• 締切済み

相続人の中で特定の人に遺留分を請求することは?

遺言書によって義母の遺産を主人が相続しました。他の兄弟も相続したものがおります。はっきりとした証拠が(法律的には)ないのですが、生前に金銭を贈与された別の兄弟が、このものは遺言書では遺贈されていませんが、遺留分の請求をしてきました。そこで質問ですが、請求は相続したものへ個別に具体的には主人にだけという具合にできるのですか。また生前にかなりの金銭を渡していますが、これはどういう条件でこの請求に関係してくるのでしょうか。

みんなの回答

回答No.2

>請求は相続したものへ個別に具体的には主人にだけという具合にできるのですか 遺留分減殺請求は、遺贈、死因贈与、生前贈与の受贈者(貰った人)に対してする請求なので、遺贈された人がご主人さんだけならご主人さんにだけ請求がきます。 >また生前にかなりの金銭を渡していますが、これはどういう条件でこの請求に関係してくるのでしょうか。 >なお、義母は遺留分として渡したものです。 うーん、たかってきてるんじゃないですかね・・・。生前に金銭を受けているのなら、それは特別受益といって、相続の不公平を是正する対象になります。特別受益を受けて入れば、その者の遺留分侵害額も減る事になります。遺留分侵害額の計算は、算定基礎額×遺留分率-当該相続人の特別受益額-当該相続人の純相続分という算定なんです。 請求書にはどういう根拠で書かれているのですか?遺留分の算定とかきちんと記載してありますか? 適当ないいが係りをつけているのなら、専門家に相談して、反論したほうが良いと思います。 なお、遺留分を侵害した遺言は無効でも、不法行為でもなんでもありません。遺言は、亡くなる人の財産処分行為ですので、どう処分しようと自由ですし、亡くなった人は不法行為の対象者になりませんから。 そして、遺贈を除いた相続財産で遺産分割協議をし協議が成立したら、そこで遺留分侵害だのなんだの言っても、協議に納得したのですから、(遺留分請求権者を除いた)他の兄弟について、遺留分侵害というのは起こりえません。ましては不法行為も。

hi-kochan
質問者

補足

参考になる回答ありがとうございます。 遺贈されたのは主人一人ではありません。 「遺留分を侵害した遺言は無効でも、不法行為でもなんでもありません。遺言は、亡くなる人の財産処分行為ですので、どう処分しようと自由ですし、亡くなった人は不法行為の対象者になりませんから。」というところは、嬉しかったです。義母を呼び寄せ、一緒に住んだりしておりましたので、義母の気持ちとして、遺贈してくれたと思っています。 「専門家に相談して、反論したほうが良いと思います。」は考えて見ます。

