• 締切済み

音読のコンテスト

小学2年の息子がいます。 音読がとても上手で担任の先生にいつも「才能を伸ばしてあげるためにコンテストなど探してあげれば?」と言われます。 大阪在住ですが、小学生対象の音読、朗読コンテストといったものがあるのでしょうか?

みんなの回答

  • may-may-jp
  • ベストアンサー率26% (324/1203)
回答No.2

NHK杯全国放送コンテストはありますが・・・中学生・高校生のみだったようです・・・。 http://www.nhk.or.jp/event/ncon/ncon_j/youkou.html あとは、保育園などで絵本を読んであげるボランティアをするとか。こちらは保育園などに問い合わせればよいと思います。 ん~、あとは児童劇団に入るとか?

elkichi
質問者

お礼

NHKのコンテストは調べましたが中高生対象でした。 児童劇団も調べてみます。

noname#3024
noname#3024
回答No.1

要するにスピーチコンテストのようなものですね!そういう類のものでしたら、新聞に載ってますよ!!いつどこでこんなイベントがあります、参加者募集中です。みたいに。個人での参加となりますが。でも、息子さんにかなりの自信を与えるものだと思います。頑張ってください。

elkichi
質問者

お礼

小学生対象となるとなかなかないんですよね。新聞も注意して見るようにします。

関連するQ&A

  • ツイキャス等での音読、著作権の問題は?

    新聞や本を声に出して読む、音読や朗読の練習しています。 一人で読むよりは誰かに聞いてもらう方がいいと聞いたので、 練習がてら、ツイキャスやUst、ニコ生などで音読や朗読をしようと思います。 気になるのは、著作権やその他法律的な事です。 1・自分で購入している新聞の一部分を音読を放送する事はダメか? 2・無料で誰でも読めるネットの記事やニュースの音読はダメか? 3・本(著者がご存命の場合)の朗読はダメか? 対象物の映像は使いません。音声のみとしてご回答をお願いします。 また、音楽やBGMも使いません。 このあたりの法律などに詳しい方、ぜひご回答をいただけましたら嬉しいです。

  • 小学校低学年の音読

    小学2年生の娘がいます。 陰山さんの徹底反復音読プリントをやっているのですが、詩や難しい文章で、内容を理解できないまま、音読していてもなんだか身が入らないようです。 学校の宿題で、教科書の音読は楽しそうにやっているのですが、難しい文章の音読は意味があるんでしょうか。意味がわからないまま、すらすら言えるようにしたほうがいいのでしょうか。難しい文章の音読よりも、教科書レベルの音読を徹底してやった方がいいのでしょうか。 あと、音読をさらに繰り返し、暗唱できるようにしたほうがいいのでしょうか。たとえば、宮沢賢治の雨ニモマケズなど、よく暗唱している子どもがいますよね。なんとなく国語力があがるのかな~と思っているのですが・・・ ちなみに読書は好きですが、音読より黙読の方が楽みたいです。音読すると口が疲れるなんていっていました^^;黙読は、小学生中学年向けぐらいの文庫が読めるレベルです。

  • 子供が参加できるピアノコンテスト

    小学二年の息子がおります。5歳からヤマハ音楽教室に通っており、グループレッスンを2年、現在は個人レッスンのピアノジュニア2年目です。今のところ将来音楽の道を目指しているというわけではないのですが、子供が参加できるコンテストのようなものに一度参加させてみたいと思うようになりまして、、この年齢で参加できるものがありましたら教えていただけないでしょうか?我が家では両親とも、ピアノは全くの素人で、コンテストに参加する場合、課題曲などがあっても指導してやることができません。ヤマハのような教室ではコンテストへの参加をどのようにとらえているのでしょうか?通常のレッスンの中でコンテストのための指導をお願いすることもできるのでしょうか? まだまだ、大した実力もないのに、と思われてしまいそうで担当講師に相談するのもためらっているところです。ヤマハ音楽教室にお詳しい方がいらっしゃったらアドバイスをいただけないでしょうか? よろしくお願いいたします。 ちなみに、、関東地方在住です。

  • 音読の効果

    英語を始めて早3年。 音から覚えてきたので、いまだに文法がわかりません。 口の形や音の聞き取りは出来るほうです。 こちらで色々質問をしたり、意見を聞いて、 音読中心で、再勉強をしようと思っています。 音読だけで文法が理解できるでしょうか? もちろん、わからない所は調べますが、 日本語で考えなくても理解ができるようになる近道でしょうか? 英会話教室の先生は、意味がわからなくても、声を出して 何回も読めば次第にわかってくるとは言っていました。 単純に音読をして英語を覚えた方がいらっしゃったら、 効果の程を教えて下さい。

