• ベストアンサー

楕円の面積と関数

xy平面上にある楕円上の座標は、 (x,y)=( a・sinθ,b・cosθ ) で、関数と面積Sは x^2/a^2+y^2/b^2=1 S=πab となります。 次に、 (x,y)=( a・sinθ,b・cos(θ+α) ) a,b,α:定数 はx,y軸に対して斜めに配置された楕円になりますが、この楕円の面積はどのように求めるのでしょうか?また、関数にできるのでしょうか? お分かりになる方、お手数ですが、教えてください。 よろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • info22
  • ベストアンサー率55% (2225/4034)
回答No.4

#1,2,3です。 >S=πa'b'=πab・cosα S=πa'b'=πab・|cos(2α)| の間違いです。 >関数については、 >x^2/a'^2+y^2/b'^2=1 …(■) 長径a'と短径b'は良いですが、楕円が傾斜していますので このグラフがある角度回転しています。 長径a'のところの傾斜角φは A#3で書いた >Asin2θ+Bcos2θ={√(A^2+B^2)}sin(2θ+β) or {√(A^2+B^2)}cos(2θ+γ) >の形に直せば >sin(2θ+β)またはcos(2θ+γ) =1で最大(θ=θmax) からφ=θmaxとなり、 (■)の楕円を時計回りに角度φだけ回転した式となるかと思います。 φだけ回転移動してやれば傾いた楕円の式になるかと思います。 A,B,αに具体的な値を入れて、a',b',φ=θmaxを求めて、(■)の楕円の式 をφだけ反時計方向に回転した楕円と、 最初の質問の媒介変数θの楕円(a',b',αは上で求めたものを使う)を描いて一致するか確認してみると良いですね。

eliteyoshi
質問者

お礼

何度もありがとうございました。 大変勉強になりました。

その他の回答 (3)

  • info22
  • ベストアンサー率55% (2225/4034)
回答No.3

#1,#2です。 >f(θ)=(1/2)[(-b^2・sin2α)sin2θ+(b^2・cos2α-a^2)cos2θ+(a^2+b^2)] >(a^2+b^2)は定数なので、sin2θとcos2θの項を合成して最大・最小を求めるのでしょうか? そうです。 Asin2θ+Bcos2θ={√(A^2+B^2)}sin(2θ+β) or {√(A^2+B^2)}cos(2θ+γ) の形に直せば sin(2θ+β)またはcos(2θ+γ) =1で最大(θ=θmax) sin(2θ+β)またはcos(2θ+γ) =-1で最小(θ=θmin) が求まります。 この時, a'=√f(θmax),b'=√f(θmin) 面積S=πa'b'

eliteyoshi
質問者

お礼

何度もありがとうございます。 √(A^2+B^2)=√[a^4+b^4-2・a^2・b^2・cos2α] から a'=√{(1/2)[a^2+b^2+√(a^4+b^4-2・a^2・b^2・cos2α)]} b'=√{(1/2)[a^2+b^2-√(a^4+b^4-2・a^2・b^2・cos2α)]} となり、 S=πa'b'=πab・cosα と求めることができました。 関数については、 x^2/a'^2+y^2/b'^2=1 でよいのでしょうか?

  • info22
  • ベストアンサー率55% (2225/4034)
回答No.2

#1です。 A#1で0<b<aと仮定した場合の補足です。 α=±π/2のときcos(θ+α)=±sinθになるのでこの場合は 長径a'=√(a^2+b^2),短径b'=0となって面積S=0となります。 α=0または±πの場合はcos(θ+α)=±cosθになるので 長径a'=a,短径b'=bでS=πabとなります。 α≠±π/2(または3π/2),α≠0または±πの場合は 0<b'<a',S=πa'b'=g(α)(αの関数)になります。 A#1で書いた最大、最小を求めることになります。 がんばっておやり下さい。 #こういう問題はまず文字定数に具体的な数値を与えた場合について何通りか、最大、最小を求めて解くことをやって図を描いて解法が正しいことを確認してから、文字変数を順に導入していくと、解が正しいかどうかの判断やミスをしないで正しい結果を導けますね。 具体的なグラフはフリーソフトのGrapes(参考URL)を使えば、パラメー(a,b,α)タや媒介変数θによるプロットができますので計算結果の検証が楽に行えます。

参考URL:
http://www.osaka-kyoiku.ac.jp/~tomodak/grapes/
eliteyoshi
質問者

お礼

何度もご回答ありがとうございます。 面積・関数とも教えていただいた方法で試みましたが、まだ回答までたどり着いていません。 面積について、 長径はa'=√(a^2+b^2)で良いと思いますが、短径b'の求め方が分からず、つまづいています。 関数について、 f(θ)=x^2+y^2=(a^2)*(sinθ)^2 +(b^2)*{cos(θ+α)}^2 =(1/2)a^2(1-cos2θ)+(1/2)b^2[1+cos(2θ+2α)] =(1/2)[-a^2・cos2θ+b^2(cos2θcos2α-sin2θsin2α)+(a^2+b^2)] =(1/2)[(-b^2・sin2α)sin2θ+(b^2・cos2α-a^2)cos2θ+(a^2+b^2)] という変形をしてみました。 (a^2+b^2)は定数なので、sin2θとcos2θの項を合成して最大・最小を求めるのでしょうか?

