• ベストアンサー

民事裁判で訴えられた場合の弁護士

民事裁判で訴えられたら、弁護士は国選でやってくれるんですか? それとも、民事は弁護士無しでいいの? でも、もし弁護士必須で国選やってくれなかったら、貧民の人権なんぞ侵害されまくりじゃないですか!!!! 弁護士無しでもよいという制度でも、貧民は弁護士など雇えないから不利じゃないか! 司法が金の有無で有利か不利かなんて、よく考えると(考えなくとも)クソ理不尽じゃないか。 それとも裁判の制度は、裁判の中で証明された『事実』に基づいて、法を公平・公正に適用するのでしょうか? それなら、よいのですが。 というのは、アメリカでは弁護士の力で判決が変わりまくりだと聞いたので、「同様な事例なのに判決に見過ごせない差が出る??!バカな!『公平』に反している!!!』と思ったからです。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.4

>民事裁判で訴えられたら、弁護士は国選でやってくれるんですか?それとも、民事は弁護士無しでいいの? No.1さんのとおり民亊で国選はないですね。民亊では本人で訴訟しちゃう事って多いですよ。 >でも、もし弁護士必須で国選やってくれなかったら、貧民の人権なんぞ侵害されまくりじゃないですか!!!!弁護士無しでもよいという制度でも、貧民は弁護士など雇えないから不利じゃないか! お金がない人には、民亊でも法律扶助制度というものがあります。弁護費用、裁判費用を援助・立て替えてくれる制度がありますよ。 >司法が金の有無で有利か不利かなんて、よく考えると(考えなくとも)クソ理不尽じゃないか。 これは、確かに優秀な弁護士を選ぶどうこうに少なからず影響があるかもしれません。しかし、現実には、弁護士の力よりも、「書面の証拠を残しているかどうか」「物的な証拠があるかどうか」ほとんどこれにかかっています。それに、こういう問題はお医者さんでも一緒ですよね。 >それとも裁判の制度は、裁判の中で証明された『事実』に基づいて、法を公平・公正に適用するのでしょうか?それなら、よいのですが。 この証明が大変なんですよね。日本の裁判は、裁判官が事実を認定し、判決しますので、どちらかというと裁判官によるところが大きい様ですよ。 >というのは、アメリカでは弁護士の力で判決が変わりまくりだと聞いたので、「同様な事例なのに判決に見過ごせない差が出る??!バカな!『公平』に反している!!!』と思ったからです。 アメリカは民亊でも陪審制をとっていて、訴訟社会、契約社会、口頭証拠排除が原則(書面による証拠しか認めんってやつです)アリで、懲罰的損害賠償(賠償を過大にかけて懲らしめる)の司法制度ですから、ちょっと比較するのも其々の事情がありますから・・・。ただ、日本でもこれから弁護士の数を増加していきますので、その弁護士の実力の差が一気に広がる事もあるかもしれないですね。 そういう正義感をお持ちの質問者さんなら、是非とももう直ぐ始まる裁判員制度に積極的に参加してください。裁判員に選ばれたら参加するのは国民の義務化していて、殆んど断れませんけど、何とか理由をつけてでも、出廷しない方法はないかと考える人たちもいるのも現実。世論調査でも6・7割くらい面倒くさいという人が多いそうです。 また、衆議院の選挙の際には、最高裁判所の裁判官の国民審査もあります。これには何も考えずに、何も書かずに投票していませんか?(未成年の方なら申し訳ない)。選挙期間中公民館に行くと、この裁判官はどういう裁判にどういう意見で判断したのか、記載した資料など配布していますから。実はこの国民審査は、制度開始以来、この審査によって罷免された裁判官は一人もいません。誰も興味なんてないんでしょうね。

kiri1218
質問者

お礼

裁判員制度ですか・・・ 実は、大学のアルバイトで模擬裁判員実験に参加したのですが、あの制度はかなり危険だと感じました。 少なくとも大多数の日本人の認識が『容疑者=犯罪者』なんだから、『疑わしきは罰せず』を実行できるか大変疑わしいですね(汗 日本の裁判ではよく有効になる『状況証拠』ってやつが裁判員制度で暴走するんじゃないかと・・・

その他の回答 (3)

