• ベストアンサー

中学の漢文で習った話 タイトルが判りません

中学生の2年か3年の漢文の教科書に載っていたもので、 その作者とタイトルを知りたいです。 内容には確か以下の様な現代語訳があったと思います。 『氏いわく 勉強はした内容・結果が大切なのでは無い。  勉強をした時間が大切なのだ。』 思い出せる範囲での手がかりはコレしかありません。 中学の時は漢文が苦手でした。 社会人になって少し時間が出来るようになったので 勉強しようと思い、印象のあるものを思い出しておりました。 ちょっと手がかりが少なすぎるかも知れませんが 漢文にお詳しい方で、ご存知の方は教えて頂けませんでしょうか。 よろしくお願いします。

  • 16a25
  • お礼率64% (33/51)

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • nenuruyo
  • ベストアンサー率66% (18/27)
回答No.2

漢文ではないのですが、 本居宣長の「うひ山ぶみ」の中に 「詮ずるところ学問は、ただ年月長く倦(ウマ)ずおこたらずして、 はげみつとむるぞ肝要にて、学びやうは、いかやうにてもよかるべく、 さのみかゝはるまじきこと也、 いかほど学びかたよくても、怠りてつとめざれば、功はなし、 又人々の才と不才とによりて、其功いたく異なれども、 才不才は、生れつきたることなれば、力に及びがたし、 されど大抵は、不才なる人といへども、おこたらずつとめだにすれば、 それだけの功は有ル物也、 又晩学の人も、つとめはげめば、思ひの外功をなすことあり、 又暇のなき人も、思ひの外、いとま多き人よりも、功をなすもの也、 されば才のともしきや、学ぶことの晩きや、暇のなきやによりて、 思ひくづをれて、止ることなかれ、 とてもかくても、つとめだにすれば、出来るものと心得べし、 すべて思ひくずをるゝは、学問に大にきらふ事ぞかし] という記述があります。 この間中学3年生の教材を見ていたときに載っていた古典です。 内容的に近かったのでご参考になればと思いまして。 漢文では1の方が回答しているのと同じものしか思いつきませんでした。

16a25
質問者

お礼

レス頂き感謝致します。 >>いかほど学びかたよくても、怠りてつとめざれば、功はなし >>とてもかくても、つとめだにすれば、出来るものと心得べし ご教示頂きました中でこの二行が記憶にとても酷似していたので、 現代語訳を探して調べましたところ ・学問というものは、もっぱら長い年月、  いやになったり怠けたりすることなく打ち込み努力することが非常に大切 ・どんなに学び方が良くても、怠って努力しないのでは、成果はない。 とあり、私の少ない記憶と似たような内容がありました。 また、 本居宣長 の名前を見て 学生の時に確かに習った作者の名前だと思い出しました。 間違いなくコレです。 こちら漢文ではなく、古文だったのですね・・ 学生時代どうも現代文よりも古文漢文が苦手だった為、 どうやら間違って記憶していたようです。 しかし、お蔭様で勉強を再度し直すキッカケとなりました。 少ない上に曖昧だった手掛かりにも関わらず探して頂き、大変嬉しく思います。 本当にありがとうございました。

その他の回答 (1)