  • ken200707
  • ベストアンサー率63% (329/522)
回答No.1

遺贈されていない兄弟(以下A)は遺留分を要求する権利を有しています(民法 第千二十八条(遺留分の帰属及びその割合)) よって、その余の相続人は 第七百九条 (不法行為による損害賠償) 故意又は過失によって他人の権利又は法律上保護される利益を侵害した者は、これによって生じた損害を賠償する責任を負う。 による損害賠償責任を負います。これは遺留分侵害について知っていたか否かに無関係です(知っていれば故意の侵害ですし、知らない場合は過失による侵害で、条文ではいずれも同じです)。 そして、 第七百十九条 (共同不法行為者の責任) 数人が共同の不法行為によって他人に損害を加えたときは、各自が連帯してその損害を賠償する責任を負う。 により、その余の相続人は“連帯”して責任を負うことになります。 よって請求者は任意に選択した賠償責任を負うものに請求できます。従って“主人にだけという具合”の請求は可能(法的根拠を有する)ですし、それを拒むことはできません(それが連帯の意味)。 この場合、 第四百四十二条 (連帯債務者間の求償権) 連帯債務者の一人が弁済をし、その他自己の財産をもって共同の免責を得たときは、その連帯債務者は、他の連帯債務者に対し、各自の負担部分について求償権を有する。 により、請求に応じ支払いを行った“主人”は他の相続者に対して、その相続分に応じた支払いを請求する権利を持つことになります。 “金銭を渡しています”が誰から誰へかが明示されていませんが、仮に被相続人(義母)がAにとします。その場合、 第九百三条 (特別受益者の相続分) 共同相続人中に、被相続人から、遺贈を受け、...生計の資本として贈与を受けた者があるときは、被相続人が相続開始の時において有した財産の価額にその贈与の価額を加えたものを相続財産とみなし、前三条の規定により算定した相続分の中からその遺贈又は贈与の価額を控除した残額をもってその者の相続分とする。 となります。 よって、“この請求”に対しては、相続財産自体が増加すること、遺言書の解釈(例えば相続物件を列挙し相続者を指定する形式で記述され、最後にその他の財産をBに与えると欠いていた場合は、Bが得るべき財産が増加し、その結果遺留分請求に対する支払い額が増加する可能性がありえます)、そして遺産全体にかかる相続税(これは贈与時点の贈与税などにも関係します)。 従って、遺産総額にもよりますが、弁護士や税理士などに相談するのが適切でしょう。 また、上記は遺留分請求の正当性と生前に贈与された財産が特別受益に該当することを前提としていますが、それ自体に疑義がある場合は、調停なり裁判による判断が必要となるかも知れません。

hi-kochan
質問者

補足

早速の回答、ありがとうございます。 内容が今ひとつ理解できない点がありますので、 特に連帯というところですが、もう少し回答を読ませてください。 また義母からの金銭をもらった兄弟は(この度の請求者) 1部を銀行振り込みの他は現金で授受し、義母は生前メモを残したり、 念書を書くようにと依頼し黙殺されていました。 ですから、認められないのではと思っています。 なお、義母は遺留分として渡したものです。

関連するQ&A

  • 相続:遺留分減殺請求に関する質問(その1)

    遺留分減殺請求について質問です。 被相続人の相続遺産は、預金100万です。 相続人は、妻と子供2人です。 このうち、子供Aは、被相続人の生前に相続時精算課税制度により、 不動産1500万の贈与を受けています。 被相続人は、遺言書にて、預金はすべて妻に譲ると書いています。 このとき、子供Bが、遺留分減殺請求をする場合、 その金額は、下記の通りでよいでしょうか? 相続遺産総額:1600万=100万+1500万 子供Bの遺留分:200万=1600万 × 1/4 × 1/2 また、この請求は、まず、預金を遺贈されている妻へ100万、 残りの100万を生前贈与を受けている子供Aに、ということになる ということでよいでしょうか? よろしくお願いします。

  • 相続の際の遺留分について

     主に遺留分についてお願いします。 1.遺留分に特別受益(生前贈与)は考慮されますか? 2.10年後に「相続分が少ない」と言ってくる場合があると聞きました。遺留分減殺請求の時効は1年だと思いますが、どうでしょうか? 3.遺留分を侵害する場合、遺言書に「これまで多額の援助をしてきた」「争うことのないよう遺言する」などと記載しておいても効果はないのでしょうか? 4.公証証書遺言または秘密証書遺言にすれば、遺留分を侵害していても遺言書どおりに分割できるのでしょうか? あるいは、遺言執行者を選任しておけばそのように分割できるのでしょうか? 5.生前に被相続人がある相続人に「争うことなく遺言書のとおり行う」という誓約書を書かせた場合の有効性はどうでしょうか? その場合の誓約書は、ある相続人から被相続人あて、あるいはある相続人からもう一方の相続人あて、どちらにするのでしょうか。  よろしく回答のほど、お願いします。

