• 締切済み

心拍変動におけるリアプノフ指数の求め方

みなさんこんにちわ. 早速なのですが,心拍変動におけるRR間隔というものから,カオス解析を行い,リアプノフ指数を求めたいのですが・・・ 具体的にRR間隔と言う時系列データを解析することになります. 文献などを調べてみたものの,数学関係のことはあまり学んできていませんでしたので理解に苦しんでいます. もし,このようなことに詳しい方がいらっしゃいましたら,アドバイスなどを頂きたいと思い,質問させてもらいました. 文章など分かりにくいところがあると思いますが,よろしくお願いいたします.

みんなの回答

回答No.1

こんにちは。よろしくお願いします。 実験データから最大リアプノフ指数を算出する方法については、ここOKWaveで「リアプノフ」を検索すると幾つかヒットします。 (例えばhttp://okwave.jp/qa153338.html) 結論としては、参考URLにもある、1985年のA.Wolfの論文がほぼ全てです。ここ数年の動向は分かりませんので、PhysicaDかInternational Jarnal of Bifurcation and Chaosくらいは探すべきかと思います。 数学はあまり学んでいないということですが、「工学系や医学系なので、本格的な数学は…」というレベルなら問題ないでしょう。それ以下なら、少し勉強しないと理解が厳しいかもしれません。 単にストレンジアトラクタかどうかだけ判定できれば良いのであれば、最大リアプノフ指数以外の判定方法も検討されては如何でしょうか。 質問とは関係ありませんが、以前カンファレンスで同席したロシア人に、 「リャプノフとリアプーノフ、どっちの発音が正しいのか」 と質問したことがあります。回答は 「どっちもロシア語の発音とは違う。が、どっちでも(ロシア人には)通じる。」 とのことでした。 日本のカタカナ表記ではリャプノフ/リアプノフ/リアプーノフの三通り、英語表記でLyapunv/Liapunovの二通りがありますので、検索時はご注意下さい。

参考URL:
http://okwave.jp/qa153338.html

関連するQ&A

  • 最大リアプノフ指数について

    談話分析の時系列的なカオス度を最大リアプノフ指数で数値化するという論文を読みました。 http://tatsuki-lab.doshisha.ac.jp/~statsuki/papers/Chaos/chaospaper.html 私は、言語習得的に談話分析をしているものですが、時系列のカオス度の数値化が論文作成に役立ちそうなのです。わかりやすい解説が載っているサイト、本など教えていただけますでしょうか。 ちなみに論文の仮説は、習得度が高いほど、時系列的なカオス度の高い談話を理解するというというものです。よろしくお願いします。

  • カオス解析のプログラムについて

    カオスの定義に用いられるリアプノフ数を 実験値(時系列データ)から求めたいのですが, 何か参考になる文献(論文)などあったら 教えてください. 某論文によれば,Wolfのアルゴリズムを用いるのが 一般的とありましたが, もし,Wolfのアルゴリズムを用いてリアプノフ数の 算出するプログラムが一般に公開されているなら そのソースを教えてください. よろしくお願いします.

  • MATLABによるWavelet解析について

    卒業研究において、心拍情報をウェーブレット解析することを考えています。 それに伴い、文献・Web等でがんばってきましたが、数学の苦手な自分の頭では やはりまかないきれませんでした… 具体的にどのようなウェーブレットの種類を利用し、どのようにそのデータを 観察・評価を行えば良いのか分かりません。 MATLAB7.0のWaveletToolboxを利用しています。 解析対象は一般的な心拍計から得た心拍情報(R-R間隔をmsで計測したもの)です。 目的としましては、その心拍情報を解析することで、 周波数ごとに解析することでわかるといわれている 被験者の意識状態(緊張状態か、リラックス状態かなど)を 時間情報と共にみたいと考えております。 何とか解析を試みようとオンラインヘルプとその例題を読みつつ WaveletToolboxを触っています。使い方まではなんとか分かるようになったのです。 が、具体的な解析作業ということとなると、 どのようなウェーブレットの種類を選択し、最適なレベルはいくつなのか、 そしてなにより、解析結果として現れる図をどのように見ればよいか具体的に分かりません。 一次元離散ウェーブレット変換をしたときに Approximationが低周波成分に対応し、Detailが高周波に対応しているということですので、 自分が見たいのはたとえば0.1Hz等ですのでApproximationを評価すれば良いと思っています。 そのような場合に特定の周波数がどの位置(時間)であらわれているかを観測するには どうすればよいのでしょうか。 本来ならばおそらく、文献を読んで分かることなのかもしれませんが、 幾分頭が悪く、何とか自分でも分かる文献はないかともがきましたが 藁をもつかむ思いで質問させていただきました。 どなたか分かる方、MATLABというよりWavelet解析について分かる方もふくめ どうぞよろしくお願いいたします。

