• 締切済み

多分マルクス経済学についてです

今、経済原論の試験勉強をしているのですが、 余剰価値率と利潤率の違いがいまいちよくわかりません。 わかりやすく説明できる方がいましたら教えてください。 また、マルクス経済学がわかりやすく説明されている本を、 知っている方がいましたら教えてください。

みんなの回答

  • umeken
  • ベストアンサー率0% (0/0)
回答No.2

初期マルクスの研究をやってる者としての立場からの投稿です。まず第一に確認しておきたいのは、剰余価値=利潤の源泉であるということです。次に生産過程における価格の内訳を簡単に定式化するとおおよそ以下のようになります。P=V+C+m。 Vが可変資本、Cが不変資本、mが剰余価値です。  本題の剰余価値率ですが、この可変資本Vに対する剰余価値Mの比率です。(M/V)労働者が生産過程で行う労働のうち、労働力の価値(この概念はおわかりですね。)をまかなう部分(必要労働)とそれを超える剰余労働(これが剰余価値をうみだす)の比率です。資本の価値増殖率、あるいは労働者の搾取度をあらわす概念です。利潤率については、学派によってとりかたがだいぶ違います。マルクスにおいては、剰余価値を総資本で割った比率です。おそらく授業では一般的利潤率の傾向的低下という所で出たと思いますが、これは「資本論」の第三巻、第三編に書かれています。ちなみに質問者の方は余剰価値率としていますが、これは剰余価値率の間違いです。マルクス経済学についての入門書としては有斐閣新書の「入門経済学」がいいでしょう。同じシリーズの「経済学入門」ではなく

  • myeyesonly
  • ベストアンサー率36% (3818/10368)
回答No.1

そういうのは、そういう事を言ってる方々の総本山にいくと教えてもらえるかも知れませんね。↓ なんでも、そこの大将の不破哲三という人の「社会科学入門」という本が判りやすいそうです。 私の記憶では、余剰価値というのは、労働を商品に例えた時、資本家は労働者に対し賃金などの金額を支払い、資本家は生産手段(工場とかプラントとかetc)をつかって、労働の対価として支払った金額より多額の利益を得るので、その差額が余剰価値ではなかったかな? あと、利潤というのは、純粋な収入(販売益など)から、かかった全ての経費を引いたものです。 この二つは、全く視点が違うので異なる性質をもったものです・・・と、ちょっとうる覚えな記憶です。

参考URL:
http://www.jcp.or.jp/

関連するQ&A

  • マルクス経済学の「余剰価値」の意味

    文系で、マルクス主義の概要を知りたく勉強しております。 「余剰価値」とは、どういう意味なのでしょうか?? いくつかの説明を読んでも、経済学の知識がないと分かりにくいようです。 どなたか簡素なことばで説明して下さる方、どうかご協力してくださいますようよろしくお願いいたします。

  • マルクス経済

    資本制経済の発展階段 貨幣の諸機能 独立生産者と資本家の違い 剰余価値が形成される仕組みと増大させる方法 賃金の本質と現象 剰余価値率と利潤率に区分と関連 についてどれでもいいんで教えてください!

  • マルクス 経済

    資本制経済の発展階段 貨幣の諸機能 独立生産者と資本家の違い 剰余価値が形成される仕組みと増大させる方法 賃金の本質と現象 剰余価値率と利潤率に区分と関連 についてどれでもいいんで教えてください!

  • マルクス経済学

    今、ふとしたことでマルクス経済学と言うのを知りました しかし、説明の仕方が悪いのか、自分が悪いのかぜんぜん意味がわかりません。 いったいマルクス経済学と言うのは簡単に言うと何のことなのでしょうか? よろしくお願いします

  • 剰余価値率と利潤率の区別・関連

    マルクス経済学を勉強し始めたんですが、剰余価値率と利潤率の区別とは?それとその二つの関連がわかりません。どなたか教えてください。

  • マルクスの利潤率低下法則とは?

    マルクスの利潤率低下法則とは簡単に言うと、どういう事なのでしょうか? 法則の具体的な内容は以下の通りだそうです。 社会全体の不変資本価値をC 可変資本価値をV 剰余価値をM とすると この社会の平均利潤率r は  r = M/C+V = (M/V)/((C/V)+1) で表される。各生産部門で資本が超過利潤を求めて競争する結果、新技術が導入されるが これは不変資本部分C の増大へとつながり 資本の有機的構成 C/V を高める。 その結果平均利潤率r は低下することになる。 ここまでは理解できましたが、 M/Vが上昇すれば平均利潤率r は必ずしも低下するとは限らないのでは? という疑問が残ります。 ですが、マルクスの意向では成り立たないことが以下の式で示されています。 いま生きた労働の支出総計をN=M+V とすると 資本の有機的構成 C/V は次のように書ける。   C/V = C/N(1+(M/V)) この式が分かりません。 どうやったら C/V が C/N(1+(M/V)) になるのですか? 説明が長くなってしまったのでまとめると、 ピンポイントで分からないのはこの式「C/V = C/N(1+(M/V))」です。 式で躓いたので「マルクスの利潤率低下法則」というのも、まだ分かっていません。 どなたか教えて下さい。お願いします。  

  • ソ連崩壊と日本のマルクス経済学

    ソ連が崩壊したということは、マルクス経済学が駄目だったということだと思いますが、日本のマルクス経済学者の方たちは、マルクス経済学が駄目だったのかどうかソ連崩壊に関して理論的検討を加えなければなかったと思うのですが、どなたか日本のマルクス経済学者で理論的検討を加えた学者の方をご存じないでしょうか。そのような学者の方はソ連崩壊とマルクス経済学に関してどのように理論的説明をしておられたのでしょうか。また、その学者の方の論文なり、本なりをご存知の方教えていただけないでしょうか。たしか飯田経夫という学者の先生は多少理論的な検討をされたのではないかと言う記憶があるのですが、読んだときは、何だか良くわかったようなわからないような気がした記憶がなんとなくありますが。 よろしくお願いいたします。

  • 国際経済学

    事情があり、国際経済学の試験を受けなければならなくなってしまいました。国際経済学を勉強するためには、原論はどの程度理解していなければならないのでしょうか?また、ミクロ、マクロの中で最低どの論点を勉強しておけばいいでしょうか?

  • マルクスの考える貨幣の諸機能

    今マルクス経済学を勉強しているんですが、貨幣の諸機能について調べると現代の思想も加わったものが多くよくわからなくなってしまいました。マルクスの考えた当初の貨幣の諸機能とはどのようなものなのか、端的におしえてください!お願いします。

  • マルクスの『資本論』について

    来週、経済学のテストがあり、範囲がマルクスの『資本論』なのですが、私には難しすぎて全く理解できません。 先生からはテストのポイントとして、「労働力」とは何か?、「労働力」と「労働」の違いとは何か?、「使用価値」と「価値」の違いは何か?、「剰余価値」とは何なのか?、「具体的有用労働」と「抽象的人間労働」の意味とは?を掴んでおくと良いと言われました。 質問が多いですが、どうか教えてください。よろしくお願いします。