複数の訴訟代理人弁護士の意味は?

このQ&Aのポイント
  • 複数の訴訟代理人弁護士が代理人になる違いや効果とは?
  • 訴状や判決の横書きと縦書きの決まりはあるの?
  • 訴訟関係の書類で複数の弁護士が代理人になる理由について
回答を見る
  • ベストアンサー

複数の訴訟代理人弁護士の意味は?

仕事で時々、訴訟関係の書類を見ることがあります。先日、原告の訴訟代理人弁護士がずら~っと15人ほどついている判決文を見ました。この15人は同じ法律事務所の弁護士で、弁護士事務所は「〇〇共同法律事務所」とかいうものです。 そこで、素朴な質問なのですが、複数の弁護士が代理人になるのはどういう違いや効果があるんでしょうか? 代理人弁護士が2~3人というのはよくみるのですが、このように15人もの名前が書かれているのは初めてみたので、少し興味をもちました。 あと、訴状や判決など、横書きのものと縦書きのものがあるのですが、これは別に決まりがないのでしょうか?実は書類を綴じる時方向がちがって読みにくいので(^^;

  • supu
  • お礼率68% (11/16)

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • akr8696
  • ベストアンサー率37% (87/234)
回答No.2

 たくさんの弁護士が代理人となるのは,言葉は悪いのですが相手方に対するハッタリのようなものです。それとともに依頼者に対して安心感を与える効果もあると思います。事実,十数名の代理人が付いている場合でもその事件に実際タッチしているのはひとりだけ多くても2~3名ということがほとんどです。  訴状や判決の裁判書類の書式は,平成13年1月から従前のB5判縦書きからA判横書きに統一されました。しかし,B5の用紙であるからとか縦書きだからとかという理由で訴状が却下されるなんてことはありません。  ちなみに家事事件の記録はB5判(B4判二つ折り)の時代から,なぜか横書きでした。

supu
質問者

お礼

お返事ありがとうございます。 実は私も「ハッタリ」ではないのかなぁ~と疑っていたのです。というのも、その事件がそんな難しいものではなく、且つ、依頼人であると思われる人が「ひとくせ」ありそうな人だったもので。 書式の件も、すっきりしました。

その他の回答 (1)

  • Bokkemon
  • ベストアンサー率52% (403/765)
回答No.1

弁護士が一人であろうと30人いようと、訴訟の効果には違いはありませんが、多数の弁護士がつくとその分、相手方への反論を多面的に事件を検討できたり、多くの資料・証拠をじっくり検討できたりといった、訴訟準備がしやすいものです。大きな事務所は分野ごとに分担しているケースがほとんどで、法廷に出る弁護士、証拠検証をする弁護士、主張を法律論として書面にまとめる弁護士、などです。 ただ、大勢の弁護士をつけるほど費用がかかりますから、税金でまかなって自腹がいたまない(とにかく負けないことに最重点をおく)政府関係や特殊法人・認可法人などは、やたらと大勢の弁護士をつけます。 大企業が関わる弁護士の場合は数名からせいぜい5・6名ではないでしょうか。 訴状や判決などは、以前は縦書きだったのですが、今はヨコ書きに統一されています。

supu
質問者

お礼

なるほど。 素人で、全然そういう業界事情?のようなことがわかりませんでしたので、参考になりました。ありがとうございます。

関連するQ&A

  • 訴訟代理人弁護士というのは、弁護士に原告は丸投げと

    訴訟代理人弁護士というのは、弁護士に原告は丸投げということですか?

  • 訴訟代理人が複数なのはどうしてですか?

    未払い賃金の訴訟の準備をしています。 ネットとかで,判例とか訴状とかを検索して疑問に思ったのですが, 訴訟代理人の弁護士が複数選出されていることがあります。 十人以上とかもあります。 1)なぜ複数選出されているのでしょうか? 2)人数とか,担当弁護士とかははだれが決めるのでしょうか? 3)このような場合の弁護士報酬はどうなのでしょうか?

  • 弁護士を訴える

    弁護士を民事訴訟で訴える場合には、法律事務所の住所で訴状を出せばいいでしょうか?また登記簿のような法律事務所を証明するような書類を添付する必要があるでしょうか?

  • 代理人が弁護士でないということは…?

    本人訴訟で原告をしました。 相手方は貸金業者で、代理人を立てていました。 しかし、書面は全て代表者名で、代理人の名前は出て来ませんでした。 不思議に思っていたのですが、相手方から地裁への移送申立があり、却下の判決が出た際に代理人の名前が分かったので調べると、弁護士かどうかが分かりません。 日弁連の検索ページで検索しても、出て来ないのです。 これは弁護士ではないということなのでしょうか? 簡易裁判所なので、弁護士でないという可能性も無くは無いのですが、相手は仮にも企業です。 どういった可能性が考えられるか、ご存知の方がいらしたら教えて下さい。

