• 締切済み

エンジニアとして何が足りないか

 私は半導体エンジニアをしています。  エンジニアは「なぜ?」という観点をもって、考えて行動する・・、その考えはよくわかります。  機械の構造や、電気の知識は持っていても、実際仕事をしてみると、どことなく落ち着きがなく、「失敗してしまうのではないか」とか「こんな高い装置壊してしまったらどうしよう」など考えると、頭が真っ白になるのです。もう30歳だし、一度取引先を断られて今は崖っぷちなんです。エンジニアとしての勉強方法や、考え方がなどなにかいいアドバイスをして頂ける方いませんか?人と接することや挨拶コミュニケーションなどは大丈夫です。

みんなの回答

noname#70726
noname#70726
回答No.2

こんにちは。 ご質問内容を読んで、エンジニアとしてのや勉強方法や知識以前の問題と感じました。失礼を承知で書かせていただくと、単に「不安に押し潰されているだけ」だと思います。 不安の正体は、たいてい、「見えていない」事に対する恐怖です。 なので、見えてしまうと、不安は消えます。 「失敗してしまうのではないか」 → ・失敗する原因を書き出してみる。   ・一つ一つの原因に対して、防止策を考えてみる。   ・防止策を実行する。 「こんな高い装置を壊してしまったらどうしよう」 → ・壊れる原因を徹底的に調べる。   ・壊れる原因リストを作って、使う前に必ずチェックする。   ・壊れないように使う。 ちなみに、「失敗しないように」とばかり考えていると、たいてい失敗します。自身に「自分は失敗する人間だ」と言い聞かせているようなものです。「人事を尽くして天命をまつ」といいますが、自分の持てる能力でできる限りのことをしたら、失敗したときのことは、失敗してから考えればいいんです。 と、ここまで書いてきて、とある本に書かれていたエピソードを思い出しました。 デール・カーネギー著 「道は開ける」 http://www.amazon.co.jp/%E9%81%93%E3%81%AF%E9%96%8B%E3%81%91%E3%82%8B-%E6%96%B0%E8%A3%85%E7%89%88-%E3%83%87%E3%83%BC%E3%83%AB-%E3%82%AB%E3%83%BC%E3%83%8D%E3%82%AE%E3%83%BC/dp/4422100521 戦場で、「取り返しのつかない大失敗をするのではないか」との不安が高じて激痛を感じるほどの病気にかかってしまった人のエピソードなのですが、非常に大雑把に言うと、「明日のことを思い悩むのでなく、今日一日の区切りで生きる」という考え方で治った、という内容です。もしよろしければ、一度読まれてみては。 ちなみに、私は失敗の不安に陥ったときは、昔上司に言われた「失敗したって殺されるわけじゃないんだから」という言葉を、自分に言い聞かせています。ご参考までに。

  • ese_ee
  • ベストアンサー率48% (68/139)
回答No.1

いいアドバイスになるかは不明ですが... 会ったこともない貴方の実情を知らずに、文面からの第一感ですが、 メンタルケアが足りません。カウンセリングでもうけてください。 人間である以上、メンタル面が安定しなければ仕事は安定しません。 > 実際仕事をしてみると、どことなく落ち着きがなく、 >「失敗してしまうのではないか」とか「こんな高い装置壊してしまったらどうしよう」 > など考えると、頭が真っ白になるのです。 メンタル面の「ぐらつき」で本来気にする必要のない枝葉ばかりに気をとられれば、 本当に失敗につながります。 それが片付いたら、 >「なぜ?」という観点をもって、考えて行動する を実践することです。 何故失敗するのか? 何故壊れるのか? 実際に壊れたという事実、失敗した事実、ヒヤリハットな事実があったのか? 失敗する要因は何か? 壊れる要因は何か? わかっているのにできない要因は何か? それに対する、応急対策は? 恒久対策は?... そこまで考えて対策が用意できていれば、経験上、 「ここまで準備したから大丈夫」となりそうなものですが、 如何でしょうか?

関連するQ&A

  • 半導体 サービスエンジニア

    現在23歳 で転職活動中です 前職はネットワーク、サーバー監視 運用業務です lpic1 ccna 持ってます 現在 半導体サービスエンジニアを目指して求職中です 選考に受かり面接したのですが 運転免許がないという事で落ちました 人事曰く運転免許は社会人なら必須だとか言ってたのですが 初めて聞きました 前職のseやneの方たちは免許無い人も結構居ました 半導体製造装置のサービスエンジニアに成りたいのですが 運転免許無いと厳しいでしょうか 自分としてはIT関係の仕事で東京に引き篭もってたので 半導体サービスエンジニアみたいに全国駆け回ったり国外に出たりとか羨ましかったのが転職するきっかけでした 来週も面接ありますが多分 免許の事は聞かれると思います 何卒宜しく御願い致します

