• 締切済み

物理学・天文学などに精通された方、ご意見お願いします。

とある掲示板で以下の意見を頂戴しました。 これについてそれぞれの分野に精通された方の、ご意見をお聞かせください。 1.例えば、ここに蟻が一匹います。この蟻を人間が捕まえて、10km離れた場所に移動させたら、蟻にとっては「瞬間移動」となります。 蟻の世界は、ほぼ「二次元」の世界で、我々の世界は「三次元」の世界です。 全体的に間違ってるとは思いますが、何を言わんとしてるかがわかりません。 2.「宇宙には果てがない」とか「宇宙は膨張し続けている」とはよく聞く話ですが、本当にそうでしょうか? 「宇宙膨張論」というのは客観的事実ですよね? ちょっと理解が及ばないのですが、もしかしたら物理学や天文学とは違うことなのでしょうか? ご意見よろしくお願いいたします。

  • 科学
  • 回答数7
  • ありがとう数1

みんなの回答

  • star01
  • ベストアンサー率50% (3/6)
回答No.7

>>「宇宙には果てがない」とか「宇宙は膨張し続けている」とはよく聞く話ですが、本当にそうでしょうか? 『宇宙には果てがない』というのはこの宇宙が3次元球面と考えられているからです。 超球面とも呼ばれますが、それは、3次元の空間がそれぞれの方向に曲がり閉じている空間です。 よく、地球の表面で例えられます。 つまり、宇宙空間を永遠に直進すると、最終的には出発地点に戻ることを意味しています。 ------------------------------------------------ 宇宙はどこまで空間が広がってるのか? それはおかしい、どこかに果てがあるはずだ!でも、その果ての向こう側は? やはり、永遠に空間が広がっているのか?? ------------------------------------------------ 結局、考えて考えてもきりがありません。 このような疑問を解決するために生まれた発想ですが、現在の観測技術では宇宙の曲率は0となっています。つまり、空間が平坦でどこまでも続いているように思われます。 しかし、人間の観測範囲が宇宙のごく一部で、宇宙のスケールがあまりに巨大すぎるため、曲がっているのに気付かない可能性はあります。 ほんの僅かでも、宇宙の曲率が観測できれば、『宇宙に果ては無い』と言えます。 宇宙が膨張しているのは、特定の地点を中心に広がっているわけでなく、閉じた3次元の空間が広がっているという意味です。 よく、膨らむ風船の表面で例えることができます。 実際には、理解しやすく 次元を一つ下げて説明しているわけですが、 このとき、風船の表面(2次元)が我々の認識している3次元世界と思ってください。 そして、風船の中心方向から外側へ移動する動きは、時間の流れと考えてください。 時間の流れ=宇宙の膨張 であることが分かると思います。

  • lc-holic
  • ベストアンサー率37% (25/66)
回答No.6

1.に関しては本来はこんな感じの話だったはずです。 まず、話に出てくる「二次元」世界の生物であるアリさんたちの空間の認識は前後左右の方向のみであり、 上下方向への空間の広がりは認識できないと考えます。 さて、ある平面上にアリさんたちが何匹か居るとします。 このとき、上下方向の空間の広がりを認識できないアリさんたちにはこの平面のみが認識できる世界の全てとなります。 ここで、人間がアリさんのうちの1匹(これをアリさんAとします)をつまみあげたとします。 すると、場に居合わせた他のアリさんには、アリさんAがいきなり消えてしまったように見えるはずです。 なぜならアリさんたちの認識できる世界はあくまでも平面上のみであり、 人間がアリさんを持ち上げた時点で持ち上げたアリさんAはアリさんたちの認識できる世界の外側に飛び出してしまうからです。 そして、平面上の別の場所に再びアリさんAを戻してあげます。 そうすると、他のアリさんたちにはアリさんAが再び姿を現したように見えるはずです。 なぜならアリさんAを平面上に戻すことでアリさんたちの認識できる世界の内側にアリさんAが戻ってきたからです。 つまり、平面上にいるアリさんたちにとっては、突然、アリさんAが 姿を消してしまい、 しばらくしたら、アリさんAが再び姿をあらわした(しかも別の場所に!!)という 「瞬間移動」のような怪奇現象が発生したように見えるのです。 この話は多次元空間(四次元、五次元の空間など)が存在していても 三次元世界の住民である我々にはそれを認識することはできないし、 逆に宇宙が多次元空間だったとしても我々の空間の認識とは矛盾しないということを 一次元分、次元を落として説明しているわけです。 現在の宇宙論では多次元空間の概念はほぼ必須なのでこの話が出てきたのだと思います。 詳しい話は講談社ブルーバックス「新装版 四次元の世界」(著者:都築卓司)でも読んでください。 わりとどこでも売ってますが940円しますので古本屋で探すのがいいかも。