  • 日本語の音読を上達させたい。

    別にアナウンサーを目指そうっていうのではないのですが、この頃『日本語の音読』というのをあまりする機会がないせいか、文章を読むのがとっても下手になってきた気がします。 これって日常生活に必要ないじゃないか!と思われるかも知れませんが、人前で何か読んだりするときや、もしかしたら普通に日本語を話すときにも『音読下手』って影響してるんじゃないかって思うことがあるんです。 小学生のとき、国語の授業で本読みをさせられますよね。当時は私は本読みがうまいって先生から言われました。そして『音読の上達法』として先生からは「ミスをした回数を記録しながら同じものを何度も音読して、読み間違いが0になるまでやると上達する」と習いました。確かにつっかえつっかえのときは音読って面白くないけれど、読みこなしていくうちにスラスラと読めるようになると、なんとも言えない快感を得られます。 音読が上手なアナウンサーや俳優、声優の方たちの読むものを聞いているのも、耳が心地よくて好きです。 今日私は、『ニュースがわかる』って雑誌を、聞いている人がわかりやすいように心がけて読んでみました。ちょっと漢字が立て続けになるところに来ると、ニュースでよく耳にしている言葉なのにいちいちつっかえる。 声もこもった感じで、はきはきって感じで読めない。 日本語の音読を上達させるにはどんなことをしたらよいでしょうか? アドバイス宜しくお願いします。

  • 人前で音読が出来ない

    小学校一年生の男の子なのですが、国語の授業で人前で音読をすることを極端に嫌がります。先生に指されても「出来ない」と拒否し泣き出してしまうそうです。学年全体で音読月間になっており、宿題で親に音読を見せて、チェックシートに○をつけるのですが、私の前でも出来ないといって泣き出してしまいます。 本人いわく、「恥ずかしくて出来ない」との事。 幼児の頃は他の子よりも早い時期に字が読めるようになり、絵本などを私に読んで聞かせてくれたこともあったのですが、人にやれと言われると途端に出来なくなります。 「一緒にやってみようね」と膝に乗せて交互に読んだりするとだんだんと口が開いてくるのですが、「じゃあ今度は正しい姿勢でやってみて」と言ったとたんに泣き出します。 問題を答えたり、笛を吹いたり、歌を歌ったりなど、今後もっと難しいことを人前でやる機会が増えると思うのですが、この調子ではこの先どうなってしまうのか不安です。 こういう場合親としてどうすればいいのでしょうか。アドバイスお願いいたします。

  • 小学生対象の自然史系コンテストにはどのようなものが?

    全国、特に北海道、札幌のエリアで実施されている、小学生を対象とした自然史系の顕彰事業を探しているのですが、あまり見つかりません。イメージとしては、ロボコンの自然研究版。小学生の研究成果を募集してコンテストで優秀作品を表彰したり、夢の研究アイデアを募集してその実現に向けて、スタッフがサポートしたりするようなものなのですが…。もし関連する情報をお持ちの方がいらっしゃいましたら、是非、ご教示ください。よろしくお願いいたします。

  • 百人一首を小学生が学校で朗詠するときの節回しは?

    小学1年生の子供に百人一首をいくつか暗唱させたいのですが、どのような節回しで教えればよいのでしょうか。私自身は母親から歌のような独特の節回しで教わって暗唱していたのですが、その節回しは、母以外の人の口からは聞いたことがありませんので、我流だったのではないかと思います。市販の朗読CDを聴くと、あまり抑揚のない平板な節回しで朗々と音読されていましたが、学校で暗唱する場合にも、そういう節回しでするのでしょうか(学校にもよるのでしょうか?)。それとも、学校などでは、特別節をつけずに、散文を音読するときのように普通に音読するのでしょうか。今は自宅で子供の好奇心を満たすためにちょっと教えてやるだけですが、将来学校で困らないように教えてやりたいので、学校での暗唱・朗読するやりかたがどういうようなものなのか、ご存じのかたがいらっしゃいましたらお教えください。よろしくお願いします。

  • 先生の叱り方が気になったので相談です。

    小学6年の息子に関する相談です。 息子のクラスの担任の先生が体調を崩されて、急きょ、同じ学校内から代わりの先生が担任になることになりました。 息子は、良くも悪くも普通の子。その他大勢に分類されるような子です。どちらかというとおとなしい。 今日、先生(女性)に胸倉を掴まれて揺さぶられて怒られたと言っていました。 息子の言い分だけ聞くと、先生が子供の言い分をきちんと聞かずに怒っているだけに思いました。 他の子からその時の様子を聞いていないので、息子の言い分だけですが、それでも、クラスの皆の前で胸倉つかんで揺さぶって怒るってどうなんでしょう? 息子は「もう、先生とかかわらないからいい。無視する」 と言っています。 先生が変わったばっかりなのに、先生がどういうつもりで怒ったのかわかりませんが、私は子供に先生とも仲良く、残りの小学校生活を送って欲しいと思っています。 そこで、相談なのですが、そんなになぜ怒られたのか、先生とお話した方がいいと思いますか? どうした方がいいでしょう? ちなみに、クラスが荒れていて前の担任の先生は体調を崩され休職中です。

  • 小学4年、連絡帳のチェックは必要ない?

    いつもお世話になっております。 今年度から、息子が小学4年になりました。 担任の先生は、前年度は6年生を受け持っておられた、男性の若い先生です。 「連絡帳」というものがあるのですが、子供が書いたものをいちいちチェックして直したりはしない。。。。 というところまでは、子供の自立心を育てる意味でもOKかなと思うのですが、 まったく目を通さないというのは「連絡帳」の意味があるのかな・・?と、疑問に思いました。 生徒にとって「メモ」でしかないのでは?と思うのですが。 親が書いた文面に対しても、当然先生からの返答はないです。 質問などあれば、電話してくださいということなのか・・。 悩みます。 皆さんの学校の担任の先生は、どんな頻度や、どのような感じで「連絡帳」を活用されておられますか? 目安として教えていただきたいです。 よろしくお願いいたします。