• ベストアンサー

聖徳太子は生前に政治権力から酷い目に遭わされたわけではないですよね。

聖徳太子は生前に政治権力から酷い目に遭わされたわけではないですよね。 死後、子孫が根絶やしにされたことから遡及的に怨霊になったのですよね。 聖徳太子が死んだ直後はただの寺だった法隆寺を、その後鎮魂を目的とした寺に造り変えたという可能性は考えられないでしょうか? 御回答よろしくお願いします。

  • 歴史
  • 回答数5
  • ありがとう数0

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.4

論点が二つあるように思います。 一つは法隆寺について。二つ目は聖徳太子について。 A まず、法隆寺について。 1 若草伽藍という古い寺院址があります。その中心軸と平行する東院と、中心軸がずれる西院伽藍と二つが並存しています。説明はうまくつけられていません。ただ、若草伽藍は焼失しています。 2 西院の建築様式が古様で、『日本書紀』の再建されたとある670年よりも古いもので、その記事とあいません。 3 五重塔の芯柱の伐採が594年だと、年輪年代法により判断されましたね。それに因れば、法隆寺再建説は成立しなくなります。 4 柱などの様子が、伐採直後に30年程度の時間雨ざらしにされていたと推測できるとの報告があります。そうしたことを含む『法隆寺は移築された』という本があります。北九州からの移築です。 5 『法隆寺のものさし』という本があります。これと『法隆寺は移築された』とは矛盾しません。 B 聖徳太子について 1 『隋書』のなかには「聖徳太子」はいません。妻のある「阿麻多利子比孤」がいます。従って推古天皇もいません。 2 聖徳太子とみなされている、本尊になぞらえられる人物「上宮聖徳法王」の死について、法隆寺金堂本尊の釈迦三尊像の光背銘がしるす没年と『日本書紀』が記す没年とが一年ずれています。同じ金堂にある薬師像の光背銘には推古朝と思しき様子が読み取れます。 ただ二つの光背銘は、書体はもとより、釈迦三尊像が一行の字数をきちんとそろえた楷書体で整えているのと比べると、大きな差を感じます。 C 結論にはならないけれど  A,Bから、いわゆる法隆寺を作った主体と『日本書紀』の編纂を命じた者とは、違う、という判断がありうると思います。

その他の回答 (4)

  • no009
  • ベストアンサー率40% (109/269)
回答No.5

#2さんも述べているように昔(歴史学会以外の?)俗世間で流行った説と考えています。 死に追いやられた山背大兄王その人が怨霊化するのは理解できますが、山背大兄王を押しのけてその親である聖徳太子が怨霊化するのは説得力に欠けます。山背大兄王は何処に行ったのでしょう。この説では居てもらっては都合が悪いので抹消されたのでしょうか。 百歩譲って、もし、聖徳太子が子孫を根絶やしにされるのを恐れて、子供を数十名も残して、代々私を供養するように遺言したにもかかわらず数十名の子孫が殺されたのであれば、殺害された個々人が怨霊化するより、聖徳太子一人になってもらった方が分かりやすいので、そうなる理由は分からなくもありません。 聖徳太子についてはいろいろ面白い仮説が多くありますので、素人のお遊びの世界では、この仮説も根強い人気は続くのかな~?と思います。

回答No.3

 「聖徳太子が怨霊になったかどうか」は歴史学の対象ではありませんが、「聖徳太子の怨霊鎮魂のために法隆寺が建てられた(再建された)のかどうか」は歴史学の対象になります。  が、「怨霊鎮魂説」については以下の通り、否定的な見解が有力です。 1.太子をかたどったと言われる救世観音像の後頭部には、光背(後光)が釘で打ちつけてあります。梅原氏はこれを怨霊封じの呪詛であると主張しましたが、中国の仏像には珍しくない特徴であることが現在では明らかになっています(『聖徳太子の本』79ページ参照)。 2.中門の中央に柱が立っていることも、怨霊鎮魂説の有力な根拠の一つでした。が、これも中国の建築様式を取り入れたに過ぎないと考えられています(同上84ページ)。  怨霊鎮魂説が成り立つには、新たに有力な証拠が必要です。

回答No.2

鎮魂のために建立された説は、もう30年以上前に発表されています。 梅原猛著 「隠された十字架」をご一読下さい。 発売された時著者の梅原氏と法隆寺が新聞紙上で激突していました。 家族旅行で法隆寺にこの本を持って行ったら、法隆寺の職員がずっとこちらを見ていました。 目からウロコが落ちますよ。

naritoku
質問者

補足

梅原猛氏の見解をベースとてひねりを加えたものです。 「遡及的に」というところがポイントですね。 私もあなたも平穏な人生を送り天寿をまっとうしたとしても、子孫が根絶やしにされたりすれば遡って怨霊になるということです。

  • a-koshino
  • ベストアンサー率23% (102/441)
回答No.1

厩戸皇子は蘇我氏と良好な関係にあったと考えなければ、様々な政治活動を行なえた理由を説明できないのでは? 法隆寺は670年に焼失し(日本書紀に記述あり)、再建されたという可能性が高いです。 怨霊については、歴史の領域で議論する話題ではありません。

関連するQ&A

  • 聖徳太子について

    聖徳太子の本を読んでいて、実は聖徳太子は存在していないと仮説を 立てた「逆説の日本史」という本からの質問です。聖徳太子は、中国から来た渡来人の神様だったのではないかと思っています。その訳は 日出ずる天子→宗教権威がある人に対して使われる言葉だからです。 その他、聖徳太子の像があるお寺と、法隆寺のお寺の違いは何なのか? という事に疑問を感じました。豪族蘇我氏の祖先が聖徳太子だったので、蘇我氏のお墓がある明日香村に聖徳太子の像が、祭られている。(蘇我氏の氏寺と考えていいのでは?)蘇我氏というのは渡来人で中国人であったのではないかと思います。法隆寺は、聖徳太子の怨霊を弔う為であったとすれば、やはり、存在しなかったということになるのでしょうか?