noname#58100
noname#58100
回答No.1

すみません、私 漢文に詳しくないので、詳しい方の回答を待つほうがいいとは存じますが、 以下の中で該当するものはございますか? 質問にぴったりのものはなさそうですが。 http://rongo.jp/kaisetsu/rongo.php?140,1 雍也第六 140 子(し)日(のたま)わく、之(これ)を知(し)る者(もの)は、之を好(この)む者に如(し)かず。之を好む者は、之を楽(たの)しむ者に如かず。 http://rongo.jp/kaisetsu/rongo.php?1,1 学而第一 001 子(し)曰(のたま)わく、学(まな)びて時(とき)に之(これ)を習(なら)う、亦(また)説(よろこ)ばしからずや。朋(とも)遠方(えんぽう)より来(き)たる有(あ)り、亦(また)楽(たの)しからずや。人(ひと)知(し)らずして慍(うら)みず、亦(また)君子(くんし)ならずや。 http://rongo.jp/kaisetsu/rongo.php?169,1 述而第七 169 子(し)日(のたま)わく、我(われ)は生(う)まれながらにして之(これ)を知(し)る者(もの)に非(あら)ず。古(いにしえ)を好(この)み、敏(びん)にして以(もっ)て之を求(もと)めたる者なり。 http://rongo.jp/kaisetsu/rongo.php?199,1 泰伯第八 199 子日わく、三年(さんねん)学(まな)びて、穀(こく)に至(いた)らざるは、得(え)易(やす)からざるなり。 http://rongo.jp/kaisetsu/rongo.php?31,1 為政第二 031 子(し)曰(のたま)わく、学(まな)びて思(おも)わざれば則(すなわ)ち罔(くら)く、思(おも)いて学(まな)ばざれば則(すなわ)ち殆(あやう)し。

16a25
質問者

お礼

ご丁寧な返信感謝致します。 残念ながら紹介して頂いた中には 私の印象と一致するものはありませんでした。 学問の概念に対しての論語がとても興味がありますので こちらの五点も私の今後の勉強の課題とさせて頂きます。 レス頂きありがとうございました。

関連するQ&A

  • 長い漢文を探しています

    漢文の勉強をしているんですが なんとなく長い漢文に挑戦してみたくなりました。 長い漢文があるサイトを知っている方がいれば教えていただきたいのですが・・・ 出来れば白文、返り点のついている文、書き下し文、意味、作者・作品名があればいいのですが・・・ よろしくお願いします。

  • 漢文について・・・・・・

    先日、進研模試が返ってきました。 国語がとてもひどく、偏差値が45でした。 古文はほぼ満点でしたが、漢文は0点で、現代文も壊滅していました。 現代文は、もう既に対策は始めています。 (具体的には、模試の解きなおし、出口さんの『高1からからの出口現代文』 河合塾の冬期講習などの参加などです。) しかし、漢文は、文章の内容がつかめず、どのように内容をつかめばいいのか分かりません!!本当に”助けてーーー”って感じです・・・ やはり、句法、再読文字、が中心なのでしょうか? 僕は、、”再読文字、句法なんて、知っていたところで、内容はつかめないのでは?”と、思います。 漢文が得意な方!ぜひアドバイスしていただけると幸いです。 本当に困っています。勉強方法を教えてください。<+。+>;;

  • 大学受験。センター&二次試験の古文漢文(長文)

    現在、私は高校三年生。つまり受験生です。 大学受験は国公立を考えているため、多くの教科について勉強しなければならないのですが、今、悩んでいるのが国語です。国語には現代文、古文、漢文と三種ありますが、どれから手をつけるべきか迷っています。 現代文は古文、漢文に比べると得意(当たり前ですよね)なのですが、古文・漢文については…正直言って全く自信がありません。 今まで中学・高校の授業はかなり適当にこなしてきました。とくに高校に入ってからは古文・漢文の授業は睡眠時間となっていました。 古文、漢文、どちらから勉強するべきでしょうか? ↓ここからは僕の状況を記しておきます ・前述の通り、古文・漢文の授業はほとんど寝て過ごしていたため、基礎ははっきり言ってほとんどありません。 ・三年になってからの授業は真面目に起きて聞いているのですが、他の生徒が訳につまったりしている部分でも割と簡単に解ります。 ・現代は使わない古語独特の言葉にはほぼお手上げです。 ・試験は一夜漬けでクリアしてきたんですが、赤点をとったことはなく、赤点におびえたこともありません。 ・『言語』にはかなり自信があります。その証明とは言えないかもしれませんが英語の成績は校内(公立の大したところではありませんが)でもトップクラスです。 ・暗記はかなり得意です。一度、テストで百人一首を暗記する、というのがあったのですが、1週間程度で全部覚えられました。満点です。 ・こういった側面から考えるに、古文・漢文は苦手ではないと思いますし、勉強をすればかなり伸びると思います。 ・勉強法は参考書を何度も読み、問題を解く、という方法で古文・漢文に慣れようと思っています。 以上の状況を踏まえた上で、ご意見を伺いたいとおもいます。 古文と漢文、どちらから始めるのが良いでしょうか?