noname#58790
noname#58790
回答No.5

1、 ~のように「見える」は、エセ科学です。 逆に言えば「真」は「他にある」事を意味します。 それが 瞬間移動の定義です。 地球上の人間を宇宙へ連れて行き、 「何が起こっているのかは、サルには到底理解出来ないだろうな。」 こう嘲笑している状態です。 宇宙は加速膨張しています。 観測上の事実であり、計算でもこうなります。 但し、アインシュタインの重力の「曲率」の解釈で、 閉じている。 開いている。 この2つの解釈が可能です。 実際には、宇宙は閉じていないと外のエネルギーを吸収して光りだす。 外へエネルギーが放出してしまい、消滅してしまう。(閉じている) また、光速をはるかに凌駕しているので物質交換やエネルギー交換は跳ね返される。問題ない。(閉じていなくて良い) など、解釈も一様ではない状態です。

  • mazeran
  • ベストアンサー率42% (221/518)
回答No.4

どのような問いに対して貰った意見なのかはわかりませんが、蟻の世界を二次元、我々の世界を三次元とした場合、三次元にいる者が、二次元の世界の者を、三次元的に10km移動させた。と言うことを言われているのではないでしょうか。 この意見(回答?)から導かれるものは、その質問の内容によって解釈が違ってくると思いますので、ここでは「断定」できないと思います。 2については、現代の観測技術や「科学的根拠」から「推測」すると、そう考えるのが一番自然なのだと思います。あくまで「今のところ」です。 「学問」は現在いろいろな分野に分けられていますが、特に宇宙の起源を理解しようとすると、「天文学」や「物理学」、「哲学」、「宗教学」など、いろいろな学問の融合が必要になり、「物理」で言うところの「大統一理論」のように、学問も統一したものが必要になるのではと思っています。ですから質問内容の二つの項目についても、物理学や天文学と大いに関連のあるものだと思います。 今は「科学技術」を生業としている私ですが、この「科学」と言う言葉の内容を客観的に見ると、人間にとって非常に都合の良い「道具」なだけであって、決して「真理」ではありません。 恐らく人類がどんなに進化しても、限りなく「真理」に近づくことはできても決して追いついたり、追い抜いたりはできないものだと思います。 表現の仕方が適切かどうかわかりませんが、宇宙で生まれたものが、宇宙を越える「思考」を持つことは、思考のエネルギー保存の法則に反すると思います。 そう言った意味では、他の3人様の回答の内容は私の考え方と同じで、誇張もない冷静な判断の内容だと思います。「断定」されていないからです。 この類(膨張とか果て)の質問に対しては、決して「断定」できません。状況証拠のみを現代科学で「推測」しただけに過ぎません。 これから先、「科学」が「真理」にもっと近づくことで、より真実に近い考え方がされると思いますが、現時点では「果てがなく膨張している」と言う考え方もあります。

回答No.3

1について 蟻は自ら移動した軌跡を臭覚でたどると聞いた事があります。これが事実なら、軌跡は“線”なので蟻は2次元の生活空間にあると言う事になります。 突然10km離れた位置に移動させれば、自らの臭覚軌跡のない場所に置かれるので“道に迷う”でしょう。 “瞬間移動”と思うかどうかは、蟻が時間を意識しているか否かではないでしょうか。 思い出してみれば、ちょいちょい蟻は移動中に木の枝から落ちたり、草の葉からも落ちたりしています。 となると、ことさら大袈裟に考えなくても蟻にとっては木の葉から落ちる事も10km離れた場所に置かれる事も大差ないのかもしれません。 2について これは他の回答者の方が言及されるとおり、観測事実から導かれたものです。 恒星はその特徴によって種別されますが、その中でも光り方や色合い、サイズが特に似通ったものがあります。 遠くにあろうが近くにあろうが、そのグループの星はどこでも同じように輝いているのだろうと思われます。 ところが、これら同じ種類の恒星を観察すると、遠いところにある恒星ほど青みが薄く、赤味が勝るように見えます。 つまり、遠い星ほど光の波長が長く見えるわけです。 音で例えれば、救急車のサイレンが近づいてくる時は高音で、遠ざかる時は低音に聞こえるのと同じ理屈です。 ドップラー効果といいますが、宇宙でも光が救急車のサイレンと同じ状況で観察できるのは、これは地球から星々が遠ざかっているのではないか、と考えられます。 従って“宇宙は広がりつつある”と言われているのですねー。

