• ベストアンサー

正月はどうやって正月になったんでしょうか

誰が一月一日をこの日にしようと決めて、どうして世界中が特に大きな混乱もなく(なかったのかどうかわかりませんが)この規則に従うことになったのですか? 世界中で独自の暦があっただろうし、宗教じゃないけどそれ捨てろと言われたら反発もあったんじゃないかと それに、何もこんな寒い時期を年の初めにしなくてもよかったんじゃないのと思うんですよね それとも一年が12か月じゃない国とかもあるんでしょうか

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • phj
  • ベストアンサー率52% (2344/4489)
回答No.1

>それとも一年が12か月じゃない国とかもあるんでしょうか あります。太陰暦など独自の暦を使うと、グレゴリオ暦(現在の暦)と違って、正確に12ヶ月にはなりません。日本も江戸時代までは太陰暦でしたので、閏月-暦の調整の為にもう一月(13月)を設ける。こともありました。 >世界中で独自の暦があっただろうし、宗教じゃないけどそれ捨てろと言われたら反発もあったんじゃないかと 今でも独自の暦に対応して生活している地域はたくさんあります。 例えばイスラム教の国ではイスラム暦(ヒジュラ暦)を用いてラマダンなどの宗教儀式を何時行なうか決めています。 また日本で江戸時代まで使用してた太陰暦(旧暦)も、中国・韓国ではそれなりに利用され、中国・韓国・ベトナムあたりでは、旧暦正月のほうが盛大にお祝いします。また日本でも、神社や寺院などの宗教行事は旧暦で行なうこともあり、身近なところだとお盆がそれにあたります。 現在のグレゴリオ暦が世界的に採用されているのは、大航海時代に西欧諸国が植民地政策を行なうのに、自分たちの使っていた暦を押し付けたのが始まりですが、ユリウス暦には他の暦と比較にならないほどの正確さがあり、4年に1度の閏日(2月29日)と100年に一度の閏年をやめる年などを入れるだけで、かなり正確に毎年同じになります。 太陰暦がほとんどの、各地の旧暦では毎年11日程度のズレがでるため、4年で閏月を入れるような調整が必要になります。 このため、結局のところ暦として一番頼れるのはグレゴリオ暦ということであり、世界中が貿易などで繋がった結果、全世界的にグレゴリオ暦が通用することになったのです。(国際間で結ばれた条約とか契約書の日付がまちまちだとトラブルになりますよね) 日本では、グレゴリオ暦を採用したあと公的には、旧暦を使わなくなりましたが、伝統文化や宗教的な行事のために、今でも旧暦のカレンダーも手にはいります。ほかの国でも、自国の文化に合わせて自国の旧暦とグレゴリオ暦をうまく使い分けているようです。 キリスト文化に反発するイスラム圏でも、グレゴリオ暦は有益だとして受け入れられています。

MekMeki
質問者

お礼

とても詳しい説明ありがとうございます 暦を知るだけで世界や歴史が見えて面白いですね 有用だから利用してるうちに浸透したんですか それで宗教改革のような反発が起こらなかったんですね お盆が旧暦の行事があったことも知りませんでした グレゴリオ暦をwikiで調べたら誰が一月一日をこの日に決めたかもわかりました ローマ教皇グレゴリウス13世がユリウス暦を改良して1582年2月24日に発布し、同年10月4日(木曜日)の翌日を10月15日(金曜日)とすることを定めたらしいです(wikiから抜粋) さらにユリウス暦はユリウス・カエサルによって制定され、紀元前45年1月1日より実施されたため一月一日がこの日になったんですね とてもすっきりしました ありがとうございます

関連するQ&A

  • 暦について

    質問1 いま現在の1月1日は いつからどこで使われてた日付になるのでしょうか。 質問2 日本が質問1の暦を使いはじめたのはいつのことでしょうか。 何年何月何日から、というのがわかればそれも教えてください。 質問3 世界の暦が同じになったのはいつでしょうか。 よろしくお願いします。

  • 中国暦とヒジュラ暦

    中2です。 中国の休日や祝日について調べようとしたら、 世界共通の暦のほかにも、中国暦とヒジュラ暦というものがありました。 そのことをいろいろとサイトで調べてみたけど、難しい語句が多くて、 よくわかりません。 ですから、中国暦とヒジュラ暦について詳しく簡単に教えてください。 もちろん、中2でもわかるような説明でお願いします。 また、中国暦の1月1日とヒジュラ暦の1月1日は世界共通の暦では、 何月何日にあたるのかということも教えてください。

