• 締切済み

ヨーロッパのアラビア文化受容について

十字軍やスペインのレコンキスタなどがきっかけで、 ヨーロッパはアラビア文化に接することになり、 古代のギリシア哲学やアラビア数学などを受容していったという経緯はよく耳にするのですが、 そのようなことを扱った書籍を目にすることがなかなかありません。 なにかお勧めの書籍はなにかないでしょうか? 軽めのものでも専門的なものでも構いませんので、お勧めのものがありましたらよろしくお願いしますm(_ _)m

noname#83621
noname#83621
  • 歴史
  • 回答数1
  • ありがとう数4

みんなの回答

noname#125540
noname#125540
回答No.1

十字軍は分かりませんので、レコンキスタについて。 イベリア半島(現在のスペイン、ポルトガル)の「レコンキスタ」は、既にイスラム勢力に占領されていた地域を、キリスト教徒側が再征服(reconquista)したのです。 この時はアラビア文化を受容するのでなく、むしろ排除しました。 (よく知らないのでアラビア文化と呼んでいいのかどうか分からないのですが、ウマイヤ朝はアラブでいいのかな・・・・必ずしもイスラム=アラブとも言えないので) 6世紀にイスラム勢力が地中海を越えてイベリア半島に渡って来て以来、約8世紀の間、イスラムの王朝がイベリアの大部分を支配しました。 それでイベリア半島にイスラム文化が入ってきたのですが、積極的に受容しようとして受容したわけでなく、攻め込まれて占領されたからです。 支配者側はキリスト教徒やユダヤ教徒を受容して、改宗を迫ることなく共存させたそうです。 でも中世コルドバのユダヤ人哲学者・マイニデスはユダヤ教徒ということで迫害されたそうなので、迫害もあったみたい。 http://www5e.biglobe.ne.jp/~occultyo/shinpi/maimonidesu.htm レコンキスタ以降、キリスト教勢力(カトリック両王)は、イスラム教徒やユダヤ教徒に改宗か国外退去を迫りました。全国的に。 レコンキスタ中の頃の話だったら、古本で買った『スペイン女王イサベル』(朝日文庫、小西章子)が面白かったのですが・・・。 http://www.amazon.co.jp/%E3%82%B9%E3%83%9A%E3%82%A4%E3%83%B3%E5%A5%B3%E7%8E%8B%E3%82%A4%E3%82%B5%E3%83%99%E3%83%AB%E2%80%95%E3%81%9D%E3%81%AE%E6%A0%84%E5%85%89%E3%81%A8%E6%82%B2%E5%8A%87-%E6%9C%9D%E6%97%A5%E6%96%87%E5%BA%AB-%E5%B0%8F%E8%A5%BF-%E7%AB%A0%E5%AD%90/dp/4022603119 グラナダやコルドバなどアンダルシア地方を紹介する本やガイドブックを読むと、イスラム時代について少し紹介されていると思います。 スペイン語や英語だと、子供向けに「アル・アンダルスの暮らし」みたいなイラスト入りの薄い読み物や絵本が出ているんですが・・・・ 行ったとき土産物屋で買ってきました(^^; 日本語で手軽な本があるのかどうか分かりません。 最後に陥落したのはグラナダでした。アルハンブラ宮殿。 コルドバにはメスキータ(モスク)がありますが、これは15世紀?いや13世紀?にキリスト教徒が征服し、改造してカトリックの礼拝所みたいなのを中に作ってしまいました。 臣下が良かれと思ってやったのが、カトリック側の王様には不評だったような話を読んだ記憶があります。 アルハンブラやメスキータは現在、観光名所&世界遺産になっています。 まだ読みかけなのですが『スペイン巡礼史』(講談社現代新書、関 哲行) に、イスラムの巡礼やコルドバのマイモニデスの名前が出てきたので、もしかしたら何か参考になることがあるのかもしれません?? 巡礼を観光の見地から考察したりしている本ですが、最初のほうを読んだ限りでは観光的側面を強調しすぎな気も・・・・ でも昔の巡礼宿を描いた絵があって面白かったりもします。 http://shop.kodansha.jp/bc2_bc/search_view.jsp?b=1498207 ウィキペディアによると、 「カトリック両王は軍事的には確かにイスラムを征服したが、文化的には遂にイスラムを屈服させられなかった。」とも言われるそうです。 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%A2%E3%83%B3%E3%83%80%E3%83%AB%E3%82%B9