  • debukuro
  • ベストアンサー率19% (3635/18948)
回答No.2

1.>例えば、ここに蟻が一匹います 出発点から到着点までには時間が経過しています 瞬間移動とはいえません >蟻の世界は、ほぼ「二次元」の世界で、我々の世界は「三次元」の世界です。 人間も移動範囲は二次元です なぜなら飛行中の航空機から外に出ると落下します 蟻を上から捕まえようとすると警戒や威嚇をするので三次元を認識しています 2.「宇宙には果てがない」とか「宇宙は膨張し続けている」 観測からはそのように見えるということです 現在はそう信じられていますが宇宙の地平線までの距離については観測者によって70億光年から150億光年の巾があります

  • tetsumyi
  • ベストアンサー率26% (1855/7080)
回答No.1

2)に付いてですが、そのように考えられていると言った方が正しいと思います。 現在の観測結果から推測されていますが、観測と言うのは実際には何を測定しているのか間違いを含んでいる場合があります。 重要な要素や影響を考慮していなかったりすることは良くあることです。 例えば、遠くの宇宙が遠ざかって見えるという観測結果は光が宇宙の重力場を通過してきたゆえにエネルギーを失ったいるとしたらとんでもない間違いを犯していることになります。 事実と言えるような物ではなくて1つの仮説としか言えないことになります。

ame-sanc
質問者

お礼

観測地点からみて、より遠くのもの(星)ほど遠ざかるスピードが速いということは事実確認できていて、 だから宇宙が膨張している可能性がある・・というふうに考えてよいでしょうか? ご回答ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 宇宙論、天体物理で有名な大学院

    大学院で宇宙論、天文物理などを専攻したいと思っているのですが、この分野で比較的有名な大学院はどこがありますか?

  • 宇宙空間の広がり方

    天文学の全くの素人ですが教えて下さい。 20年ほど前に読んだ天文学の本に、この宇宙空間は「3次元空間が4次元方向に広がっている」と説明されていました(カールセーガン博士のTV番組「コスモス」にも同じ説明がありました)。この「3次元空間が4次元方向に広がっている」という考え方は、膨張する風船の表面が「2次元空間が3次元方向に広がっている」のと同様であるというもので、よくわかりやすいものでした。 この考え方からは以下のようなことがとてもわかりやすく理解できました。例えば、 ・「この宇宙空間は果てはないが有限である」(風船の表面に果てはないが有限である)、 ・「ずっと真っ直ぐ進んでいくとやがて同じ地点(自分の背中)に戻ってくる」(風船の表面を真っ直ぐ進んでいくと円を描いて戻ってくる)、 ・「宇宙の中心はあるが、その中心点はこの宇宙空間にはない」(膨張する風船の中心は風船内にあるが、風船の表面上にはない) しかし、最近の天文学の本を見ると、この「3次元空間が4次元方向に膨張している」という説明を全く見ることがありません。最新の天文学ではこのような考え方は否定されているのでしょうか。 どうぞよろしくお願いします。

  • 【物理天文学】Q:「時間は存在しているのか?」A:

    【物理天文学】Q:「時間は存在しているのか?」A:「時間は存在している」 ただし、、、、 もしかして時間は3次元で存在してませんか? ずっと時間は1次元で一方通行なものだと思っていた。 空間は3次元で時間は1次元。 けど空間が3次元なら時間も3次元なのでは?と思った。 時間が1次元でないのは確実で、時間には空間のように横、縦、奥域があるように、ずっと時間は横向きしか見てこなかったが、時間は上向きにも存在していて、上に行くほど時間が早く進む。 宇宙飛行士が宇宙に行って戻って来ると地球にいたときより老けてというか大人になって戻って来ている印象を受ける。 それは宇宙に行くという夢が1つ叶って今は夢がない状態で戻って来るので大人になって戻って来たと見えいると思っていたが、実際は宇宙の方が地球より時間が進むので本当に老けていたのだと思った。 宇宙では地球と同じ時間の概念で働いているので宇宙でも同じ時間で扱っているが宇宙と地球では時間の速さは異なる。 で時間は横と縦の2次元は確実に存在している。 で、なんで時間が3次元かというと奥域は各個人の記憶だと思う。 だから、「人間は他人がいないと認知されない」という従来の説は嘘で「人間は他人がいなくても自分を認知出来る」 みんな違う奥域の時間を生きており、人それぞれ違う奥域を産まれた時に与えられる。 自分が生きている世界には自分1人しか存在していない。 共通の経験というのは起こり得ないわけで、自分とその他の人の遺跡(過去に付けた軌跡)を見ているに過ぎない。 ということは、、 時間は存在していると言って良いですよね。 物理学者で時間は存在しないと言っている人は時間の奥域しか見ていないのでは? 時間を1次元だと思っているから間違える。 なぜか数学でしか見ていないので当たり前の横軸すら見失う。 横軸と奥域の空間と同じ時間は多次元の世界でもう一度見直すと時間は存在していると気付くはず。

