• 締切済み

アドレナリンについて

アドレナリンが分泌されると元気になるというのを聞いたのですが(アドレナリンには心拍数や血圧を上げ、瞳孔を開きブドウ糖の血中濃度(血糖値)を上げる作用などがあり、興奮状態で脳の回転が速くなり、アドレナリンの分泌が多くなると、体の動きも機敏になるので、元気になったと感じる) アドレナリンが沢山分泌されればそれだけ元気になれるのでしょうか? 受容体がある以上、一定量を越えれば受容されず効果はないのかともおもうのですが。 受容体について調べてみましたが難しく、中々理解がしにくかったのでこの場でお聞きしたいと思います。 解りにくくてすみません。どなたかしっていらしゃったら教えていただけると嬉しいです。

  • nains
  • お礼率21% (4/19)

みんなの回答

  • ruehas
  • ベストアンサー率68% (816/1194)
回答No.3

こんにちは。 >(アドレナリンには心拍数や血圧を上げ、瞳孔を開きブドウ糖の血中濃度(血糖値)を上げる作用などがあり、興奮状態で脳の回転が速くなり、アドレナリンの分泌が多くなると、体の動きも機敏になるので、元気になったと感じる) 「アドレナリン」といいますのは交感神経系を介して身体の生理状態を活性化させる伝達物質です。「脳(中枢系)」の覚醒状態を亢進させるのは「アドレナリン」ではなく、主に「青斑核(A6)」から中枢神経系に広域投射される「NA(ノルアドレナリン)」です。 身体にストレスが発生しますと、NAの働きによって中枢系の覚醒状態が亢進され、「視床下部」からは全身の自律神経系に指令が下されます。これを「ストレス対処反応」といい、この場合、身体の生理状態を活性化させるアドレナリンの分泌経路には「交感神経終末」と「副腎髄質」の二系統があります。 視床下部からの指令によって「交感神経終末」から放出されるアドレナリンは標的臓器の血管や平滑筋などに直接受容されます。これに対しまして、視床下部・下垂体からのホルモン伝達により、「副腎髄質」からは「A(アドレナリン)」「NA(ノルアドレナリン)」「DA(ドーパミン)」といった三種類の「ストレス対処物質(カテコールアミン)」が分泌されるのですが、この副腎髄質から体液中に分泌されたアドレナリンは標的臓器ではなく、身体全域で末梢神経系の働きそのものを活性化させます。 自律神経系における交感神経の受け持ちは概ね以下の通りです。 「瞳孔:拡大」 「心拍:促進」 「血圧:上昇」 「血糖:増加」 「呼吸:促進」 「皮下血管:収縮」 ですから、嫌でも身体はビンビンになるのですが、「中枢神経系の覚醒」というのは「NA(ノルアドレナリン)」であり、「A(アドレナリン)」の作用には含まれないです。 >アドレナリンが沢山分泌されればそれだけ元気になれるのでしょうか? 自律神経終末から放出されるアドレナリンの量が多ければ標的組織に信号が伝わりやすくなります。副腎髄質から分泌されるアドレナリンの体液濃度が高ければ生理状態の活性化がそれだけ速やかに行なわれ、効果は持続すると思います。 >受容体がある以上、一定量を越えれば受容されず効果はないのかともおもうのですが。 そうですね、 標的細胞では活動電位の閾値が決まっていますので、一回の反応でそれ以上のアドレナリンを受容しても効果は変わらないです。受容量は「閾値の加重」として働き、分泌の持続は「反応の頻度」に比例します。 神経終末には自らが放出した伝達物質を受容してブレーキを掛ける「自己受容体」というものがあり、これによって伝達物質の放出は抑制され、余分なものは回収されます。交感神経では前シナプスの「α2アドレナリン受容体」が自己受容体として働きます。 副腎髄質から体液中に分泌されるアドレナリンは、使われなければ分解されるか、尿と一緒に排出されると思います。

