の疑いがあることが判りました。  アドバイスありがとうございました。

Sakibou
質問者

補足

 アドバイスありがとうございます。  混合して使用し、再生するときは分離して再生する運用です。  再生時の塔内流路ということですが、具体的にはどういった事が気になるでしょうか?再生は、薬液(5%程度)を流し、その後、丸1日漬け置きしています。  圧損は気にしていませんでした。調べてみます。  ただ、樹脂が劣化して切れてきたのであれば、純水で長時間流している時にも流出すると考えていますし、硫酸イオンとして検出されるか疑問に思います。  使用年数は経っていますが、これまでの実績の範囲内なので問題ないと思っています。イオン交換容量は近いうちに測定してみることにします(機材が無いので、調達する必要がありますが)。

関連するQ&A

  • イオン交換樹脂の再生業者

    http://okweb.jp/kotaeru.php3?q=1331265 以前、イオン交換樹脂を自力で再生しようとしたのですが、意外と手間がかかることが分かり断念しました。 そこで、再生を依頼できる業者を探したのですが、意外に見つかりません。 そこで、どなたか再生をしてくれる業者をご存知ではないでしょうか? 条件としては、以下のとおりですが、これは自分で調べますので、まずは再生を行っている業者を紹介していただけませんか。 お願いします。 1.小型の純水装置なので、樹脂の入ったカートリッジはせいぜい1Lのペットボトル程度です。 そのため少量でも再生可能なところ。 2.できれば関西圏かその近辺。 3.1本7000円程度なので、それを下回る処理費用。

  • イオン交換樹脂

    教えて下さい。全りん全窒素の測定において、全自動装置を検討しております。装置での洗浄、校正等に、別途、イオン交換筒で純水を精製する必要があるようです。水道水、井戸水から水を供給する場合、それらはすべてイオン交換樹脂にて除去できるのでしょうか?有機体窒素は除去できないように思うのですが。いかがでしょうか?

  • イオン交換は化学反応でしょうか

     水処理などで使う純水装置でのイオン交換樹脂についての質問です。  小生は技術者なのですが、化学に疎く、お恥ずかしい限りですが、色々調べてみても以下のことが判りませんでした。  樹脂のイオン吸着や再生は化学反応でしょうか、それとも物理反応でしょうか。  法令対応上どちらになるかで大きく業務が変わってくるため、真剣に悩んでいます。根拠となる出典なども判ると助かります。  唐突な質問で恐縮ですが困っておりますので、よろしくお願いします。

  • イオン交換樹脂の再生について

    現在、柴高学のPP-101という純水装置を使用しています。 カートリッジの中にイオン交換樹脂が入っているんですが、 今までは、交換頻度が高くなかったたのでそのまま交換して古いものは廃棄していました。 しかし、最近交換頻度が高まったため、コストがとてもかかって困っています。 そこで、イオン交換樹脂の再生を行いたいのですが、ノウハウがないため、いまいちうまくいきません。 http://www.fnf.jp/saisei.htm ここのサイトを参考に、時間や溶液の量は適当でやってみたのですが、どうにもうまくいきません。 やり方としては 1.ケースからイオン交換樹脂を取り出す。 2.水酸化ナトリウム溶液(水1Lに水酸化ナトリウム50g)と混ぜる。 3.何度か撹拌しながら20分ほどつけて取り出し。 4.何度か純水ですすいでケースに戻す。 ここで接続してみましたが、OKランプが灯らず、だめでした。 5.再び樹脂を取り出して、今度は塩酸(5%溶液)に同様に溶かし、1時間ほど何度か拡販しながら漬ける。 6.おなじく、取り出して少しすすいだ後で接続。 10分ほど流しっぱなしにしましたが、機械のOKサインは出ませんでした。 このような状態なのですが、現状としては 1.イオン交換樹脂のタイプは分からない。(茶色いとびうおの卵みたいなやつです) 2.会社の人が昔、塩酸と水酸化ナトリウムで再生していたことは覚えているが手順や溶液の濃度は覚えていない。 というところです。業者に出してもいいのですが、自分でできればそれがベストなので、どなたかノウハウのある方は 手順をお教え願えないでしょうか。よろしくお願いします。