  • 遺産相続の遺留分について

    遺産相続の遺留分の事でお聞きしたいと思います。質問の当事者は私の母なのですが、母の父(祖父)は3年前に「全財産は長男に・・・」という遺言書を残して亡くなっています。しかし相続人による遺産分割協議などの遺産に関しての話し合いはいまだ何もしていません。ところが最近読んだ本の中に「遺留分減殺請求の行使は、相続開始と減殺すべき遺贈があった事を知ってから1年で時効」という所を読みびっくりしてしまいました。母も私も法律に関しては全くの無知で、もちろん母は遺留分が長男に侵害されているにもかかわらず長男に対して遺留分減殺の意思表示すらしていません。 上記の場合、私の母は祖父が残した財産を全くもらえないという事になってしまうのでしょうか?いくらかでも財産をもらえる方法はないのでしょうか?

  • 遺留分はなくても相続権はある?

    遺産を最低限これだけはもらえるという権利、遺留分。 実はこれ、親とか子、配偶者などにしかなくて、兄弟姉妹にはないというのを見かけました。 配偶者か直系尊属か直系卑属ってことですよね。 でも、兄弟姉妹も法定相続人になると思っていたのですが違うのでしょうか? 法定相続人なのに遺留分はない? それとも法定相続人にもなれない? 例えば僕と弟がいて両親が死んでいるとします。 僕がとんでもない金持ちで、子供を作ることも結婚することもなく、生涯独り身で死んだ場合、遺言書で弟に相続させるということを残しておかないと、弟は相続できず、遺産は国庫に入ってしまうということでしょうか? それとも何も遺言書を残していなければ弟が自然と法定相続人になり、もし他人に譲ると遺言書に残していれば弟は泣き寝入りという形? 下手な遺言書を残さなければ、弟に自然と渡るのでしょうか? 兄弟姉妹のいる独り者は、兄弟姉妹に譲るという遺言書を残しておいた方が良い?

  • 遺留分減殺請求と、遺贈以外による遺言処分

    遺言で「甲を相続人Aに相続させる」と書くと、判例によれば「遺産分割方法の指定」となって、遺言者が死亡すると、執行の必要もなく直ちに、甲の所有権がAに移るということです。 ところで、遺留分減殺請求の条文や文献を見るに、対象は「贈与」と「遺贈」のようです。ということは、全財産が不動産甲乙丙のみだという事例で、「甲乙丙を相続人Aに相続させる」と遺言すると、他の相続人は遺留分減殺請求できないのですか?あるいは、こうした遺産分割方法の指定や相続分の指定も、遺留分の条文における「遺贈」に含まれるのでしょうか? ご存知の方、ご説明下さい。

  • 遺留分減殺請求

    親が死んで、子が親が生前に行った贈与等を、遺留分を侵害した分だけ無効にして遺留分減殺請求する場合、贈与を受けた人を被告にして請求するんですよね? 親が生前に行った贈与契約を遺留分を侵害した分だけ無効主張するんですよね?(どの条文が根拠となり、無効になるのか知りませんが‥) また遺贈に関してはどうなのでしょう?遺贈を受ける人は検討はつきますが、遺贈する親は死んでいますので、誰が遺贈をするのでしょうか?遺贈を受ける人と、誰との間の契約を遺留分の侵害分だけ無効主張するのでしょうか? あと契約無効にするのなら不当利得返還請求でもいいんじゃないですか? すみません仕組み自体がよくわかりません‥

  • 特定遺贈と遺留分について

    配偶者のいないAと、その子B,Cの2名がいます。子Cには遺産を渡したくないので、子Cの孫Dに特定遺贈をし、残りをすべて子Bに相続させると遺言しています。 この遺言が執行された際 (1)子Cが遺留分減殺請求権を行使した場合、全財産の1/4はもらえる。 (2)特定遺贈された孫Dからも、その対価の1/4は遺留分として子Cに渡す必要がある。 でよいのでしょうか? また、 孫Dへの特定遺贈が不動産でしかも賃貸契約を結んだ貸屋の場合、遺留分に対する評価はどうなるのでしょうか?