  • 半導体製造装置業界の見通しについて教えてください。

     半導体製造装置業界関係者の方から、半導体製造装置市場は構造的に成長性がもう期待できないとの話をよく聞きます。足元は景気の悪化などもあり供給先の半導体市場はマイナス成長ですが、薄型テレビや白物家電、自動車など半導体の用途拡大や新興国での需要拡大もあり、半導体市場はまだ伸びると思います。半導体製造装置への投資を減らすため半導体メーカーが装置の効率性向上に取り組んでいることなどもあるとは思いますが、生産能力の増強投資を中心になぜ半導体製造装置市場が構造的に伸びないと言っているのか、プラス要因とマイナス要因があるなかでマイナスになるのかよく理解ができません。もしよろしければその理由を教えてください。  また特に半導体テスタについても、テスト工程簡略化や低価格化の進展などについては理解できましたが、なぜ市場の縮小まで見込まれてしまうのか、上記と同様にプラス要因とマイナス要因があるなかで、縮小に行き着くのか理解ができません。その理由を教えて頂ければ幸いです。どうぞよろしくお願いします。

  • 半導体テスタの構造について

    電子部品メーカーに勤務する社会人です。 半導体の検査装置の製造メーカーの営業担当になり コネクタなどの電子部品を販売する事になりました。 しかし、数ある部品の中から適した部品を提案するために 半導体検査装置の構造を勉強したいと思っていますが、 書店でも良い本を見つけられず困っています。 半導体検査装置の構造を勉強するのに良い本や サイトをご存知の方いましたら是非教えて下さい。 宜しくお願い致します。

  • テストハンドラ

    半導体製造装置の検査工程で使用されるテストハンドラに関し、その用途や装置構造を教えてください。

  • 半導体製造装置

    住友重機械工業さんって、半導体製造装置作ったりしてましたっけ?

  • オペアンプ、コンデンサ・・・etc学習方法(電気エンジニアの方)

     こんばんわ。今年の4月から半導体業界のエンジニアになりました。  回路を見ながらデジモルやオシロスコープで波形や入力、出力電圧を見たりするのですが、回路に使われている数ある素子・・・コンデンサ、抵抗、ダイオード、オペアンプ、バッファetc ハイパスフィルタ、ローパスフィルタ、ハイインピーをローインピーにするなどさっぱりなことばかりです。  これらを覚え、またつまずいたときに理解するためにはやはり大学の教科書から一から電気を勉強しないといけないのでしょうか?  上司はつまずいてそこで覚えたらいいと言うのですが、基礎の基礎がわかっていないので本来つまずく前につまずいてしまいます。  電気のエンジニアがまず勉強すると言った参考書などはあるのでしょうか?  また現在エンジニアの方は入社してまず何からどのように勉強されたのでしょうか?  是非アドバイスお願いします。

  • アナログエンジニアの皆さん、勉強方法のアドバイスお願いします。

    現在半導体業界のエンジニアをしています。作られたICをテスト評価する職種です。 オームの法則と一口に言っても奥が深いですね。 抵抗、コンデンサ、コイル、ダイオード、トランジスタ、オペアンプ・・・。 トランジスタを勉強しようと思えば、オームの法則をしっかり理解していないとなかなか、理解できず、インピーダンスという言葉出てくれば、交流回路を理解しないといけないなど、結局先に進むことができず、本屋に行けば電気の参考書はたくさんあり、ゆくゆくは難しい本もすっと理解できないといけないと思います。 みなさんはどうやって勉強を始めて、どうすればそこままでばりばり仕事ができるのですか? 勉強の方法に途方にくれて早一年。今からが本当のエンジニアらしい仕事があるのですが・・・。 アドバイスお願いします。 すぐに電気回路入門の本に戻ってしまいます。

  • 半導体の前処理装置で使用する超音波洗浄の原理

    半導体の前処理装置で使用する超音波洗浄の原理と構造など掲載されているHPがあれば教えてください。

  • 【直流電気】直流電源を使うのは「時間差制御をするた

    【直流電気】直流電源を使うのは「時間差制御をするため」、「半導体が使われている機械だから」って、 半導体は交流電気では動かないのですか? 交流電気だと時間差制御ができないの? 正確な時間制御は交流電気ではできず、直流電気だとできる理由はなぜですか? コンピューターは交流電源で動いていないんですか?コンセントに刺して使ってますけど。

  • 半導体パッケージのモールド部を吸着する場合のパ…

    半導体パッケージのモールド部を吸着する場合のパッド材質 半導体パッケージのモールド部を吸着する場合のパッド材質についての 質問です。パッド材質は「導電性~」が必須なのでしょうか? 導電性でないゴム等でも特に大きな問題にはならないですか? 私は、機械設計を少しやっていますが、半導体パッケージを扱う装置が 初めてです。

専門家に質問してみよう