• ベストアンサー

完成宅地って、どこまでを言うの?擁壁工事について教えてください。

 建築条件付宅地の売買契約を交わしましたが、この宅地が池に面しており、特約で、「本物件は完成宅地とし、宅地内の給排水引込み工事及び北側ため池との境の擁壁工事、及び分筆の費用は売主負担とする。」という一文があります。  この池側が斜面になっており、土を入れて、擁壁工事をする約束になっているのですが、建築申請を出す直前になって、擁壁工事は家の完成後になるので、30度の位置まで後退しなければならないかも・・・と言われてしまいました。(よく分からないのですが、擁壁に対して(?)30度より急な斜面に家を建てる場合は、基礎工事に費用をかけるか、後退して30度以上保つしかないと言われました。)  現在、古い建物の取り壊しも行われておらず、正式な分筆もまだの状態で、どれぐらい後退させられるか、また、しないですむかもわかりません。  この場合、完成宅地って、どこまでを言うのでしょうか?擁壁工事が終わっていなくても、完成宅地になるのですか? どなたか教えてください。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • kazn7
  • ベストアンサー率50% (2/4)
回答No.2

完成宅地とは、既に家が建てれる状態の物を言うのだと思います。本物件は条件付きでも建築可能なのでそのようにかかれていたのだと思います。また斜面に関する件ですが建築基準法第19条第1項第4号で敷地の安全性を問われ 建築物の周囲にがけ等がある場合は安全確保の為、擁壁等をもうけるようになってます。30度の位置まで後退して建てなくてはならないのも、その安全性を問われるからだと思われます。解決策としては基礎(建物)の根入れ(基礎底の位置)をその30度以下より深くするか、(30度というのは土(まさ土)の摩擦角でそれ以上の崩壊は無い物とされている)擁壁をもうける事です。擁壁工事が建物完成後となっていますが、これはどうしてかよく解りません。高さが2mを越える場合は確認申請が必要ですが、これも確認を受ける事ですむし・・・? 分筆については、公図を法務局若しくは市役所資産税課等で一度取られて購入される土地の区画を確認されてはどうでしょうか。

panda-kopanda
質問者

お礼

 ありがとうございます。  30度の意味が初めてわかりました。    業者が擁壁工事をあとにするのは、先の回答の補足でも述べましたように、建物より先に工事すると、池の底からの大工事になるため、費用がかさむため、・・・とのことです。  私どもは、この擁壁工事を行ってから、家を建てるものと思っていたため、この特約の一文も、そういう意味だと思っていました。 でも、完成宅地と言う定義はないのでしょうか?  現在、50センチほど建物を後退させて、部分的に基礎を深くするべきか・・・ という話になっております。  今月中に確認申請をしてしまわないと、6月入居に(例のローン控除の関係です)間に合わないので、あせっています。  たかだか、数十万の話ですが、中々その数十万を捻出するのが難しいため、皆さんにお知恵をお借りしている次第です。  kazn7さんのご意見、とても参考になりました。  

その他の回答 (2)

  • shunpaku
  • ベストアンサー率35% (6/17)
回答No.3

質問の主旨とは異なりますが気になった点について書きます。 私は、欠陥住宅の裁判で被害者側の鑑定書を作成したことがあるのですが、そのケースでは、検査時に、擁壁をある高さまで作り、宅地の地盤までは斜めに土盛り(法面)としていました。(擁壁の費用を安くする為でしょう) 検査後、先に作った擁壁の上に擁壁(ブロック)を積み上げ、土を入れていたのですが、擁壁が土圧に耐えられず倒れてき、家も傾いたというものでした。 今回の質問で高さがどれくらいかわかりませんが、既存の擁壁が新たな土を入れて耐えられるかどうかの確認はしてもらった方が良いでしょう。 建物に関しては、先の iwata2さんkazn7さんの回答にありますように 30度の角度で基礎を作れば法的には問題ないでしょう。

panda-kopanda
質問者

お礼

 ありがとうございました。 今の話の進み方では、家を建てたあとに、擁壁を作るのですが・・・、 そうですね、擁壁の強度を、確認しておくようにします。  やはり、いいかげんな業者というのはいるものなのですね。参考になりました。