  • 遺留分減殺請求について

    夫が亡くなり、遺言がありますが、他の相続人から遺留分減殺請求をされるかもしれないです。 遺言による分割内容 ・遺産総額8000万円(計算しやすいように仮定です) ・相続人…配偶者(私)、実子2名 ・遺言による総額割合…私5800万円、実子2名同じ 各1100万円 ・負債(未払いの税金や葬祭費用他、遺産から引けるもの)総額100万円……法定割合に準じて返済、私50万円、実子各25万円 これで大丈夫だと思っていたのですが、私に対する生前贈与を指摘され、また最近になり夫が残した借金が出てきてしまいました。 ・私に対する生前贈与1000万円 ・夫が残した借金300万円……法定割合に準じて返済(私150万円、実子各75万円) この場合、実子から私は遺留分をいくら請求されるのか、計算式を教えてください。 よろしくお願いいたします。

  • 遺産相続で遺留分を請求するかどうかで迷っています

    妻の父親(再婚し別の家庭を持っている)の遺産相続の件で質問します。 先日、下記の内容の遺言公正証書のコピーが送られてきました。 ――――――――――――――――――――――――――― 遺言公正証書の内容。 1.会社の株式を妻と長男に2分の1ずつ相続させる。 2.1の株式以外の財産全てを妻に相続させる。 3.遺言執行者は妻とし単独で、遺言執行に必要な一切の権限を有する。 ――――――――――――――――――――――――――― 遺産相続人は妻の父親の今の奥さんと、その子供3人(男1人、女2人)、そして、先妻の娘である妻の合計5人になります。 しかし、遺言公正証書の中に妻の名前はなく、妻は腹が立ったり、落ち込んだりしています。 父親が再婚後は、ほとんど付き合いがなかったため、やむを得ない面もあると思いますが、先妻の娘であれ、実の娘に遺産がないのは、少し納得がいかない面があります。 ただ、妻の父親が亡くなる数年前に相続人の放棄をしてくれれば、いくらかの金額を生前贈与するという話がありましたが、この時は話しに乗らず、生前贈与の件はなしになりました。 また、現在、相手側(父親の今の奥さん)で相続財産の調査をしている段階ですが、葬式の前に、気持ち程度のお金はくれるという話しになっています。 このため、穏便に相手の話に乗った方が良いのか、それとも、遺留分減殺請求の手続きをした方が良いのか迷っています。 今まで同じような経験のある方や専門家の方の意見をお聞きできればと思っておりますので、よろしくお願いいたします。

  • 遺留分減殺請求権の時効について

    11年前に祖父が亡くなりました。 その後、2年前に祖母が亡くなりました。 相続人は長男、次男あと三姉妹で計5人です。 当初、長男は遺言書はなかったとのこと。 そこで分割協議をしたところ話し合いがつかず (長男対他4人の兄弟)調停となりました。 そこで約1年前にいきなり長男が「遺言書が出てきた」 言い出しました。 内容は「長男とその嫁に全ての遺産を相続させる」とのこと。 しばらくすると、また新しい遺言書が長女の自宅から出てきました。内容は「長男と次男で有価証券と不動産を相続させる」とのこと。 当然のとこと、3姉妹には遺留分が請求できると思ったのですが。 長男の主張は減殺請求権は時効だとのこと。 法律によると 減殺の請求権は、(1)遺留分権利者が、減殺すべき贈与又は遺贈があったことを知った時から、1年間これを行わない時は、時効によって消滅する。(2)相続の開始の時から10年を経過したときも同様である。 (1)には当てはまらないと思うのですが(2)については、相続開始を何をもって相続開始なのかがわかりません。 祖父が亡くなってからなのでしょうか? 祖父が亡くなってからであれば、そのときには祖母も生存中なのでもちろん祖母も相続人となるはずだと思いますが、やはり長男のいうように時効となるのでしょうか? 教えてください。