• 締切済み

販売費および一般管理費

全部原価計算において、販売費および一般管理費が、製品原価のされず期間原価とされる理由?教えてください

みんなの回答

  • assault852
  • ベストアンサー率48% (1364/2797)
回答No.2
  • assault852
  • ベストアンサー率48% (1364/2797)
回答No.1

製品原価とされず期間原価とされる理由ですね。 単純です。 製造に関わらない費用だからです。

miinay
質問者

お礼

ありがとうございます。 そこまでは分かるのですが もう少し詳しくしりたくて・・・ なにか良いサイト等知ってはいないでしょうか?

関連するQ&A

  • 販売費、一般管理費は売上原価に含まれますか?

    販売費、一般管理費は売上原価に含まれますか? 製造原価→変動費+固定費のみ 売上原価→変動費+固定費+販売費+一般管理費 であってますか?

  • 原価計算基準についての文章の意味

    「原価計算基準について」の第一章、四、(二)に次の『 』内のようにありますが、これの意味が分かりません。 『製品原価と期間原価との範囲の区別は相対的であるが、通常、売上品およびたな卸資産の価額を構成する全部の製造原価を製品原価とし、販売費および一般管理費は、これを期間原価とする。』 質問1 「売上品およびたな卸資産の価額を構成する全部の製造原価」の「全部の」は、何のことでしょうか(何を言いたいのでしょうか)。つまり、何のために「全部の」が付いているのでしょうか。 質問2 『売上品およびたな卸資産の価額を構成する全部の製造原価を製品原価とし』は、『製品原価とは、売上品およびたな卸資産の価額を構成する全部の製造原価である』という意味でしょうか。つまり、製品原価の定義を言っているのでしょうか。 それとも、『製品原価には、売上品およびたな卸資産の価額を構成する全部の製造原価も含まれる』という意味でしょうか。つまり、包含関係を言っているのでしょうか。 それとも、それら以外の意味でしょうか。 質問3 『販売費および一般管理費は、これを期間原価とする』は、『期間原価とは、販売費および一般管理費である』という意味でしょうか。つまり、期間原価の定義を言っているのでしょうか。 それとも、『期間原価には、販売費および一般管理費も含まれる』という意味でしょうか。つまり、包含関係を言っているのでしょうか。 それとも、『販売費および一般管理費は、期間原価の形で算出する』という意味でしょうか。つまり、『販売費および一般管理費は、製品原価には含めない』という意味でしょうか。 それとも、それら以外の意味でしょうか。

  • 販売管理ソフトにおける売掛金の管理について

    皆さん、こんにちは。 一般的な販売管理ソフトにおける売掛金の管理についてお聞きしたくて、投稿させて頂きました。 販売管理ソフトには得意先元帳や売掛金一覧表といった、得意先別に自社締めの売掛残高を管理している帳票があると思います。 この売掛残高には当然消費税も含まれていると思うのですが、この消費税はどのように考慮されているのでしょうか。 例えば、消費税の計算方法には、得意先によって伝票単位消費税計算であったり請求時一括消費税計算であったりすると思います。特に請求時一括消費税計算の得意先の元帳や売掛金一覧表を出力した場合、未請求期間の売上に係る消費税はゼロに残高計算するのが通例なのでしょうか? それとも、未請求期間の売上分は消費税を仮計算して残高計算するのが通例なのでしょうか? 一般的な販売管理ソフトで売掛残高を管理する際に、消費税をどのように考慮しているのか、おわかりでしたらご教授頂けますよう宜しくお願いいたします。

  • 直接原価計算の「一般管理費」は固定費?変動費?

    直接原価計算にでてくる 一般管理費は固定費ですか?変動費ですか? ・固定一般管理費 ・変動一般管理費 とどちらもあるのでしょうか? 「一般管理費」だけしか記載されている場合、 判断しかねます。 よろしくお願いします。

  • 製造原価OR販売管理費?

     設計部門で使用するためCADをリースしたのですが、仕訳でリース費用が製造原価であるか、販売管理費のどちらになるかがわかりません。 製品の設計と考えると製造原価に入ると思うのですが、設計の人が所属する部署(設計=事務)で考えると販売管理費ともとれるのです。 よろしくお願いします。

  • 販売費及び一般管理費(直接原価計算) 

    販売費及び一般管理費は変動費でも固定費でも発生しますか? ・変動販売費 ・固定販売費 ・変動一般管理費 ・固定一般管理費 すべてあり得ますか?

  • 管理会計論の部門別計算について

    管理会計論の部門別計算で、これを行う利点は、 ・原価管理への役立ち ・正確な製品原価計算への役立ち と書いてあるのですが、 この2点はどう違うのでしょうか? 原価管理と正確な製品原価計算って同じ意味なのではないのでしょうか? 違いを教えてください。 よろしくお願いします。

  • 原価管理システムにおいて、月中で製造原価を確認したいといった要望は一般

    原価管理システムにおいて、月中で製造原価を確認したいといった要望は一般的でしょうか。 原価計算期間は一般的に1ヵ月のため基本的に原価の把握は1ヵ月単位と思います。 仮に原価の状況をリアルタイムに確認したい場合に実現可能でしょうか?それとも、リアルタイムに認識することに意味はないのでしょうか(例えば、月次総平均で且つ生産のリードタイムが1ヵ月以内だと、そもそも原価(材料費)が確定されていないのでリアルタイムの把握は意味がない??) 論理的に説明できていませんが、ご教授いただければと思います。

  • 販売費及び一般管理費内訳書は、計算書類で言う附属明細書に当たる?

    販売費及び一般管理費内訳書は、提出が義務づけられている計算書類で言う と附属明細書に当たるのでしょうか?

  • 戻ってきたリコール品の再販売

    製造メーカーです。 200枚の工業用コンピュータボードを1年前に販売しましたが、リコールが発生し、200枚を交換しました。 新品の製品(ボード)を再出荷納品しました。 戻り品の製品は一旦倉庫に入荷処理します。 【質問1】 戻り品の製品を棚卸の資産とする場合は、 (1)原価はいくらで計上すればよいでしょうか? 販売時の原価でしょうか? (販売時の原価は15万です) (2)それとも1年前の中古品なので製品の減価償却期間が3年なので原価が15万であれば、一年経過しているので、1枚当たり:10万の原価として戻せばよろしいでしょうか? (3)それとも、原価ゼロで戻せばよろしいでしょうか? 【質問2】 200枚の再出荷の原価200枚*15万=3000万は特別損失として計上すればよろしいでしょうか?