  • keiii1i
  • ベストアンサー率47% (30/63)
回答No.2

ちなみにコレラという感染症はコレラ毒素によりアドレナリンの作用(特にβ作用)が持続するためにに起こります

  • keiii1i
  • ベストアンサー率47% (30/63)
回答No.1

何事にも限度が大切ですね 薬も量が多すぎると毒になります アドレナリンについてみてみると 心拍数上昇→頻脈 血圧上昇→高血圧 瞳孔を開き→まぶしくてしょうがない ブドウ糖の血中濃度上昇→糖尿 脳の興奮→寝れません 受容体はアドレナリンの場合α1α2β1β2とありますがそれぞれある場所も作用も違います

関連するQ&A

  • ノルアドレナリンとアドレナリンについて

    看護学生です。 テストの問題で、『過激な心身に対する刺激はノルアドレナリンの分泌を促進し、心拍数や呼吸数を増し血圧を上昇させる』が不正解なのですが、教科書や参考書やネットを見ても頭が混乱してしまい、よく分かりません。 アドレナリンとノルアドレナリンの受容体は同じで、α型、β型があり、α1,α2,β1,β2,β3があり... アドレナリンとノルアドレナリンの親和性とか教科書に書いてあるのですが、読めば読むほど分かりません(;_;) どうしてそうなるのか詳しく優しく教えてください(><)

  • インスリンの血中濃度を知る体内センサーはありますか

    インスリンが多く分泌されるのは血糖が多い時で低血糖のときには、インスリンが分泌されないのではないかと思いますが、逆にインスリンが分泌されないときには体の中でブドウ糖を血中に増やすような反応が生じるのでしょうか。

  • プロプラノロールのなぞ

    アドレナリンやイソプレナリンは、アテノロールのβ1受容体遮断作用により、血圧、心拍数が低下するが、非選択性β受容体遮断薬のプロプラノロールによりその効果が抑制される。 プロプラノロールもβ受容体遮断薬なのになぜ抑制するのでしょうか?

  • βアドレナリン受容体とcAMP

    βアドレナリン受容体の活性化とcAMP量を調べる実験なのですが、アゴニストであるisoproterenolを様々な濃度で加えたものと、アンタゴニストであるalproterenolを様々な濃度で拮抗的に作用させたものを用意して、450nmで吸光度を測定しました。 アゴニストはcAMP量を上昇させるので、吸光度は濃度があがるにつれて、高くなるのではないかと思っていたのですが、逆に下がっていきました。また、アンタゴニストではアゴニストと逆の結果がでました。 それで、考えてみたのですが、理由がよくわかりません。吸光度はcAMP量をはかっているのではないのでしょうか? よろしくお願いします。

  • あがり症。 インデラルの効果。

    緊張すると頭が真っ白になるタイプです。 心拍数が激しく上がり冷静な判断が出来なく なります。 緊張のメカニズムとしてはアドレナリンが分泌され 心拍数があがり血圧が上昇しその結果、冷静な 判断ができなくなるのだと思うのですが インデラルは心拍数を抑える効果があるようなので アドレナリンは分泌されているが心拍数は上がらない という状態にと言う状態になるのですよね。 アドレナリンが分泌されても、心拍数さえ抑えられれば あがることを避けられるのでしょうか? よろしくお願いいたします。

  • アドレナリンのβ受容体のブロッカーについて

    以下の問題について質問です。 元が英文だったので分からない単語は そのままにしています --------- 25歳のコカイン中毒者が頻脈で運ばれてきた。 aggresive cooling method(?)がはじまった。 さらにmetproterenol(βブロッカー)を使って 心拍数をコントロールしようとした。 この時何が起こるか。 1、高血糖 2、血圧上昇 3、頻脈 4、低体温 5、喘息なら気管支狭窄 ---------- コカインによりドーパミン多 D1受容体による血管弛緩 血圧低下 反射で頻脈 のように考えたのですが、 答えまでたどりつけません。 分かる方お願いします。