noname#83621
質問者

お礼

挙げてくださったサイトを巡り巡って、 講談社学術文庫から出ている『十二世紀ルネサンス』という本を発見しました! 文化的側面からみると十字軍はあまり寄与するところがなく、 仰るようにレコンキスタのほうが重要みたいですね。 回答ありがとうございます♪

関連するQ&A

  • 数字の起源について

    ゼロが、インドで発見され、インドからアラビアへ、アラビアからヨーロッパへと伝えられていったということなのですが。 (1)インドからアラビアへはインドの数学者が伝え、(2)アラビアからヨーロッパへはスペイン人か十字軍が伝えたということでしたが、←このような簡単なことしか分からず、そこにどのような経緯や歴史があったかが気になります。 参考URLでもよいですので、教えてください。

  • アラビアの学術について

    アラビアの学術について、ギリシャの学術を受け継ぎ、のちにヨーロッパで近代科学が生まれる源泉となったアラビア学術ですが、それについて生まれてきた状況や、数学、天文学などの発達があれば教えてください。

  • これらの文化について重要なポイントを教えてください

    私なりに考えてみたのですがこれでよいのか、確信できません。 この中でもっとも学問として重要なものはなんでしょうか? 正直、試験対策です(*ω*)後で、時間が余ったらゆとりをもって勉強したいのですが、一応、試験も重要ですし、プロみなさまお願いします。 1)古代ギリシア文明 1、古代文化2、Polis文化3、AthensとSparta4、Hellenism文化 この中でもっとも学問として重要なものはなんでしょうか? 私の考えでは2と4がポイントになりそうですがどうでしょうか? 2)ローマと地中海世界 1、ローマ文化の遺産2、ローマの起源3、ローマの地中海世界統一 4、Julius Caesar5,ローマの平和と文化6、ローマ文化と政治の限界 ここでは、1と5,6だとにらんでいます。 3)キリスト教と中世封建社会 1、中世の意味2、フランク王国3、封建制度4、中世のキリスト教 5、十字軍6、5の現代的解説7、中世のヨーロッパ文化 ここでは、2、3、4,5を注目しています。  4)ルネサンス 1、概念的定義2、ルネサンスに関する解釈3、Humanism4、社会、経済的な基盤5、Firenze or Florence6,北西ヨーロッパのルネサンス 7、印刷技術の普及とその影響 ここでは、1,3,5,7です。

  • 宗教(キリスト教)と古代ギリシャ哲学との接点に関するおすすめ本。

    哲学史を勉強しています。 古代ギリシャ哲学を一応読んで、中世に行こうとしているのですが本を読んでいると、いつの間にかキリスト教が既に存在していて、それとギリシャ哲学との関係をどうするか、という話になっている気がします。 もっとキリスト教が生まれた背景からそれと哲学がどう関係しあっていくのかが知りたいのですが、その関係でおすすめの書籍はあるでしょうか? できれば易しいめの本を希望しますが、多少、専門的な書籍でもかまいません。 よろしくお願いします。