  • MATLABでのFFTについて

    MATLAB という汎用数値解析プログラムを使って、人でとった心電図のRR間隔の周波数解析を試みております。R波の検出し、512ポイントのRR間隔(RRI)のデータを得ました{R波をとるときの時間をtとし、RRI(n) = t(n+1)-t(n)}。ここからデータを補完してリサンプリングし、データポイントを2のべき乗にそろえ、FFTに持っていきたいと思います。 そこで質問は、#1.RRIを得る時点で、512ポイントにする意味はありますか? #2.最終的にFFTに行く前に2のべき乗のポイント数になれば問題ないでしょうか?

  • 変動の因果関係とプロセス

    経済って色んな要因によって変動すると思うんですが、 個々の因果関係とプロセスについて教えてください。 例えば、 米の株価が下がると○○だから、日本の○○も下がる(あがる) 米国の○○市場の価格が下落すると、日本の○○に影響がある この指数・指標が上がると○○だから、○○はあがる(下がる) ○○の生産量があがると○○だから、○○があがる ○○人口が増加すると、○○だから、間接的に○○も上昇する ○○業界(企業)の株価があがると、○○だから、○○業界(企業)があがる などなど・・・ 直接的に影響を与えるものについては理解しやすいんですが、 間接的に回りまわって影響を与えるものなどもたくさんあると思います。 本当にたくさんの要素が考えられると思うんですが、 こういった相関関係が理解できる本・サイト等でも、 よろしければ教えていただけないでしょうか??? お願いいたします。

  • 時系列に不等間隔なデータのスペクトル解析

    こんにちは。 私は、個人的に物理を学んでいるものです。 一人では手におえない問題に直面してしまいまして、皆様のお力をお借り出来たら…と思い、投稿させていただきました。 どうか、よろしくお願い致します。 早速ですが… 時系列に不等間隔なデータのスペクトル解析の方法を探しておりまして、 先日、Lomb-Scargle periodogram法というものを見つけることが出来ました。 このアルゴリズムを使用したいので、早速式を導きたいと思ったのですが、とても難しく、全く手がつかない状態です。 どのようにしてスペクトル解析が行われているかが理解できません。 Numerical Recipesのサブルーチンについている英語の解説を読みましても、データの平均値と分散を式の中で使用しているくらいしか分かりません。 この方法についてご存知の方がいらっしゃいましたら、教えていただけると幸いです。 また、普通周期解析をする際、等間隔のデータを用いる場合にはフーリエ変換を用いますが、Lomb-Scargleのperiodogram法では、何故不等間隔のデータも扱えるのかも知ることが出来たら…と考えています。 どうか、よろしくお願い致します。

