• 締切済み

939ソケットのアスロンX2のCPU温度について

medemedeの回答

  • medemede
  • ベストアンサー率0% (0/2)
回答No.5

ValueOneでAthlon64X2(4200)を使ってます。 うちもC'n'Qオンで通常50℃、負荷時65℃ぐらいです。 さだかかどうか分かりませんが、過去に2ちゃんねるでこのPCはCPU温度は高めに表示されてるんじゃないかと議論されてました。(質問者様がこのPCかどうかは分かりませんが) たしかに、起動直後でも45℃程度なのでなるほどと感じた記憶があります。自作の方たちと比べると-10℃~15℃ぐらいかと勝手に思ってます。 実際の所を調べようと思うと自分でセンサーを付けてみるしかないでしょうね。

関連するQ&A

  • CPU温度

    皆さんこんにちは!!!。 Quad6600(定格2.4GHZ)を使用しています。(OC/20%、2.87GHZ) CPU温度測定について教えて下さい。 現在、室温23℃でCoreTempとSpeedFanで測定するとアイドル状態で39℃程度、 再起動してBIOSで見ると49℃程度となっています。 また、CrystalMark12004でCPUに100%負荷をかけるとCoreTempとSpeedFanでは最大66℃となります。 そこで側面カバーを開けてヒートシンクのCPUに近い部位を1分程度手で触れてみるといずれの場合も生暖かいとも感じません。 温度計を手で触れた同じ場所に当てると29℃程度に表示されます。 そこで教えてもらいたいのですが、手で触れる場所はこの場所が妥当なのでしょうか・・・あまりにも低いので。 また、実際のCPU温度はどれが最も近いと思われますか。

  • Athlon64X2+3800でCPU温度50度

    Athlon64X2+3800で自作PCを組んでいるのですが、 SpeedFanのCPU温度を見ると、いつも49~52度とかなり高温になっています。 2chなどでほかのX2使用者の方の温度を見ると、 高くても40度程度で、50度まで行っているという人はいませんでした。 通常より高い温度で稼動しているということで、CPUやマザーボードが壊れたりしないでしょうか? これから外気温が更に暑くなってきますし、心配なのですが…。 クーラーはサイズのサムライ、ケース本体に1800回転のクーラー二つがついています。

  • CPUの温度が高くて困っています

    自作PCのCPU温度が高くて困っています ・CPU i7 920 ・マザーボード P6T CPUファンはリテール品をつかっています 全て定格で使用 過負荷状態(Prime95)にして78℃前後になります (室温20度前後) 一応グリスの塗り方及びファンの取り付けミスがないか再確認の為、一度ファンをはずしてグリスの塗りなおしも行いました 確認前 80℃ → 再確認後 78℃ グリスは少し山になるように盛って、CPUファンを押し当ててグリスを伸ばすようなやり方にしました CPUファンの固定は四隅のレバーを差し込むさいに、パチンという音を確認して取り付けをしました 基本的なことを再確認しながらやってみましたが、どうにもこうにも70℃を切りません さすがに70度以上は夏を越せない、ヤバイと指摘を受け上記の内容を試してみましたが駄目でした 何か対策及び改善策ありましたらご指導よろしくお願いします あともう一つ気になった点が 画像はPrime95を使用して約15分後くらいの状態なんですが PCwizardの場合、チェックする場所はProcessor Temperatureの温度でしょうか? それともProcessorの1~8までの各コアの温度でしょうか? またはその両方ですか? Processor Temperatureだけならば過負荷状態にして6時間後でも68℃程度なのですが・・・

  • Athlon64X2+3800のCPU温度について

    Athlon64X2+3800を積んだパソコンを動かしているのですが、 CPUの温度が55~60度あるんです・・・。 なんだか動作も普段使用しているノートPCよりも遅くて、ちょっとおかしいんです・・・。 CPUの上のそのままリテールクーラーをのっけているのですが、シリコングリス等を塗ったほうが良いのでしょうか? また何度くらいに保たれるのが正常範囲なのでしょうか?

  • CPU温度

    今年の一月にCPUをAthlon64X2 4000+ に載せ替えました。 2時間ほど動かして室温は26度でCPU温度が44度です。 こんなものでしょうか? 初めての載せ替えで、グリスの塗り方にこつがあるらしいので少し不安になり質問させていただきました。

