• 締切済み

人の染色体とショウジョウバエについて

人の染色体DNAにショウジョウバエのある遺伝子に似た遺伝子の塩基配列が含まれていることを検出するためにはどうしたらよいですか。理論背景についても教えて下さい。

みんなの回答

noname#211914
noname#211914
回答No.3

直接的な回答ではありませんが、関連質問(?)の回答が以下の参考URLサイトにあります。 また、 ・http://jfly.nibb.ac.jp/index_j.html (Jfly はショウジョウバエ研究者のためのデータベース) ○http://www.shigen.nig.ac.jp/welcomeJ.html (ショウジョウバエ) ○http://www.ddbj.nig.ac.jp/Welcome-j.html (DDBJ) ○www.nig.ac.jp/labs/AR98ja/nenpo98j.pdf (ヒトおよび ショウジョウバエのサブ ) さらに以下の成書は如何でしょうか(内容未確認!)? --------------------------------- ゲノムレベルの遺伝解析/鵜飼保雄/東京大学出版会/2000.1  DNAクローニング/3/D.M.Glover…[他]/宝酒造/1998.9  ゲノム解析ラボマニュアル/中村祐輔/シュプリンガー・フェ…/1998.8  ゲノム解析ベーシック/S.B.プリムローズ…[他]/シュプリンガー・フェ…/1996.9  FISH実験プロトコール/秀潤社/1994.8  -------------------------------- ご参考まで。

参考URL:
http://www.okweb.ne.jp/kotaeru.php3?q=33945
sisyaku
質問者

お礼

解答いただいた3人のかた、ありがとうございました。大変参考になりました。まとめてのお礼で申し訳ありません。

  • dragon-2
  • ベストアンサー率48% (117/243)
回答No.2

いろいろな情報がありますが、どんな方法で解析していますか。 それによって、検出方法も違ってきます。以下URLを揚げましたが? http://www.nimc.go.jp/cicsj/16_1/nakai.html http://www-bio-info.jst.go.jp/advdb/euc/gdbnews/002-1997-05-01/Murakami.html http://page.freett.com/junw/MB/sequence/ http://www.genome.ad.jp(ヒトゲノム解析センター)

参考URL:
http://www.shinchosha.co.jp/tachibana/seminar/second/02semi/
  • sakana21
  • ベストアンサー率30% (7/23)
回答No.1

ショウジョウバエのそのある遺伝子の塩基配列が分かっているなら、FISH(Fluorescence in situ hybridization)法を用いれば一発で分かりますね。 FISHの原理については本などで詳しく載ってあると思うのでそちらを参考にしてみたらどうでしょう?? HPもいろいろとあると思うけどとりあえずこれです。 どんなでしょう??

参考URL:
http://higo.co.jp/gan/6-1.html

関連するQ&A

  • ショウジョウバエの染色体の現象について

    ヒトは、性染色体として、女性は2本のX染色体を、男性はX染色体とY染色体を1本ずつ持っている。X染色体上には細胞の生存にとって重要な遺伝子が多く存在するが、女性の場合、X染色体の1本が強く凝縮された状態をとる。一方、ショウジョウバエは、メスは2本のX染色体を、オスはX染色体とY染色体を一本ずつ持っているが、オスのX染色体は、メスのX染色体と比較して、より脱凝縮した状態となっている。これらの現象が、どのような生物学的意義を持っていると考えられますか? 推測でもかまいません。 よろしくお願いします。

  • ショウジョウバエ

    体細胞の染色体が2n=8であるショウジョウバエに関する解説について、わからないところがありますので、どうか質問させてください。 (1)ショウジョウバエの遺伝子の連鎖群は4個 1本の染色体には多くの遺伝子が連鎖している。したがって、連鎖群はnの数だけある。 (2)ショウジョウバエのだ腺染色体は4本 (1)の解説なんですが、1文目が2文目の理由になるのがよくわからないのです。連鎖していることと連鎖群がn個というのは、どういう関係なんでしょうか。 (2)の本数は、暗記するしかないんでしょうか。それとも、何らかの理由があって、nと等しくなるんでしょうか。

  • 染色体がわかりません。

    (↓教科書の文です) 真核細胞では、DNAはヒストンとよばれるタンパク質に巻きついてヌクレオソームを形成している。通常ヌクレオソームは規則的に積み重なったクロマチン繊維とよばれる構造をつくっている。細胞分裂の際には、DNAの半保存的複製の後、複製されたDNA分子どうしは隣接したまま、それぞれがクロマチン繊維をつくり、さらに何重にも折りたたまれて、太く短いひも状の染色体が2本並んだ状態になる。これらの染色体は、複製されたDNA分子が隣接したままできたものなので、2本の染色体に含まれるDNAは同じである。 この文章から ・染色体は普段、クロマチン繊維の形で存在している ・分裂中期の(半保存的複製を終えた)染色体はDNA鎖2本分である ・2本のDNA鎖は複製されたものだから、全く同じものである(塩基配列もおなじである) …ということが読み取れたのですが、 分裂するとき以外は染色体は核内に散在しているのですよね? それと分裂中期の染色体にある”くびれ”の部分はくっついているのですか?資料集の図をみたところくっついてはいるようには見えませんでした… そうならばどのようにしてくっついているのでしょうか? なんかもう調べてもよくわからないことだらけです…。