  • sapporo30
  • ベストアンサー率33% (905/2715)
回答No.3

民事事件は、代理人をつけるのは、自由です。 国選という制度はありません。 金持ちは、有能な弁護士はつけれるでしょう。 貧乏人な人は、自分で戦うしかないかもしれません。 でも、裁判の中で立証されたことに基づいて、判決が下されます。 さらに、日本だと貧乏の方が訴えられて、裁判で負けて お金を払えなくても、それでおしまいです。 借金して払え! とか、 民事で負けた分を払えなければ、刑務所に行くなんてことも ありません。

回答No.2

弁護士を付けるかどうかは本人の自由です。 代理人を選ぶならば弁護士必須はありますが、 単なる弁護士必須はありません。 弁護士は、法律の専門家として、本人の代理をするわけですが、 弁護士の有無で、公正な裁判を受ける権利、裁判を求める権利が 侵害されるわけではありません。 >裁判の中で証明された『事実』に基づいて、法を公平・公正に適用するのでしょうか?  その通りです。弁護士は、専門家の立場で有利な判決を得るためのアドバイスはしますが、事実をねじ曲げることはできません。 民事事件で経済的に弁護士をつけたいにも関わらず、付けられないことが憲法14条の平等に反するなら、大学に行きたいけど経済的に行けないことも教育を受ける権利の侵害となってしまうでしょう。 刑事事件は、罰するのが国家権力なのでこの例外なのです。

kiri1218
質問者

補足

大学の件とは違うと思います、 例えば極端な例、同じ事例で『弁護士の有無によって』100万円の賠償と50万円の賠償との違いが出たらどうでしょう?一方が『不当に過剰な』責任を課せられたか、他方の『損害を不当に軽く』見積もられた、ということになります。 日本の民事訴訟法が『弁護士の有無で公正公平な裁判官の判断力は影響されない』という前提の立場に立っているなら理解できるのですが。

  • 6dou_rinne
  • ベストアンサー率25% (1361/5264)
回答No.1

民事に国選弁護人はつきません。(刑事事件でも軽い罪にはつきません。) 自分でしてもいいし、弁護士をやとうのも自由です。

関連するQ&A

  • 民事訴訟で裁判長は本当に公平なのでしょうか?

    民事訴訟で裁判長は本当に公平な判決を下すのでしょうか? 所詮、裁判長も同じ人間です、 公平な判決を下すのでしょうか? (1)過去の判例が重要になってくるのでしょうか? (2)私見ですが、本人 対 弁護士 の民事訴訟の場合、  裁判長は「俺ら、判事、検事、弁護士は司法試験受かっているんだ、生意気に本人訴訟などしや  がって」   と弁護士側に肩入れする気があるように思うのですが? 如何でしょうか?

  • 弁護士費用

    民事裁判で弁護士をたてないといけなくなりました。 しかし費用が自分にはかなりの高額で元々身に覚えのないことでの裁判でかなり困っています。 刑事だと国選弁護士とかあるときいたことあるのですが民事でもそのような若年所得者むけの制度とかないのでしょうか? ご存知の方教えてください。

  • 民事訴訟にはなぜ国選弁護制度がないのか?

    実はhttp://gtubo.gpoint.co.jp/qa5749623.htmlで質問している者ですが、姉が民事訴訟の被告になりましたが経済的にとても弁護士を雇える状況ではありません。 国選弁護士を!と思ったのですが、刑事訴訟の被告に適用される制度なんですね。Wikipediaに下記のように書いてありました。 「日本国憲法は第37条3項で、「刑事被告人は、いかなる場合にも、資格を有する弁護人を依頼することができる。被告人が自らこれを依頼することができないときは、国でこれを附する。」と定めている。したがって被告人国選弁護は、憲法上必置の制度であり、被告人からすればその依頼権(国選弁護人選任請求権)は憲法上の権利となる。」 民事の被告でも金がなければ弁護人を雇えず困る状況は全く同じだと思うのですが、憲法はなぜ民事被告を除外しているのでしょうか?理解に苦しみます。

  • スピード違反の裁判について

    こんばんわ 弟(未成年)がスピード違反で(77キロオーバー)警察に呼び出され、今度裁判を受けることになりました。ここでそのことについて2点ほど質問があります。 ・国選弁護人を依頼した方がよいのか というのは罪が軽くなるのかなどといったことではなく弁護士を頼むことですべて弟と弁護士の間だけで裁判を進めることができるのか?ということです。弟の住んでいるところと両親が住んでいるところがだいぶ離れているので、弟が親に経済的負担をあまり負わせたくないのとのことです。またその際の手続きはどのようにしたらいいのでしょうか? さらに弟から、顧問弁護士と国選弁護人を比較したら、国選弁護人が手を抜いたり一生懸命やってくれないということがあるのか?ということも聞かれました。そんなことがあっては司法制度は崩れていくと思うのですが、実際にはどうなのでしょうか? ・前科がこの裁判に影響するのか 弟には窃盗の前科が二つあり、どちらも保護観察にすらならなかったのですが、この前科が交通裁判に影響することがあるのでしょうか?また、影響しないということであるなら、判決はどういうことになるのでしょうか? この2点です 実際2点じゃない気がするのですが、どれか一つでもいいのでお答えいただければ幸いです。 よろしくお願いいたします