  • iwata2
  • ベストアンサー率36% (4/11)
回答No.1

図面がないので詳細な答えは出来ませんが、まず、宅地の境界は擁壁が有る無しに関わらず動くことはありません。ただ、隣地との高低差があると安全ために土質によって斜面の傾斜が定められています。現在建っている家は、何らかの理由でこのチェックがなされず安全傾斜より外に建っているのでしょう、現在は確認申請を出した際にこれもチェックされますので、その業者の方が言われるように、既存の状態で家を建て替えると、池との距離を長くとらなければならなくなるのだと思います。もし、後退するのが具合が悪いので有れば、擁壁が完成してから家を建てれば、後退する必要はなくなると思います。

panda-kopanda
質問者

補足

 早速のご回答ありがとうございます。  少し補足させていただきます。 私も、擁壁工事が先にできればそれにこした事はないのですが、業者が言うには、家を建てる前に、擁壁工事をすると、それに伴う申請が必要で、さらに、池の中からセメントをはって、大変な金額になる・・・、家を建ててからならば、今ある擁壁の上に積み重ねる形で、擁壁工事をし、更に土を入れることができる・・・とのことでした。  私は、この工事が全て終わってからが、完成宅地だと思っていたのですが、そうではないのでしょうか?  ・・・よろしくお願いします。

関連するQ&A

  • 農地に擁壁をつくることはできますか?

    2年前に農地の一部を宅地に開発許可・農地転用して、 自宅を建築しました。 残っている農地の土地が急斜面なこともあって 砂がどんどんこぼれていっています。 そこで擁壁を作りたい思っています。 農地に擁壁を作る場合は許可や申請が必要なのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 借地にある不適格擁壁

    妹が父から相続した借地権で困っています。土地には古い屋敷が建っており老朽化しており、立て直しをしなくてはなりません。ところが、この土地は斜面に切土されて建っており、屋敷の下にボロボロの擁壁があります。建築士の見てもらったら、擁壁は現在の法律上、全て取り壊し新たにRCで擁壁を作る必要がある。と言われました。業者に見積もりを出させると、1500万円かかると言われました。これは借地人の妹が負担しなければならないのでしょうか?それとも地主に請求することはできるのでしょうか?この擁壁は今にも崩れそうで、豪雨があるたびに不安です。ご回答よろしくお願いいたします。

  • 擁壁工事の負担

    擁壁工事の負担者について教えて下さい。 私は千葉県内に住んでおります。このたび中古で購入した家の建替えを考えております。 土地は南側を頂点として東西2辺に市道が走る細長い三角形の格好をしております。 西側の道路は、登り坂の起点となっており、土地の西側は坂の高さに沿ってブロックで積まれた擁壁が斜めに存在しております。 今回、建替えをするにあたり、現在のブロック擁壁では強度不足のため、新たに擁壁を造らなければ市の建築許可が降りないと不動産会社を通じて知らされました。擁壁工事は上の土地所有者の負担(原則)という話も聞きましたが、市役所の建築指導課、道路管理課では工事代の負担は出来ないとのことです。なお、西側の坂は公道扱いではなく、公図上では地番が無い市の敷地です。市の西側道路は民法225条で規定される土地所有者には該当しないとも解釈は出来るのですが、擁壁がなければ、道路も崩れ落ちて存在はしないため、 下の所有者が全額負担することも、不思議に思われます。 擁壁の工事費は驚くほど高く予算も無いため困っています。 どなたか、このようなケースでの擁壁工事負担について、お知恵をいただけますようにお願いいたします。

  • 擁壁工事の費用について

    更地の宅地です。 奥行き19m、道路側間口15mで、6m道路側が高さ1.5mから50cm、隣地とは高さ1.5m×幅19mの擁壁が必要です。この場合、他の工法よりも、間知ブロックが安いのでしょうか?(他の工法が安ければそれで) すべて込みで、費用がどれほどかかるかお教えください。 また、30立方メートルの掘削・残土を捨てる場合、費用はどれほどかかるのでしょうか。 40年前に山を宅地開発した土地で、隣地側からの工事はできませんが、現在一定のこう配で土で安定しています。施工性は良いと思います。 場所は大阪府南部です。 宜しくお願いします。

  • 擁壁工事に伴う排水工事はどちらがおこなうのでしょうか?

    このたび、下の土地の人が家を建てることになり、上の土地の当方が法面が崩れる心配があると思い、擁壁工事をすることになったのですが、(ちなみに当方の土地は果物畑にしています)このあいだ、下の土地の人との話し合いで土地の境界線をまっすぐにして擁壁をすることで合意したのですが、それに伴う擁壁の法尻に排水溝を設置することについてもめています。排水溝は上の人が費用を出して設置するものなのでしょうか?また、設置する場合境界線のどちら側に設置したらよいのでしょうか?よろしくお願いします。

  • 擁壁工事の費用が適正なのかわかりません。教えてください。

    南ひな壇の42坪のアパートの新築見積りをある鉄骨ハウスメーカーにお願いしました。 建物本体の価格より驚いてしまったのが、擁壁工事費用550万円かかるという点でした。 アパートの解体撤去費230万円というのも予算オーバーでしたが、主人はこのハウスメーカーと契約してしまいそうです。 この価格は妥当なのでしょうか。 すみません。何の知識もありません。よろしくお願いいたします。 南ひな壇はおおや石で、このままでは建築許可がでない。 東側と西側ともに4メートル道路と隣接していて、擁壁工事をぐるりと コの字形にしなければいけません。 道路からの高低差は一番高いところで1メートル70センチくらいはあると思います。 ご専門の方、わかりやすく、よろしくお願いいたします。

  • 擁壁ではなく建築で土を留められますか?