  • 物理学者が宇宙論に貢献するのはなぜでしょうか?

    天文学者ではなく物理学者が宇宙論に貢献することがあるのはなぜでしょうか?

  • 国立天文台はやはりビッグバン宇宙論者でした

    ところで、国立天文台による宇宙論はどーなっているのか気になったので一応調べてみました。 質問6-2)宇宙の果てはどうなっているの? https://www.nao.ac.jp/faq/a0602.html これによると、どーやら国立天文台はガリガリのビッグバン宇宙論者だってことが判明しました。 とにかくこんなこと↓を書いているわけだからガリガリのビッグバン宇宙論者であることは間違いないと判断します。 「私達のこの宇宙は、137億年前に誕生したと考えられています。」 「宇宙が誕生したのが137億年前ですので、137億光年より遠いところを見ようとしても、そこには天体はおろか宇宙そのものがなかったのですから、なにも見えるはずがありません。そのような意味では、どの方向を見ても、137億光年の距離が「宇宙の果て」だといえます。」 まあ、ビッグバン有限宇宙論はペテンであると考えているわたくしとしましてはいささかがっかりと言えばがっかりです。 宇宙原理にも反することだし。 万物の根源、宇宙の法則、アルケーの教えに完全に反しているのではないでしょーか。

  • 天文学と大学と将来…☆

    私は高校1年生なのですが、将来天文学を学びたいと思っています。 天文が学べる大学ってどれくらいあるでしょうか? 具体的な学校名が知りたいです。 それから、もし大学で天文を学んだとしても… 将来的にはどうなのでしょうか?できれば、海外で働いてみたいと思いますが…。そうなるとnasaとかでしょうか?nasaといってもいろいろな分野があるんだと思いますが… 海外に行けなくても、日本ででも何か自分の知識を生かして活躍したいです。 天文はお金にならない学問だ。とか聞きますがどうなのでしょうか? もし、物理を専攻して天文を学んでも、中学や高校の先生になるとかプラネタリウムの何かで働くくらいでしょうか?プラネタリウムはすきなのですが、仕事の内容はイマイチ分かりません。 それから、宇宙工学とか宇宙科学とか宇宙心理学とか…たくさんありますよね、、、どれがどうなのか…わからないです。。 少しでも、どんな事でも良いので教えてください! (大学で天文を学ぶのは他と比べてお金がかかるのでしょうか?)