  • 民事裁判

    突然友人が解雇になりました 友人に解雇になる理由が見当たりません しかし裁判結果で解雇が認定されました 弁護士の技量の問題はあるでしょうが 素人や他の弁護士に聞いても戦い方が悪かったといった答えです また 別の友人は交通事故裁判で思いもよらない判決が下りました また 別の友人はテナント契約の裁判で思いもよらない裁判結果でした 刑事裁判でえん罪があるように 民事でも全く間違っている結果が出た場合があると思います 人が 人を裁く場合見た目が強く左右されると思います 私の経験からでも 同じ言葉なのに 受け手が違った取り方をするのは見た目だと思います 長々とすいません 民事こそ裁判員せいみたいにすべきではないでしょうか? 民亊で 刑事でいう冤罪ような事があった場合 どのように対処したらよいのか教えてください 刑事の場合 冤罪を撲滅する強い志をもった弁護士がいてはります 民事では いてませんか?

  • 国選弁護人について

    私は今民事裁判に訴えられている者なんですけど、法律のことが全くわからない上に弁護士さんを頼むお金もなくてほんとにすごく困っています。ネットで国選弁護士のことを調べても刑事裁判のことしかわかりません。どなたか「国選弁護士は民事事件でも依頼できるのか」、できるとしたら「どの時点(裁判の経過の中のどの段階)で依頼できるのか」ご存知ないですか?教えて下さい。お願いします。

  • 裁判官が弁護士より立場的に弱い場合

    友人(被告)が弁護士を付けず民事裁判中です。 原告の言い分は、自分に都合良く作り替えた事実無根の 作り話と言えるものですが、原告が雇った弁護士が、その 裁判所の元裁判所長官らしいのです。友人が答弁書と別記した主張も「わかり難いので読まない」と裁判官が言い、 友人は、ほぼ無視されたような形で話が進んだそうです。 裁判官の立場が弁護士(元長官)より明らかに弱い場合 友人が弁護士を雇ったとしても勝ち目は無いのでしょうか?こんな理不尽な裁判がまかり通るものなのですか? どなたかアドバイス頂ければ幸いです。 よろしくお願いいたします。

  • 民事訴訟で勝訴した場合の弁護士費用について

    民事で訴えられ勝訴しました。民事訴訟法第61条により、裁判にかかった費用は原告の負担と判決の主文にありますが、この費用には当方の弁護士の費用も含まれるのでしょうか? 着手金で20万円、成功報酬で30%ということでお願いしている弁護士さんです。もし含まれるとすると、着手金として支払った分も戻って来ると考えて良いのでしょうか。判決が先月で、弁護士さんからは成功報酬の請求は今のところありません。 どなたかアドバイスのほど、お願い致します。

  • 民事裁判に裁判員制度は必要ですか、不要でしょうか。

    プラバシーの問題があって民事裁判には裁判員制度は向かないと言われていますが、無料法律相談でお目にかかった弁護士さんは真っ赤なウソだと言われていました。訴状を提出した時点で裁判所の職員や弁護士事務所の事務員などから情報は必ず漏れます。書類には多くの人が目を通し、誤りをチェックします、ということだそうです。それでも民事裁判に裁判員制度を義務づける必要はありますか、全部でなくとも自分はあっても良いと思いますが、皆さんはどうでしょうヵ、お聞かせ下さい。

  • 弁護士なしの裁判

    知り合いが民事の裁判を起こしました。最初は弁護士に相談していたようですが、その弁護士の対応に腹を立てたみたいで、弁護士なしで自分で裁判をしています。相手は役所なのですが、当然弁護士を立てています。勝てる見込みはまだ何とも言えません。相手の落ち度も十分にあると思っています。 こちらは弁護士なし、相手は弁護士ありで裁判を進めるにあたって、色々と不利な事が出てくるのではないかと思うのですが、何か特に注意するような事はありますでしょうか?