  • info22
  • ベストアンサー率55% (2225/4034)
回答No.1

考え方だけ。 >x,y軸に対して斜めに配置された楕円になります。 >この楕円の面積はどのように求めるのでしょうか? 楕円なら長径(長い方の半径)a'と短径(短い方の半径)b' を求めれば、面積S'=πa'b' から計算できます。 >関数にできるのでしょうか? 計算を簡単にするために仮に0<a<bとしておきましょう。 楕円上の点(x,y)と原点との距離Lの最大値がb',最小値がa'になります。 今L^2をf(θ)と置くと f(θ)=x^2+y^2=(a^2)*(sinθ)^2 +(b^2)*{cos(θ+α)}^2 の最大値、最小値を0≦θ≦πで求めることで(a')^2と(b^2)が導出できます。 (原点を中心とする半径rの円が楕円と交わる時のrの最大値がa',rの最小値がb'ということで、r=a'の最大円のとき最大円は楕円に外接します。r=b'の最小円のとき、最小円は楕円に内接します。) 計算は自分でやってみてください。

関連するQ&A

  • 楕円の極座標による表示

    xy 平面上の楕円 E:(x/a)^2+(y/b)^2≦1 の極座標 (r,θ) による表示が、 F={ (r,θ) | 0≦r≦ab/√((b*cosθ)^2+(a*sinθ)^2) , 0≦θ≦2π } となることを示すためには、どうすればよいでしょうか。 どなたか教えて頂けませんでしょうか。

  • 楕円の面積計算

    楕円 x^2/a^2+y^2/b^2=1 (a>b>0) を極座標表示すると、焦点を(±c、0)として r=(a^2-c^2)/(a+c・cosθ)と変形できますが、極座標表示を使って、この楕円の面積を求めるにはどうしたらいいのでしょうか。

  • 回転する楕円の問題

    (x^2/a^2)+(y^2/b^2)=1 (a, bは実数) で表される楕円を,原点Oを中心としてxy平面内で回転させる. 今,各辺がx 軸または y 軸に平行,かつ,この楕円に外接する長方形を考える.このとき, 長方形の面積Sの最大値と最小値を求めよ 問題です。 私の考えとしては、 まず (X) =(cosθ sinθ) (x) (Y) (-sinθ cosθ)(y) でx,yをX,Yで置き換え、回転する楕円の式に変える。 次に、式をXで微分して、dX/dYをだして、接線の方程式を求める。 最後に、x=0の接線とy=0の接線の積*4は長方形の面積Sでこれを微分するなり、 変形するなり、最大値と最小値を求める。 こういうふうにやってみましたが、式が複雑でかなりの時間をかかりました。 この問題の制限時間は10分なので、自分のやり方が間違っているか、もっと 簡単な方法があると思います。 ですので、どなた分かる方、ご教授お願いします。

  • 楕円体の表面積

    楕円面(x/a)^2+(y/b)^2+(z/c)^2=1で囲まれる立体について体積,表面積を求めよ.という問題を解いています. 体積は極座標に変数変換して,容易に4πabc/3と求まります.表面積についてですが模範解答では, 「楕円体の主軸のうちでaを基準にすると,b,cは b=βa,c=γa (β,γは定数) と表せる.よって体積をVとすると V=4πβγa^3/3 となる.これをaについて微分すると表面積Sは S=4πβγa^2 β,γを上式に当てはめると S=4πa^4/bc 」 となっています.ここで分からないのは,体積を微分して表面積を出すところです.たしかに,球の場合(a=b=c)は厚みdaの薄皮を重ねていけば体積になります.しかし楕円体の場合,薄皮の厚みは一定ではないのでこの方法で正しいのでしょうか? また,楕円体の表面積について調べてみると一般には複雑な式で計算されるようです. さらに,解答最後の方の,Sにβ,γを当てはめるところで,β=b/a,γ=c/aなので S=4πbc になるのでは?と思います.しかしこれではSはaに影響されないことになるのでおかしいとは思うのですが. 質問が多くすみませんが,どなたか教えていただけませんか?