  • 聖徳太子の埋葬の仕方について

    聖徳太子の埋葬の仕方について 法隆寺は、太子を供養するお寺で、聖徳太子信仰があることから、極楽浄土を夢みた聖徳太子が、法隆寺での輪廻転生を願ったのではないかと、私は考えています。早く埋葬した理由は、「もう一度生きている時代に帰りたい」という気持ちの現れだと思います。簡素な墓になったのも、ブッダのような、こういう埋葬の仕方の方が聖人らしいということで、このようになったのだと私は考えています。どうして、早く埋葬して簡素な墓になってしまったのかを、知りたいです。

  • 戦国時代の武将が戦死すると一族郎党妻子も死んだ

    http://www10.ocn.ne.jp/~kamitsu/jusonoyurai.html 上記に次のように記されています。 柳田国男著の「十三塚考」によると、戦国時代の武将が戦死すると、その場で一族郎党、妻子すべてがともに死んだ。 それを土地の人々が哀れんで祭ったのが十三塚というものである。 これは全国にもあり、十三付近も戦国時代は非常に多くの戦乱の場となり、戦死者も出たので十三塚と関係があるのではないか。 十三塚の塚を省いて十三となったかもしれない。 (上記より引用) 戦国時代の武将が戦死すると、その場で一族郎党、妻子すべてがともに死んだというのは本当ですか? そんなことすると、先祖の霊を祀る人がいなくなってしまいますが~。 井沢元彦さんがこんなことを書いておられたと思います。 聖徳太子は非常に強力な怨霊だった。 なぜ聖徳太子が強力な怨霊になったのかといえば、子孫が全員斑鳩寺で首をくくって死んだからである。 本来ならば、子孫が聖徳太子の霊を慰霊(供養?)しなければならないのに、聖徳太子にはその子孫がいなかった。 それで人々は聖徳太子の怨霊をひどく恐れた。 今でも先祖の霊を子孫が慰霊する習慣があるので、戦国時代にそういう習慣がなかったとは考えられないんですが~。(まちがいですか?) 戦国時代の武将が戦死すると、その場で一族郎党、妻子すべてがともに死んだことを示す史料はありますか?

  • 飛鳥寺と四天王寺、どちらが一番古いお寺?

    日本最古のお寺は飛鳥寺(建物が一番古いお寺は法隆寺)だと思ってましたが 今テレビで見ていたら、日本で一番最初に作られたお寺は 聖徳太子が大阪に作った四天王寺だと言う事です。 これは本当ですか? あと四天王寺の今の建物は、いつくらいに建てられた物ですか? よろしくお願い致します。

  • 聖徳太子の政治

    聖徳太子は、「天皇を中心とした国家」をつくるために、 冠位十二階や憲法十七条を制定したと習いました。 憲法十七条には、天皇の詔・・・云々と書いてあるので それも分かるのですが、冠位十二階は 太子の目的とどのように関わっているのか分からないので どうぞ教えてください。 また、仏教を広めるために法隆寺の建造を行ったのですが、仏教をひろめようとした目的は一体なんでしょうか? そもそもなぜこれだけ優秀な太子がみずから天皇に なろうとしなかったのでしょうか??

  • 聖徳太子は何故「太子」なの?

     下らない質問ですが、聖徳太子は何故「太子」と呼ばれるのでしょうか?  皇太子でも、皇子でもなく「太子」と呼称される理由が知りたいです。また、他に「太子」と呼称される方はおられるのでしょうか?

  • 聖徳太子が・・

    超能力者だったという観点から描いていた なんとなく少女漫画風な絵のコミックしりませんか?

  • 聖徳太子はいなかった!

    日本書紀を指導した藤原不比等と その指導のもとで書き上げた道慈とういう坊さんが、自bンたちの都合のよい内容に書き上げた日本書紀。及び 藤原家の書物・懐風藻から 引用されて作り上げた聖徳太子像であって、実在しなかった人物像と言われ始めている。 誕生の経緯がキリスト園も出、生まれて2年目に 大人の言葉を発したとか、一度に多く人の要求を聞いて、皆答えたとか、あり得ない話ばかり。 これに関しての参考意見や 参考書物を教えてください。

  • 聖徳太子って

    天皇になったのですか、何代目のなんという天皇ですか、聖徳天皇ってみあたりません。

  • 聖徳太子

    ひところ、実在さえも疑われていた聖徳太子が、 今も教科書から消えていないようにみえるのはなぜですか? (今朝のニュースで子どもが聖徳太子について学んでいる映像が出てきたので) 疑う学説の方に問題があったから 居ないとまで証明するには至らなかったから その他 どれでしょうか?