  • 訴訟無能力者に対する特別代理人の権限とは

    親子であるAとBは共同で、義理の息子Cを相手に訴えを提起しました。その後直ぐ、被告となるCは、原告となる母Aを精神科の医者に受診させ、重度の認知症の診断書を裁判所に提出しました。すると裁判所は、訴訟を起こすことは能力上無理だったので訴状の却下が妥当と思われると言いました。原告Bは直ちに裁判所に特別代理人の選任の申立てをしたところ、裁判を継続させるためとして弁護士を特別代理人として選任してくれました。  Bは特別代理人が選任されたと言うことは、原告Aの訴訟能力が訴訟提起時に遡って追完されるものとばかり思っていましたが、裁判所は公判で特別代理人の権限が、訴えの提起まで及ぶかは難しいし、判例も見あたらないから難しいと言ってきました。特別代理人を選任しておきながら、やっぱり駄目と言うのでは納得出来ません。  特別代理人の権限が、訴訟提起時に遡って効力を発揮出来る判例とかはないのでしょうか。民事訴訟法35条の類推適用でも、この場合無理なのでしょうか。もう却下しかないのでしょうか。  尚、原告Bは法定後見人を選任する意思は全く考えていません。相手の思うつぼですから。 よろしくお願いいたします。

  • 弁護士の資格の無い人が裁判で訴訟の代理人ができますか

    マンションの賃貸借契約にからむ訴訟で、弁護士資格の無い人が原告、被告の代理が出来ますか

  • 簡裁の代理人

    義理の父親が債務者(完済しています)に代わりサラ金へ、過払い訴訟をしようと考えています。 義理の父親は歳老いているので、訴状を書けるにしても裁判所への出頭は少々難です。 そこで、簡裁に代理人許可申請をしようと思っています。 ここからが質問なのですが、 1.訴状と一緒に代理人許可申請書も同封するのでしょうか?  (郵送で訴状を送付しようと考えています) 2.訴状と一緒に申請するのではなく、訴状が受理された後に代理人許可申請をする場合、どのタイミングで申請書を提出するのでしょうか? 3.許可が認められれば、その訴訟については判決がでるまで、ずっと代理人として認められるのでしょうか? それとも出頭毎にしか認められないのでしょうか? 4.訴状を代理作成できる権限も許可されるのでしょうか?  その場合は、訴状に原告代理人○○と書くのでしょうか? よろしくお願いします。 なお、個人で訴訟を起こすこととしていますので、専門家に御依頼して下さいとの御回答はご遠慮下さい。 (個人で過払い訴訟は経験済み)

  • 代理人が依頼人を訴える場合

    主婦が原告として提訴する際に弁護士に代理人を依頼し、 依頼の内容は相互に充分理解出来る程の対話を経て、代理人が訴状作成、提訴に至ったとします。 この状況で、訴状には出鱈目な事実が書かれており、これは依頼人と代理人の間で、訴訟を早く和解に持ち込む為の策略の一環として、「多少大袈裟に書こう」等の同意があったものと仮定します。 しかし、被告は「訴状に嘘が書かれているから」と憤り、徹底抗戦を宣言、また原告は第三者である夫から取り下げるよう提案され、訴訟を維持した場合に不利になることを恐れて取り下げたとします。 この後、依頼人である主婦が「頼んでもいないのに代理人が嘘を書いた訴状を提出したので、依頼料は支払えない」と主張し代理人への支払いを拒否した場合、 代理人は、依頼人を契約不履行で訴えることが出来ますか? また、実際にこのようなことが起こった場合は、普通はまず代理人はどのような行動を取りますか? そして訴訟にする場合は、どのような請求をするのが一般的ですか? 訴訟においてはどちらが有利になりますか? 証拠の有無は未確認ですが、訴状の内容そのものが、原告の依頼が無ければ訴訟が成立しないような理論に基づいて作成されており、原告が出鱈目を書くよう指示したことは明白であり、少なくとも知らなかったということは考えられない、という状況です。

  • 代理人訴訟と本人訴訟

    http://bekkoame.okweb.ne.jp/kotaeru.php3?q=1249364 で質問させていただきました。 時効を主張し、仮登記抹消訴訟をする予定です。 相談していた弁護士からも「相手が裁判に現れる可能性は低い、訴訟自体は本人でも行えると思われる」と言われています。そこで訴状の作成を司法書士に依頼したのですが 「弁護士が代理人の訴訟なら今ある証拠で公示送達が認められるかもしれないが、本人訴訟だと証拠の調査が厳しいから、これでは認められないかも知れない」 と言われました。 本人訴訟をするためには大変な努力と労力が必要なことは覚悟の上ですが、 1.代理人訴訟と本人訴訟では証拠に対する裁判所の対応が違うのは事実なのでしょうか? 2.「弁護士照会制度」を利用しなければ取得できない証拠書類がある場合本人訴訟ではどのようにしていくのがベストなのでしょうか? ※2については法務省保管の原票の他、もし被告が死亡していたとしたら相続人を調べる関係で韓国の戸籍取り寄せも必要になる可能性があります。 代理人訴訟にしたとしても、これらにかかる諸経費は成功報酬とは別請求になると聞きました。 調べることに経費がかかるのは当然です。しかし内容自体は本人で行える訴訟・・ 出来れば本人訴訟で頑張りたいと思っています。良いお知恵をお貸し下さい。

  • 本人訴訟についてお聞きします!

    (質問) 1、 本人訴訟で、被告も弁護士に依頼しないで裁判をする場合があるのでしょうか。 2、 本人訴訟で裁判所に書類を提出した後、被告に優秀な弁護士がついたことを知って、本人訴訟を提起した原告も急きょ弁護士に依頼することはできるのでしょうか。 3、 第二回目以降の口頭弁論において原告の被告に対して反論したり、訴状に書けなかった事情を書いたり、する書類の準備は司法書士さんにたのまず、これも本人では出来ないのでしょうか。 以上よろしくご指導願います。