  • 古文・漢文で点を取るには

    高校2年生です。 昨日進研模試があったので、すぐに自己採点をしました。 すると、古文・漢文の両方とも全くと言っていいほど点数が取れてませんでした。 センターまであと1年というのに、かなり不安を抱えています。 現代文の評論も苦手ですが、特に古文・漢文がわかりません。 どういうことが書かれてあるかという流れもほとんど把握できません。 こういう場合どういう勉強していけば点が取れますか?

  • 古文漢文

    僕は今高2なんですが、国語の古文漢文の意義が分かりません。 昔の日本や中国の文化を知るためなら、全部現代語訳したあとの文章で勉強すればいいんじゃないかと思ってしまいます。 なんでこれが必修みたいになっているのかと思います。 他にそう思う人はいませんか? 自分自身古文漢文が苦手なのもあって、勉強する気があまり起きません。 なにか前向きに考えるためのいい方法はありませんか? なんか少しひねくれたような質問ですいません!

  • 漢文の目的語の後に付ける「に」や「を」について

    漢文を勉強しているのですが、急に分からなくなってしまったことがあります^^; ・使人攻城→人をして城を攻めしむ(使役ですね) ・使人問之曰→人をして之に問はしめて曰く(同じく使役です) 参考書に上記二つの文が載っているのですが、何故「城」の後には「を」を付けて、「之」の後には「に」を付けるのでしょうか?(「城に攻めしむ」や「之を問はしめて曰く」でも現代語的感覚では問題ないように感じますが、漢文的にはイケナイのですよね?「に」を付けるのか「を」を付けるのかは、どのように決まっているのでしょうか?) 今までは何とも思わなかったのに、ふとどうしてかな、と^^; 凄く初歩的なことかもしれませんが、どうも釈然としません。どなたかご存知の方、教えてください!

  • 宿題(漢文)が間に合わない・・・

    僕は中学生なのですが、漢文の宿題が出ています。 漢文で日記を作れ、というものなんですが漢文が大の苦手で 全然できないんです(/_;) そこで、なにか日本語文→漢文 ができる良いサイトを 知っている方いませんか? もし、あれば教えてください。お願いします<(_ _)>

  • 古文・漢文について

    古文と漢文の勉強方法について悩んでいます。     国語で、現代文だけなら偏差値60まであげることができたのですが、どうしても古文と漢文が足をひっぱってしまい、いい結果に結びつきません。 どうやって勉強したらいいのかわからないし、勉強していて面白いと感じることもできません。 何か興味を持てる勉強方法や、いい参考書・問題集を知っている方はぜひ教えてください。

  • 古典・漢文の勉強法&教材について

    私は高校2年生です。 現代文は得意なんですが、古典・漢文が苦手で、 模試で頑張って現代文で稼いでもその2つが悪いので、なかなか点数があがらないといった始末です。 なのでどういった勉強法をすればいいのでしょうか? 勉強法がまったくわからず、効率の悪い勉強の仕方をしていると思うので・・・ あと、今度参考書などを買いに行くので、いい教材があれば教えて下さい!!

  • 国語(現代、古文、漢文)の成績が一向に上がりません。大学受験生

    昔っから現代文や古文、漢文が苦手です。 国語は中学の時から一生懸命勉強しているのに(ひたすら問題集ばっかり解いてました) 全然成績があがりません。 来年大学受験なんですが、どうしてもセンター9割とりたいんです。 どうすればいいでしょうか?? (よく本を読めとかいいますが、そんな時間あまりないし…) 参考:国語の成績は偏差値55ぐらい