  • 面積計算

    xy平面上の曲線C:y=sinx(0≦x≦π/2)上の点(θ、sinθ)における接線l、法線をmとする。ただし、0<x<π/2をみたすものとする。 Cとlおよびx軸とで囲まれる図形の面積をS1とし、Cとmおよびx軸とで囲まれる図形の面積をS2とする。S2-S1の取りえる値の範囲を求めよ。 計算したら、 S1:-(cosθ-1)^2/2cosθ  S2:θsinθ-θ^2/2cosθ S2-S1θ=(2sinθcosθ-θ^2cos^2θ+cos^2θ-2cosθ+1)/2cosθ というきたない感じになってしまったんですが、計算間違いでしょうか。もし、合ってるならこのあと、どう計算したらいいのでしょうか…。

  • 楕円内の三角形の面積

    楕円2x^2+y^2=4上の点A(1,√2)をとる。直線l:y=ax+bは点Aにおける楕円の接線と平行で,楕円と相異なる2点で交わるものとする。次の問いに答えよ。 (1) 傾きaの値を求めよ。 (2) 直線lが楕円と相異なる2点で交わるようなbの範囲を求めよ。 (3) 楕円と直線lとの2交点をB、Cとする。bが(2)で求めた範囲を動くとき、△ABCの面積が最大となるbを求めよ。 (1)は-√2、と(2)は-2√2<b<2√2と問題なく解けました。(3)ですが、点B、Cの座標をbで表しB、C間の距離を求め、点Aと直線lの距離を出して面積をbで表せたのですが、その後の計算で√が出てきて困ってしまいました。そこの計算の仕方、あるいは別の面積の出し方などありましたら教えてください。

  • 積分

    もう一度教えてください。 座標平面において、連立方程式 ●【(x^2)/3】+【(y^2)/2】≦1 ●y≦√(2x) ●y≧0 の面積が直線y=axで二等分されているとき、定数aの値の求めかたを教えてください。 式(A),(B)から、点P,P'の座標は、次のように求め。 点P( (√3)/2,(√6)/2)、 点P'( (√3)/2,0) 面積OPAの面積 S1=π/6まで理解できました。 楕円:(x^2)/3+(y^2)/2=1 と直線:y=ax の交点のうち、y≧0のものを点Qとし、そこからx軸に下ろした垂線の足を点Q'とすると、点Q,Q'の座標は、次のように求め。   点Q(√{6/(3a^2+2)},a√{6/(3a^2+2)})、点Q'(√{6/(3a^2+2)},0) までは理解できました  (扇形PP'A の面積)求め方が分かりません。 x=√{6/(3a^2+2)} のとき     cosθ=√{2/(3a^2+2)}    sinθ=±{1-(cosθ)^2}=±(√3)a/(3a^2+2)     =(√3)a/(3a^2+2)  (∵0≦θ≦π/2) について教えてください cos,sinがどうやって求められたのか分かりません 積分の範囲はθ=α→0と表されるのでしょうか?

  • 楕円の変数変換

    楕円E:(x/a)^2+(y/b)^2≦1 に関して 面積 ∬_E dxdy を求めるとき、 変数変換 x=ar*cosθ,y=br*sinθ を行うと、楕円 E の r,θ での表示 E' はどのようになるのでしょうか?

  • 二つの囲まれた楕円の共通の面積を求める問題なのですが・・

    二つの楕円(0<b<a) x^2/a^2+y^2/b^2=1・・・(1) x^2/b^2+y^2/a^2=1・・・(2)     の共通部分の面積を求めよ という問題なのですが途中で分からなくなります <私の途中までの考え方> 第一象限での共通面積S'の4倍=求めるべき共通面積 よってS=4S' 第一象限において二つの楕円の交点を(s,t)とする。 (1)を整理して y=(b/a)√(a^2-x^2) (2)を整理して y=(a/b)√(b^2-x^2) S'=∫[b→s](a/b)√(b^2-x^2)dx+∫[s→0](b/a)√(a^2-x^2)dx ここでsがab/√(a^2+b^2)という所までは分かりました。 ∫[b→ab/√(a^2+b^2)](b/a)√(a^2-x^2)dxを x=bsinθと置いて 範囲は x;b→ab/√(a^2+b^2) θ;π/2→? ここのab/√(a^2+b^2)=bsinθとした時のθが分からず詰まってしまいました。 初歩的なことなのかもしれませんが・・・どなたか教えていただけないでしょうか? もしかすると”x=bsinθと置いて”の部分からすでに違うのでしょうか? ちなみに答えは4abtan^-1(b/a)です。

  • 三角形の面積の射影と方向余弦について

    3次元空間内に△OABがあり、その面積をSとします。 △OABがつくる平面の法線単位ベクトルをn=(cosα、cosβ、cosγ)とするとき、 △OABをx-y平面に射影してできた△OA'B'の面積S'は  S'=S |cosγ| となる・・・らしいのですが、その理由がわからずにいます。 n=(cosα,cosβ,cosγ) a=(a1,a2,a3) b=(b1,b2,b3) a'=(a1,a2,0) :ベクトルaをx-y平面に射影したベクトル b'=(b1,b2,0) :ベクトルbをx-y平面に射影したベクトル とすると、外積の利用により S=1/2×|(a2b3-a3b2,a3b1-a1b3,a1b2-a2b1)| S'=1/2×|(0,0,a1b2-a2b1)| などがわかります。 そこから、どうやって S'=S |cosγ| に辿りつけるでしょうか?