  • CPUの温度上昇について

    いろいろやってみて行き詰ったんでご相談させて下さいませ。 現在の構成は下記の通りです。       CPUはPEN4 631 MBはASUS P5LD2 STANDARD メモリ バルク PC-5300 512MB ×2    ケース WINDY MP-PRO1800    ビデオカード ASUS EN7600GS マザボ付属の温度測定ソフト(PC-PROBE)にて温度計測を行うと、CPU温度、アイドリング時で50~60度間をふらふらと不安定。数秒で10度程度変わることもあります。負荷時は65度前後で安定。MB温度は42度からだんだんと上昇。45~46度くらいで安定。BIOS画面での温度もほぼ同じくらいになります。 あちこちで検索してみて調べたところ、65nにしては少々高すぎると思い、CPUファンをリテールから刀775に変更しましたが状況はほとんど変わりません。 CPUクーラーの取り付けかと思い、つけなおしてみましたが、特に異常は無いようでした。CPUクーラーを触ってみましたが、ほんの少し温い程度です。 チップセットのヒートシンクはやや暑いくらいで、おそらく40度前後かと思われます。 排風はほとんど室温と変わりません。室温は28度です。 この状況は、正常でしょうか?CPUクーラーのグリスは、ヒートシンク側とCPU側の両方に、薄く塗りました。グリスの向こうが透けない程度です。 何が悪いのかよくわかりません。または正常なのかもしれません。 ぜひご教示をお願い致します。 マザボのBIOSのアップデートをすべきなのでしょうか?

  • デュアルコアCPUの温度

    Athlon64X2 3800+(939、89W)を使っていますが、 何も負荷を掛けていないときにどのくらいの温度になるのでしょうか? CnQは有効にしています。 Speedfan4.31で測定したところ CPU:49℃ Core:38℃になっています。

  • CPUの温度表示がムチャクチャ?

    先日、中古でASUSのP5K-PROを購入して、Core2DUO E8400をリテールのクーラーはなかったものの新品で購入し、数年前に購入して野ざらしになっていたSILVER KNIGHT製のクーラーWC-601を付けました。 負荷が無い時は39度(1.07V)となっていますが、SIMCITY4をやっていると警告音が出ていて、60度を超しています。 それでグリス等を塗り直して設置し直したのですが全く同じ症状です。 別の方向から80mmファンをつけてクーラー部はもとよりその周辺のヒートシンクも冷やしています。 しかしクーラーを付け直す時に、ゲーム終了からすぐにCPUクーラーを抜きましたが人肌程度の温度もありません。 コア部に接している銅の部分も同じ状態で、熱いどころか体温の方が高く感じます。 グリスが密着しているのは、付け直す時ですが両方にグリスが均等に付着していました。 検索して調べたところ、BIOSの事とか色々書かれているのですが、どうもわかりませんし、警告音がなるので無視もできません。 またおかしいのは、電圧が1.27Vから1.07Vに変わると、52度→39度というように瞬時に温度が変わります。 また、1.07V→1.17Vとかになると一気に49度程度まで上がります。 本当にこのCPUの温度は正しいのでしょうか? 一応、SpeedFanやeveresthome220などの温度も見ましたが同じです。 クーラーを買い変えるかどうか判断したいので、詳しい方よろしくお願いいたします。

  • CPU温度の表示について

    CPUの温度が高くセンサーがおかしいのではないかと思っていますがどのように考えたらよいか教えてください CPU: CORE2DUO 6400 2.13G あまり負荷をかけない状況でCPYUD Haardware Monitor, SpeedFanそれぞれで測定してどちらのコアも概ね50度前後(立ち上げてすぐ )、その後30分ぐらいすると53度程度になります。 その時点でパソコンをすぐさまリブートしてBIOS画面で温度を測定すると60度近くをさします。 PCのケースを開けて、クーラーの効いた部屋でやってもそんなに温度は変わりません。 パソコン電源を落としてしばらく放置し、立ち上げ途中でBIOS画面でCPU温度を見ると、既に50度をさしています。 グリースが原因とも考え、三和サプライの銀混入のグリースを塗って状況を確認しましたがそれ程状況は変わりません ちなみに、CPUファンは2000から2500RPMぐらいにったりしていますが 1500ぐらいのときもあります(純正ファン) まとめると、どんな時でも、BIOS画面、ソフトいずれも50度前後の温度を指します。 DVDのバックアップやエンコを一時間程度すると、55度から57度ぐらいの温度になります。 ソフトの温度測定が何を頼りにしているのかが良くわからないのですがセンサーがおかしいとしたら仕方ないとも思いますが、すぐにファンが問題ないのだとしたら、すぐに2500を越えて少しやかましいですが、センサーの誤差を補完する方法はありますでしょうか? インテルに言えば確認してくれたり、修理してくれたりするのでしょうか? どうぞよろしくお願いします

  • CPUが突然高温になります

    CPUが突然高温になります パソコン内部の掃除をしているときにCPUのヒートシンクもはずしてしまいそのあとグリスはそのままで再設置しました。 そのあと電源をつけるとCPUの冷却ファンが急にうるさくなったり静かになったりするのでspeedfanというソフトで温度を見ると普段は50~60度(室温は30度以下)。 特別何もしなくても急に70度以上になりファンがうるさくなるという状況になったのですがこれはグリスを一回ふき取り、塗りなおさなかったからでしょうか。 いままでcpuの温度は見てなかったのですが、急にファンがうるさくなる(cpuの温度が高くなる)ことが何回もあるので不安になり質問しました。 アドバイスお願いします。