  • イオン交換装置の樹脂洗浄について

    こんにちは。 いつもお世話になっております。 アドバンテックのイオン交換水(蒸留水)製造装置を使っております。 10年ほど前のモデルです。 これを使って理化学分析をおこなっているのですが、 原水の硬度がかなり高く(100mg/L程)、すぐに樹脂が飽和してしまい その再生コストが馬鹿になりません。 そこで樹脂を自分で再生しようかと考えたのですが、 おそらく混床式の樹脂なため、簡単にできそうもありません。 また、安いカチオンのイオン交換樹脂で前処理することを 考えました。これを再生しながら使えば、本体の樹脂も 多少長持ちさせることができると思います。 そこでご存じの方がいらっしゃいましたらお教え願いたいのですが、 ・混床式(中間に排水用の穴も見当たりません)の樹脂の再生は やはり無理でしょうか? ・カチオンのイオン交換樹脂を前処理に挟む場合、 本体への供給水の量や圧は足りるでしょうか? ・カチオンの樹脂を再生する場合、強酸でやるのと塩水でやるのは どちらが適切なのでしょうか? 何卒よろしくお願い申し上げます。

  • イオン交換樹脂の再生方法について・・・。

    こんにちわ、初めて質問させていただきます。 井戸水をイオン交換して軟水を作るために、使用済みの樹脂を再生しようと思い、食塩水(100g/L)を通しました。 結果、硬度300mg/Lの井戸水が100mg/Lまで下がりましたが、もっと硬度を下げたいため、洗浄方法を探してます。 もともと蒸留装置で使用していた樹脂ですので、どこまで再生できるのか疑問なのですが、食塩水の濃度、方法、洗浄時間などどなた様かアドバイスをいただけないでしょうか?

  • 濃硫酸を40%するための水の必要量について

    濃硫酸(比重1.86g/cm^3 濃度98.0%)15cm^3使用して、これを40%に希釈した。 という問題がありますがどのように解いたらいいかわかりません。誰か解ける方お願いします。 分子量 濃硫酸:98.1 水18

  • イオン交換水の一般生菌数について

    O社製イオン交換樹脂を使用してます。前処理及び後処理用の活性炭フィルター、ろ過フィルターもかましています。 今回、二日間溜め置いたイオン交換水について一般生菌数を調べたところ500個以上のコロニーが発生しました。(最後に使用して二日後に蛇口をひねって出た水) 同時に硝酸銀水溶液による塩素の定性をおこないましたが検出しませんでした。 イオン交換は出来ているが2日で水が腐敗しているということになります。 イオン交換樹脂は月1回のペースで交換しております。 これはどういうことなのでしょうか。 腐敗の原因はどのようなことが考えられるでしょうか。 よろしくお願いします。

  • 純水の定義について

    先日、美味しい水についての科学的根拠を述べて、の質問に答えましたが、余計な事を言ってしまったかも知れません 先の質問者様がご覧になってくださっていることを祈り、質問させていただきます。 回答自体の答えはさほど問題のない答えだったのかも知れませんが、 『浄水器に活性炭カートリッジをつけて軟水器を通すと不純物のない純水ができる』 と補足してしまいましたが、 よく考えてみると、イオン交換樹脂が入っている軟水器を通すと、マグネシウム、カルシウムなどの金属イオンがナトリウムイオンに変換されているので、それはボイラーなどの工業的な言い方で純水であるだけで、正確には【ナトリウムイオン水】なのではないかと思いました。 イオン交換樹脂の再生は食塩を使いますし、一応樹脂は食品衛生法適当されていますが、塩分制限のある方は長期接種は好ましくないと言われているので、やはり純水の定義からは外れているように思うのですが・・・・ 純水とはどのようなものを言うのでしょうか?

  • 純水とRO水について

    はじめまして。お世話になります。 RO水(RO膜で処理した水)と一般に言われております純水ではどちらが水質的によりよい水なのでしょうか? また、一般的な純水装置に装備されておりますイオン交換カートリッジで処理した水とRO膜にて処理した水ではどちらの水質がよいのでしょうか? RO膜は海水の淡水化などに使用されている為、溶解性物質の分離ができると認識しているのですが、先日見た資料にイオン交換水の方がRO水よりも電気伝導率が低いと書かれていたのですが・・・。 すみませんが宜しくお願い致します。