  • 年号に関する大きな問題

    前書きから入りますがすいません↓↓ 例えば、 ロシアには、十月革命っていうのがありますよね? ロシアなどで使われているユリウス暦では、 1917年10月25日に起きているからです。 一方、日本で現在も使われているグレゴリウス暦では、 1917年11月07日 となり十月革命と言うのは難色があります。 このように歴史の記述において どの暦を使うかによって日付(場合によっては年号も)が異なります。 さて、本題に入ります。 日本の暦の歴史は 大まかに言って 旧暦が 604年申子一月一日にはじめて用いられ 多少は変わりますが、 1872年12月02日までこれが使われました。(明治5年) そして 同年12月03日を改めて 01月01日(明治6年) とし、グレゴリウス暦に改暦されました。 ここで疑問が生じます。 例えば、 適当に例を取ってきましたが、日本史で習う 1603年3月24日 - 江戸幕府完成←旧暦? 1941年12月8日 - 真珠湾攻撃←グレゴリウス暦? を考えます。 明治6年以降は、 歴史をグレゴリウス暦で記述していそうなので問題ないですが、 それ以前の江戸幕府完成なんかは、 グレゴリウス暦での日付なのか、旧暦での日付か判断できません。 どっちでしょうか? ついでに世界史での出来事の年代の記述にも その国の現在の暦を使っているのか、 その国の事件が起きた当時の暦を使っているのか それとも広く世界で使われているグレゴリウス暦あたりでの計算か という疑問があります。 もしもおわかりになれば、どうかよろしくお願いします☆

  • 節分と立春そして旧正月について

    今年も節分が来ますね。 よく占いでは、この日までに生まれた方は前年の生まれ(干支)になるようです。 つまり『節分』は旧暦の大晦日で『立春』は元旦と考えて良いのですか? しかし暦を見ると、旧暦の1月1日は、今年1月22日となっておりますが・・・ どちらが陰暦でいう元旦なのでしょう? また厄入りや厄開けも、節分を区切りとしてよいのでしょうか? どなたか教えてください。

  • 月、日、曜日というのはいつからはじまったの?

    小学生の娘から質問されて答えられなくて、助けてほしいのです。今年のクリスマスが何曜日かという話をしていました。そこから、「そもそも西暦1年1月1日は何曜日なのか?」ときかれました。「おそらく日曜日だと思うけど」とこたえましが、自信がありません。「いつから月日、曜日ってはじまったの?どうしてはじまったの?」それぞれの国で、それぞれの暦があると思いますが、それぞれ教えていただければと思います。 よろしくお願いします。

  • 暦の世界統一はいつから

    現在日本で使われている暦は、ほぼ全世界共通だと思います。 しかし外国との交流が盛んになる以前は独自の暦を使用していたと思うのですが、そうなると現在の暦とはずれていたはずです。(真夏に1月1日があったりとか) いつ統一したのでしょう。又、どの位ずれていたのでしょう。

  • 正月のスペイン(マドリード)

    04年1月2日-8日にスペイン(マドリード)に行く予定ですが、パンフレットにはプラド美術館にいくなどの予定ですが開館しているのでしょうか?  プラド美術館にかかわらずこの時期は観光やショッピングなどに制限はないのでしょうか?  この時期にスペインに行った方もしくは他の国(ヨーロッパが参考にしやすいかな)に行ったことのある方回答お願いします。

  • 辞めると言ったら年休が半分に…。

    私は契約社員として2年以上働いている会社を、5月初めに辞める予定です。 5月1日で2年半働いたことになり年休が12日もらえるはずなのですが、辞める旨を伝えると、「辞めるのに12日まるまるあげられない。半分だけだ。」と言われました。 就業規則にもそんなことは書いてないのですが、それって普通なのでしょうか? 友達数人にも相談したところ、「会社が決めたんだから仕方ないんじゃない?」という意見と「おかしい。ちゃんと言ったほうがいい!」という意見があるのですが…。 どうしようか今悩んでいます。 辞めるまであと2ヶ月あるので、みなさんのご意見を聞きたく相談してみました。 よろしくお願いします!

  • 細木数子さんの干支の見方

    えーっと、細木数子さんの干支の見方って1月1日から区切ってるんですか?ちなみに私は1月29日生なんですけど、普通の暦だと前の年になるのですが、それによって+か-かがわからないので教えてください!

  • 今、使っている暦は西暦表記と和暦表記とありますが、手続きなどで何年と記入する際、西暦や和暦などマチマチで、西暦はパッ!と浮かぶものの、いつも(あれ、平成何年だっけ?)って具合いに悩みます。 そこで暦について教えてください。 1、日本のように暦が一種類以上ある国は他にもあるのでしょうか? 2、日本が西暦を使い出したのは、江戸後期か明治時代だったかと思いますが、何故西暦を持ち込んだのでしょうか?また「今日から西暦表記!」だったか「今日から新年!」という時期は和暦だか西暦だかで9月だったか10月だったかで、無理くり変えたなんて聞いたことがありますが、事の真相を教えてください。 3、漠然としていますが、暦のうんちくなどあれば教えてください。 よろしくお願いします。

専門家に質問してみよう