    45度程度の急斜面地に住宅を設計するとき、建築を斜面に4m程度埋める形でつくるとして、そのときにまず擁壁で土を留めてから建築をつくるのではなく、建築本体の構造で直接留めたいと思うのですが、構造的/施工的な問題は別として、あくまで法規上、そういうことは可能でしょうか? さらに可能であるとすれば、規模の制約等あるのでしょうか? どなたかご教授いただければ幸いです。

  • 宅地造成しようと考えています。擁壁や基礎部の技術的なこと、費用の目安を教えてください。

    宅地造成しようと考えていますが、技術的に実現が可能なのか、費用面での目安はいくらくらいなのかを教えて戴きたいのです。 ○現在の敷地の形状 北側6m道路に約20m接道。北南の奥行きは道路境界線より約17m。 道路境界線より1m後退したところに約4.5mの高さの石積擁壁。 (約10年前施工で検査済証も有り。擁壁の奥行は2.5m) 擁壁のラインからさらに傾斜があり、南側隣地境界線までにさらに4m 弱の高低差があります。因みに南側隣地はそこからさらに+1m。 つまり道路面より約9m近い高低差があります。なお、擁壁開発時の 造作は完全に切土であり、道路開発のための丘陵地の切開きでした。 ○宅地造成について この擁壁部分のうち中間2点で約14m(つまり両端を残して)、奥行 約12.5m部分を造成したいのです。 構想としては、既存擁壁を該当部位のみ解体して、地下駐車2台分と 玄関、物置などが収納される基礎部分を構築し、その上に木造2階建 の住宅を建築します。また、この基礎部分を、切土した三方への新た な擁壁建築の基礎と兼用させるという構想です。 この住宅基礎部分を三方各擁壁の基礎部分と兼用させる(一体化と 言うべきなんでしょうか)はできるのでしょうか。 また、解体までを含めると、いくら位かかるものなのでしょうか。 なお、この土地は第一種低層住居専用地域、50/100、一種高度です。 木造住宅部分は道路境界線より約1m後退部分に作りたいです。 道路斜線を簡易計算すると高さ10m程度のところに線が来ます。 よって、基礎部自体の高さは約3.5m程度で考えています。 よろしくお願いいたします。

  • 擁壁のリフォーム

    我が家は全面道路に面して幅10メートル(彫り込み車庫含む)高さは一番高い所で5メートルくらいの斜傾の ブロック擁壁がある土地です。30年前の造成で作られた擁壁のため見た目も古くさく所々に小さい欠けや隙間があり不安です。 補強をするにはどのような工事でどれくらいの費用がかかるものでしょうか。 この斜傾の擁壁を垂直の擁壁にして家の外壁と同じ塗装をし、見た目を良くしたいのですが どのような工事でどれくらいの費用できるものなのでしょうか。。。 近所は同じ様な古い擁壁のおうちばかりですが何件かは垂直の擁壁に塗り壁のような塗装にリフォームしています。が費用は聞けませんでした。 自分で調べたのは擁壁の前に鉄筋の柱を建てて上部の庭を拡張出来るリフォームを見つけました。この鉄筋の柱を隠す壁を取り付ける(ハリボテ?)と垂直の擁壁に見えるというもの。

  • 適格擁壁なら擁壁から1mの所に建物を建てても安全?

    こんにちは。素人ですので専門用語や基礎知識に乏しいのですが、どなたかアドバイスいただけたら助かります。 この度、土地を購入し新築の家を建てることになりました。 都市計画における区画整理事業で整備された地区で、購入した土地が北側のみ1.5mほど盛土した土地になります。 L字型の適格擁壁も設置され約10年ほど経って地盤も安定しており、柔らかい地盤ではないそうなので杭打ちなどの基礎工事の必要もないとのことでした。 今、軽量鉄骨の住宅でHM2社と競合させている段階なのですが、1社は擁壁から1m30の所から建物を建てても問題ないとプランをあげてきたのですが、もう1社は絶対に必要ではないけれど数十年後のことや地震などを想定すると2.5mは擁壁から後退させて作る方が安全だといっています。 土地に限りもありますのでできれば1m後退で建てられたらありがたいのですが、地震や数十年後の安全が不安定なら・・と悩んでいます。 適格擁壁でもやはり数十年後のことを考えるなら大きく擁壁から後退させて建物を建築させたほうがいいのでしょうか? ご意見・アドバイスいただけたら助かります。 よろしくお願いします。