  • 指数を含む計算方法について質問があります。

    指数を含む計算方法について質問があります。 @マークは気にしないで下さい。文字を固定 するためにわざと書いた記号です。 1問目です。 @@@@@4×10^-6×8×10^-6 9×10^9×-------------------- @@@@@(8×10^-2)^2 @9×32×10^9×10^-6×10^-6 =--------------------------- @64×10^-4 ↑の分母にある10の-4乗が↓の式のように分子に 行くと10の-4乗ではなく10の4乗になり、<->が 取れるのですが、なぜ取れる(符合が変わる)のでし ょうか? また、分母に10^-4のような<-の指数>が来た場 合は分母から分子に入れ替え、又符合も変えるという 約束(きまり)があるのでしょうか? @288×10^-3×10^4 =------ @64 =4.5×10 =45 問2 @@@@@9×8×10^-6×10^-6 9×10^9×-------------------- @@@@@(6×10^-2)^2 ここでも質問があります。6の二乗は36で良いと思うのですが(10の -2乗)2乗した場合は(10の-2乗)×(10の-2乗)ではなくて、 <指数同士のみを×算し-2×2=-4でよろしかったでしょうか? 又もしも問題の6に-が付いていた場合(-6×10^-2)^2の場合 は(-6)(-6)=36×10の-4乗でOKでしょうか? @648×10^-3 =-------- @36×10^-4 =18×10 =180 掛け算の場合の指数は+(足していけばいい)と思うのですが @10^-3 =------ @10^-4 割り算の場合は(-3)-(-4) =-3+4=1 と指数同士を引いて計算すればよいのでしょうか? 答え10の一乗で10 問3 @@@@@8×3×10^-6×10^-6 9×10^9×-------------------- @@@@@(10×10^-2)^2 @9×24×10^-3 =------------ @100×10^-4 ↑↓の式で指数の計算と約分が行われているんだと 思うのですがどのように計算をしたのでしょうか? (一番この部分が理解できません) @216×10 =--------- @1×10^2 =216×10^-1 =21.6 現在、電気関係の資格を取るために、電気理論や実技 とは別に、電気の計算で必要になる<数学>を勉強して います。 一応は二週に一度2~3時間ほど電気数学に必要な、 基礎数学(高校レベル)を学びに行っているのですが、 スピードが速く、なかなかついていけません。 講習をする学校では、時間が短いのと、夜間との理由で 、質問の時間があまり無く、前に進むばかりです・・・ また、テキストも十分な内容ではありません。 高校が「昼」の工業高校であれば、数1・1A・2・3な ども勉強しているので問題ないと思うのですが、『夜』 課程だったので、数学1でさえまともにしていません。 習得する内容は次の通りです。 式と計算・方程式から始まり、分数式・無理式、関数・グラフ、 (べき関数・分数関数・無理関数)指数関数と対数関数(指数関数・ 対数関数・対数の計算)対数方程式・三角関数(三角比・三角関数・ 加法定理)複素数(複素数の和・差・積・商・乗根・虚数単位)共役 複素数くらいまでです。 また、時間があれば、行列と行列式・ベクトル・微分・積分までする そうです。 そこでお聞きしたいのですが、高校数学の<基本>を 勉強できる参考書などがありましたら、教えて頂けな いでしょうか(入試用の難しい計算問題や、難問な文 章題は必要ないそうです) ※それにしても2種電気工事士や3種電気主任技術者 でここまでの数学は必要なのでしょうか?・・・・・ 長々と、いろいろと書きましたが、問題と参考書のご回答 のほどどうぞよろしくお願いします。

  • カオス解析のプログラム

    カオスの定義に用いられるリアプノフ数を 実験値(時系列データ)から求めたいのですが, 何か参考になる文献(論文)などあったら 教えてください. 某論文によれば,Wolfのアルゴリズムを用いるのが 一般的とありましたが, もし,Wolfのアルゴリズムを用いてリアプノフ数の 算出するプログラムが一般に公開されているなら そのソースを教えてください. よろしくお願いします.

  • 解析接続

    解析接続 解析接続の概念が未だに良く理解できません。 定義域を拡張していく方法であるようだと推測するのですが、よくわかっていません。 解析接続ができない場合、と解析接続ができる場合の具体的な例をご紹介いただけないでしょうか? また、解析接続について初学者が理解しやすい参考文献のご紹介もお願いいたします。

  • 数値データへのノイズの混入について

    ちょっとカテゴリがわからないのですがここで質問したいと思います。 あるデータ系列があるとします。 このデータ系にノイズを加えたいのですがどうすればいいのかよくわかりません。 理論計算で求めた数値にノイズを加えてその数値でシミュレーション解析をしてみたいのですが PC、数学はちょっと苦手でしてここで質問してみました。 エクセルあるいは何かフリーのソフトウェアでできればベストなのですが...。 どなたかお分かりになる方は教えてください。お願いします。