  • アドレナリン

     興奮している時に「脳内にアドレナリンが分泌されて・・・」等と言われる事がありますよね。薬理学を学んでいる学生なのですが、この表現にひっかかるものを感じてしまいます。  僕は、アドレナリンというのは、カテコールアミンと総称される化学伝達物質の一つであり、ドパミン→ノルエピネフリン(NE、別名:ノルアドレナリン)→エピネフリン(Epi、別名;アドレナリン)という生成経路で生産される化学伝達物質で、それぞれの化学伝達物質(ドパミン、NE、Epi)が生体に対して活性を示すものだと認識しています。  Epiは、副腎髄質で産生されると教わりました。また、中枢神経系では、ドパミンがカテコールアミン含量の半分以上を占めるとも教わりました。  ここから質問に移らせていただきます。 1,そもそもアドレナリンの語源は何なのでしょうか? 2,脳内にて、Epiが産生される事は、あるのでしょうか?(現在、判明している段階の解答で結構です。) 3,Epiは、血流にのって各末梢器官に作用すると教わったように記憶しているのですが、脳内に移行する事はできるのでしょうか?(つまりは、血液ー脳関門を通れるのか?)  おそらく世間一般では、カテコールアミンを代表して、その語感の良さも相まってアドレナリンという表現が定着したのだろうと思っています。別に目くじらを立てる程の事でもないのでしょう。ただ、科学に関わっている者として、正確な情報を得たいのです。  分かる範囲内の解答で結構です。よろしくお願いします。

  • ホルモン分泌の調節について

    こんばんは! 内分泌の勉強をしていて、わからなくなったので質問させていただきます。 副腎皮質刺激ホルモンの分泌は何によって調節されますか?日内変動と一緒に教科書などにのっていたのですが、日内変動によって調節されるのでしょうか?アドレナリンやノルアドレナリンの血中濃度により調節されるというのは間違っていますよね? 副腎皮質刺激ホルモンの分泌はアドレナリンやノルアドレナリンの血中濃度により調節される。 という問題があるのですが、これは副腎髄質ホルモンのことなのでしょうか?調べているともっとわからなくなってしまいました。 お答えよろしくお願いします。

  • 心筋 アドレナリン作動性…

     あるテキストには  心筋の興奮収縮連関の項目に 「βアドレナリン作動性物質はcAMP増大によりL型Ca電流と筋小胞体のCa取り込みを促進して収縮を増大させる」  とあり、  別のテキストには  アドレナリンのβ受容体の項目に 「心筋ではGiを活性化してcAMP-PKA系あるいはNOシンターゼ-cGMP系を介して心筋収縮を抑制する」  私が無知なのかもしれないのですが、、  これは真逆のことを言ってるような気がしてならないのです。わかる方がおりましたら至急、解説のほどお願い致します。

  • 糖質の代謝について

    単糖類・二糖類・多糖類は最終的に小腸もしくは、小腸にいたるまでに種々の糖質分解酵素(サッカリターゼ)によって単糖類((1)グルコース (2)フルクトース (3)ガラクトース)に分解される ↓ 小腸の粘膜を通って吸収され、門脈を通って肝臓(肝細胞)へ至る ↓ 肝細胞で(2)(3)は酵素によってグルコース(ブドウ糖)に変換される 血中のブドウ糖濃度が低下すると肝臓から供給され、増加すると肝臓はグルコースを取り込み貯蔵する 肝臓中の過剰なグルコースはグリコーゲンとなり肝臓に貯蔵され、血ブドウ糖濃度が低下したときにそれを補う 質問(1) 上の文章はあっているか? (2) 血中ブドウ糖濃度の正常値は? (3) 肝臓に到達する前に血中ブドウ糖にはならないのか? (4) オリゴ糖とはなにか? (5) 乳酸(疲労物質)もエネルギー源となるのか? よろしくお願いします!