  • 染色体の基本的な質問

    まず私の知識はあっているのか判断して欲しいです。 ・染色体を人間は46個もっている ・半分の23個は母親由来、のこりの半分の23個は父親由来の染色体を人間はもっている ・46個の染色体のうち、同じ構造の染色体を2本ずつ計23セットもっている ・父親側由来の染色体23個とと母親側由来の染色体23個のうち同じ構造の染色体があって、それを1セットとし、23セットある。 これらの私の知識があっているとして質問なのですが、例えば一番染色体のDNA塩基配列情報から転写、翻訳されてある酵素を作るとするとき一番染色体は母親からと父親からの同じ構造をした染色体を合わせたものなのなら、母親と父親の染色体のどちらの染色体のDNA塩基配列からその酵素は作られるのですか? できれば染色体などがくわしくわかりやすく解説してあるようなサイトがあったらおしえてくれませんか。 染色体の概念があやふやなので的はずれな質問かもしれませんが解答よろしくお願いします。

  • 染色体歩行法

    あるDNA中の未知の配列を決定する方法として、染色体歩行法(遺伝子歩行法)がありますが、なぜこの方法が使用されるのでしょうか? ショットガンなどは配列が全くの未知であるときでも遺伝子断片をクローン化できるということで、利用する理由がなんとなくわかるのですが、染色体歩行法はあるプローブが決定しているのですから、 1、その配列を鋳型としたシーケンス反応 2、配列の決定 という具合に遺伝子配列を求めることはできないのでしょうか? 自分でも調べてみたのですが、よく理解できませんでした。ご存知の方ご教授お願いします。

  • 連鎖群と染色体について

    連鎖群は染色体数の半分になり、ショウジョウバエだと4である、と生物学事典に書いてありました。確かに同一染色体にある遺伝子は連鎖していますが、ショウジョウバエだと性染色体が2本、常染色体が6本なので常染色体の半数の3プラス性染色体(XとY)2で連鎖群は5となる気がするのですが、違うのでしょうか?どなたか、教えてください。

  • ショウジョウバエのだ腺の染色体数

    高校生物からの質問です。 『ショウジョウバエの幼虫のだ液腺の染色体は相同染色体どうしが接着している。このことから考えて、体細胞の染色体数とくらべ、だ液腺の染色体数はどうなっているか』という問題です。 “半分になっている”というのが答えでした。しかし、相同染色体どうしが接着しているということは見た目が3本なだけで、実際は倍の6本あるわけですから、染色体数は体細胞と変わらないのではないでしょうか? 宜しくお願いします。

  • DNAと染色体

    遺伝の話をしていて疑問に思いました DNAって、個人の特徴を決めるもので、細胞一つ一つにあるんですよね? 子供が出来るとき、両親からの2つの細胞から形作られるわけですが、 その中に染色体がありますよね。 DNAはその染色体に入っているんですか?

  • 染色体地図

    「質問」 "遺伝子間の距離感が遠ければ、その間で起きる 組み換えの確率が高くなる" なるという記述の意味が分からないので教えてほしいです 「質問の経緯」 染色体地図について勉強している所です。 何か私が勘違いをしており、理解に困っている状況だと 考えていますが、何を勘違いしているのかがわかりません。 相同組換にしろ非相同組換にしろ、染色体の間で 遺伝子が交換されるような事象のことを、組換と呼ぶと解釈しています。 ところが染色体地図の説明では "遺伝子間の距離感が遠ければ、その間で起きる 組み換えの確率が高くなる" という表記が出てきて、よくわかりませんでした。 組換とは染色体の間で起きる事象なのに、なぜ急に遺伝子の 距離の話になるのだ、、、?という感じです。 染色体の中にDNAがあり、DNAには遺伝情報、つまり遺伝子がある理由ですよね。同じ染色体の中で遺伝子の組換が起こっても 発現する形質は変わらないと思います。 添付したファイルを見てほしいです。 遺伝子A-B間で組換20%のような表記があって、よくわかりません。 一本の染色体の中でも、遺伝子の組換があるということなのでしょうか、、、? 「質問まとめ」 染色体地図や三点交雑についての理解に困っています。 おそらく私が何かを勘違いしていることが原因かと思われます。 私のおおよその解釈を見て、間違っていそうなところが あれば教えてほしいです。

  • DNAの系統関係と個体差

    系統関係(例えば人とイヌ)の違いはDNAの塩基配列の違いと学習しました。が、(どこにある、何のDNAでしょうか?)また人間の個体差は、何の違いによって生じるのでしょうか?(やはりDNAの塩基配列?)もうひとつ、人ゲノムの全塩基配列が解読されたといいますが、人の持つ“全”DNA情報とは?頭がこんがらがって、わけがわからなくなってしまいました・・質問の意味も変かもしれませんが、DNA、ゲノム、遺伝子、染色体 などについて教えていただきたいです。