  • お願いします

    古代ギリシャからアラビア(中世ヨーロッパ以前)まで、科学がどのように発展し、どのように継承されたんでしょうか? くわしく教えてください お願いします

  • 古代ギリシャ文化(科学・哲学)の起源

    近代に入ってから世界をリードした西洋の産業革命や科学の発達は、その起源を辿れば古代ギリシャの文化が基盤になっていると思います。ルネサンス期にも西洋人は古代ギリシャに対して憧れと尊敬の念を持っていたことと思います。 ここで質問ですが、 端的に言って西洋の科学が古代ギリシャの科学に源泉を持つ、というのを前提にしたとき、 では古代ギリシャ人は彼ら自身の科学・理論的思考哲学をどこから受け継いだのでしょうか? 歴史は、無から有が生まれることはありえないはずです。必ず何かしらお互いに影響を及ぼし及ぼされる関係の中で、どうして古代のギリシャだけが、当代どころかその後の歴史を紐解いてみても一種「異様」ともいえるような、文明が最終的に向かう方向性を「神話から科学へ」変換させることになる先鞭をつける哲学体系を築き上げたのでしょうか? 以下、質問ではありませんが、古代ギリシャは労働を奴隷が担っていて上流階級は思索・学問にふける余裕がありそこから哲学が発達した、というのを考えることが出来ますが、これは十分条件であって必要条件ではないように思えます。奴隷がいたからといって科学が発達する必然性がありません。 またペルシア帝国のような絶対的な強権者がギリシャにはいなかったので、小規模なポリスの内では思索の面で個人個人の自由が大きく、束縛される要因も少なかった、という意見もあると思いますが、これが本当だとしても「なぜギリシャだけがそうなったの?」という根本的な問いの答えにはなっていない気がします。 皆さんのお知恵を拝借したいです。よろしくお願いします。

  • ブルガリアとスペイン

    両方ともイスラムに占領された歴史を持ちます。 それでスペインは占領でギリシャのものをアラブ語化された知識を各ヨーロッパの言語に翻訳されたといいます。 またレコンキスタという領土回復運動が起こってます。 ブルガリアはオスマントルコに占領されました。記憶は確かでないですけど人材も登用されたとか。 この2つの国はイスラム文化がそれぞれ今にどう影響しているのでしょうか。

  • なぜヨーロッパは世界を席巻したか

    世界史の素人より質問。 ヨーロッパは、アジアに比べ中央集権化も遅れ、鉄製農具の普及はやっと10世紀くらいから、 イベリア半島はイスラム教徒の征服から解放するのに、レコンキスタに700年もかかり、 モンゴルの侵略にもワールシュタットで敗れて後満足な抵抗も示せず、・・・ 古代ギリシャ・ローマ時代の文献も自らは読み解けず、イスラム文化圏の研究結果を再輸入する有様であり・・・ ルネサンスの三大発明=火薬・活版印刷・羅針盤も、起源はアジアにあり、 このように文化的・軍事的には東洋に比べて一時は後進的でさえあったのに、なぜ15・16世紀の大航海時代を経て、海外を植民地化するほどの強大な存在になりえたのでしょうか? ・被征服地域が内乱ばっかりやってたから、隙を突かれた ・ヨーロッパ人の重火器の扱いが上手かった ・被征服地の人が、キリスト教の一見すばらしい世界観に騙されてしまった などの理由を考えましたが、今ひとつ納得できません。 史学専門の方、ご教示願います。

  • スペイン人の人種

    スペインのイサベル女王と夫のアラゴンのフェルナンドの時代だったと思いますが、 イベリア半島からアラビア系を追い出してレコンキスタが完了したと習いました。(高校の時) それ以前から混血があって、今のスペイン人は人種的にはヨーロッパ人とは言えないと聞いています。 南北アメリカのヒスパニックも含め、スペイン系の人たちはアラブ系とヨーロッパ人が半々の混血なのでしょうか? イベリア半島にアラブ人が入ってくる前は、イタリア人のような外見だったのですか? お分かりになる方、よろしくお願いいたします。

  • 11月に行くヨーロッパ

    11月上旬にヨーロッパへ10日間ほどの旅行を計画しています。 漠然と行ってみたいのはチェコ、クロアチア、ギリシャ等なのですが、日本の冬ほど寒い場所は避けたいと思っています。 11月上旬のチェコ、クロアチア、ギリシャの観光がどんな感じか(寒い、シーズンオフ等)、またはこの時期にヨーロッパでお勧めなのはどこか、アドバイスいただけませんか? なお、行ったことのあるスペイン、ポルトガル、オランダ、ベルギー、UK、フランス、イタリア、ドイツは外したいと思っています。南仏、南イタリアは未訪です。