  • ビッグバン宇宙論はやはり変である ー その2

       前回の質問「ビッグバン宇宙論はやはり変である」の問題点を整理し直し、ここに再掲することにしました。(哲学の問題であるとも、物理の問題であるとも考えられるので両カテに投げます。) ビッグバン宇宙論は大まかに2段のプロセスからなると考えられる。 第1段: 無から米粒ほどの小さなモノが生まれた。 第2段: 米粒ほどの小さなモノが膨張して全宇宙が生まれた。 第1段、 無から米粒ほどの小さなモノが生まれた。 つまりこれは無から有が生まれることを意味し、通常の論理思考を完全に逸脱するものである。 おそらく一部を除いて地球上の全人類が否定するのではないかと推察できるもので、全くの問題外と断言できよー。 しかしビッグバン宇宙論は無が有を生むこのプロセスの仕組みについては何一つ語っていないのであるから究明のしよーがない。 第2段、米粒ほどの小さなモノが膨張して全宇宙が生まれた。 これは天体観測と計算によって導かれる宇宙の膨張、ビッグバンがあったと語っている部分である。 宇宙は137億年前に米粒ほどの小さなモノが膨張して生まれたと主張する。 しかしこれについても肝心な部分は何も語っていないのである。 第1段が科学でないのは明らかである。 第2段もその多くが語られていないのであるからやはり科学ではないと断言できるのではないか。 その根拠として、第2段について順番に見ていきたい。 1.宇宙の形状について 宇宙の形状については、球形なのか、円錐形、立方体なのか・・・何も語っていない。 はたまた3次元空間なのか、平面的なのかさえ定かでない。 多次元空間とか異次元空間なるものが登場する場合もある。 つまり宇宙の形状はその次元さえ定まっていないのであるから、その形など語れる訳はないのである。 2.宇宙の大きさについて 宇宙の形状が定まらず大きさが定まる訳はないのであるが、なぜか宇宙の大きさは137億光年であると計算される。 あまりに不思議である。 3.宇宙の壁について 宇宙は137億光年の大きさをもつ有限空間であるとするが、その宇宙の壁については何も語っていない。 宇宙の壁がどのよーなものか、壁の外は何なのか全く語っていない。   4.宇宙の中心について これについては宇宙空間のある1点が宇宙の中心として存在するとする場合や、宇宙空間の任意の点が宇宙の中心であるとする場合がある。 いずれにしても宇宙の中心についてはっきりしたことは何も語っていない。 5.膨張について その膨張とはある1点を中心とした同心球体状膨張を意味するのか、それ以外の膨張なのか何1つ語っていない。 宇宙の中心が何なのか語れないのであるから、その膨張がどのよーなものなのかについても語れる訳がないのである。 6.膨張速度について 宇宙の果てでは空間は光速ほどの勢いで膨張しているとゆー。 しかし我々の周りの空間がどの程度の勢いで膨張しているのか示していない。 はたまた我々人間は膨張しているのかしていないのか示していない。 空間の膨張と物質の膨張に違いが有るのかどーかも示していない。 これらについて何も明らかにしていないのである。 7.空間的対称性について 宇宙の果てでは空間は光速ほどの勢いで膨張しているとゆー。 またその宇宙の果てから地球を眺めるとやはり宇宙の果であるともゆー。 しからば地球も宇宙の果てなのであるから、光速ほどの勢いで膨張していることになろー。 すると地球も月も太陽も光速ほどの勢いで膨張していることになるのか。 我々人間に対しても光速ほどの勢いで何かが起こっていることになるのか。 果たして我々人間は光速ほどの勢いで移動していることになるのか。 これらについて何も語っていないのである。 質問者の考え方は以下の通りである。 まず第1段が間違っていれば、それを前提とする第2段は必ず矛盾を生む。 これは原因と結果の法則から必ずそーなる。 これが第2段が行き詰まる原因であると結論します。 もしビッグバン宇宙論は科学であると考える人がいたら、上記の問題に回答頂けないだろーか。    

  • Hubble以前の天文学者は何だと思っていた?

    エドウィン・パウエル・ハッブル(Edwin Powell Hubble, 1889年11月20日 - 1953年9月28日)のことを調べておりましたら、「アメリカ合衆国の天文学者。我々の銀河系の外にも銀河が存在することや、それらの銀河からの光が宇宙膨張に伴って赤方偏移していることを発見した。近代を代表する天文学者の一人であり、現代の宇宙論の基礎を築いた人物である。」--Wikipedia との記述に出会いました。 質問:「我々の銀河系の外にも銀河が存在すること」を発見したのがハッブルだったというのが新鮮な驚きなのですが、ハッブル以前の天文学者は遠くに見える天体を何だと思っていたのでしょうか? 天文学の歴史にお詳しい学者、愛好家などの方よりご教示いただけるとありがたいです。

  • 宇宙物理学的に宇宙空間は何次元ですか?

    通常の私たちの日常は4次元と思うのですが、宇宙的(物理学的)には 何次元の世界と想定されるのでしょうか?

  • 【物理天文学】「空間や時間は動いていない。動いてい

    【物理天文学】「空間や時間は動いていない。動いているのは物質だけだ」 本当にそうでしょうか? 太古の昔に日本は朝鮮半島と繋がっていた。 けど時間が経って空間が動いた。 のではなく、 日本列島という物質が動いただけで空間も時間も動いていないというか空間や時間というものはそもそも存在していない。 物質が動くには空間も時間も必要なのでは? 真空に漂う物質はなぜ動いている?物質自体が力を発しているのなら、私の机の上にある石は勝手に移動するはず。 けど移動しない。 この世界は空間も時間も存在せずに物質だけが動いているっていうのは無理がありませんか?